医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

働く人の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、3学期に行う職業体験に備えて、トヨタ自動車人事部の古川利孝さんをお招きして『企業が求める人間像』についてお話をうかがいました。ざっと次のような内容でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 第一にルールを守ること。なかでも時間を守ろう。時間を守る人は信頼されるので、5分前処理を心がけよう。自分の時間だけでなく、相手の時間、みんなの時間を大切にしてほしい。
 次に挨拶・返事。面接では、一夜漬けの挨拶は見抜くことができる。自然にできるように、今から身につけてほしい。特に、工場の中では、返事は危険防止のためにも大切である。
 さらに、自律。特に自分の考えをもつことが必要だ。みんなも、進路を決める時に、友だちが行くからではなく、自分でどうしてその進路を選ぶのかを考えて決めてほしい。
 最後に、体力と精神力を身につけてほしい。体力は学生時代しか身に付かない。精神力とは、耐える力、我慢する力のことだ。我慢できないと、社会人としてやっていけない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 その後、質疑応答を行いました。「時間を守る秘訣は?」という質問には「余裕をもつこと」、「乗っている車は?」という質問には「会社を愛しているからトヨタ車。みんなも自分の学校を愛してほしい。」と言われました。
 人を見抜くプロのお話は、職業体験だけでなく、これからの学校生活にも役立つ内容でした。古川さん、ありがとうございました。

合唱コン色別交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールに向けて、体育大会の時に作った色別ブロックごとに交流会を行います。今日は黄色ブロック(1の3、2の4、3の3)の交流会がありました。
 下級生は上級生の歌声にたいへん刺激を受けていたようです。
 各学級の歌の後、気付いたことを発表し合いましたが、3年生を中心に、練習に臨む心構えはもとより、発声練習の方法など具体的・専門的な助言もたくさん出し合いました。

発声講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼放課に、校長先生による男声の発声法講座がありました。あくびが出る時に「あ〜」と声を出した時の後半の声が合唱の発声に近いこと、のどを開くと話し声も変わることを教えていただきました。

今日の朝のSTは…

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の朝のSTの様子です。合唱コンクールの練習が盛り上がってきました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の部活動の様子です。冷え込みはなく、さわやかで、絶好のコンディションでした。

3年プレ合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目には3年生がプレ合唱コンクールを行いました。学年合唱に続き、各学級が発表しました。本番まであと2週間。他のクラスの歌声を聴き合ったことで、これからますますペースが上がると思います。

今日の昼放課−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は学年合唱曲「HEIWAの鐘」のパート練習をしていました。

今日の昼放課−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼放課の様子です。
写真左;議員が打合せをしています。
写真中;1年生が教室で合唱コンクールの練習をしていました。
写真右;有志応援団が「マレーシア IN 岩倉」のための練習をしていました。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テストが終わりました。天気は曇っていましたが、正門をきれいにしてくれて、心はスッキリです。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練習の様子です。久しぶりの朝練習。元気のよい声が響きました。

南風あったかげん記−268−

☆★☆ 校長日記 ☆★☆
 期末テストが終了しました。生徒の顔にも開放感がにじみ出ていましたが、3年生は受検勉強が本格化します。引き続きがんばってほしいものです。1,2年生は部活動も再開します。合唱コンクールの練習もありますので、短い時間を有効に使って練習しましょう。
 3年生との会食で、「校長ブログはたいへんではありませんか?」という質問がありました。実は、全国の校長先生方の日記を読みながら、その先生方からエネルギーをもらっているのです。
 さて、今日は、私が目を通している全国の校長日記を紹介します。
◆ 一宮市立黒田小学校「校長室から」
 http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/kuro... 
  格調高く、内容が充実しており、私が目標にしているものです。
◆ 小牧市立小牧中学校
 http://www.komaki-aic.ed.jp/komaki-j/KEIJI/KOUT... 
「今日の1枚」「その他」など、映像による情報量が豊富です。
◆ 東京都 多摩市立聖ヶ丘小学校
 http://yoshiji.blog61.fc2.com/ 
時には写真で、時には文字でと、自由にのびのびと発信されています。
◆ 品川女子学院「校長日記」
 http://www.shinagawajoshigakuin.jp/fromPrincipa... 
中高一貫で私立の女子校という違いがありますが、校長の思いというのはそれほど変わらないと思って読んでいます。
◆ 大井第一小学校「校長日記」
 http://blog.goo.ne.jp/ooidai1 
先生自身の考え方がよく表れているおり好感が持てます。
◆ 浪速中学校高等学校長「校長日記」
 http://t-kimura.blogspot.com/ 
  これまで紹介したものとずいぶん雰囲気が違います。経営的視点があり、いつも興味深く読んでいます。 
◆ 半田市立さくら小学校「校長日記」
 http://www.sakura-e.ed.jp/index.htm 
写真で綴る授業記録といえばよいのでしょうか。実によく見ていらっしゃいます。
◆ 東村山市立東村山第四中学校 徒然なるままに
 http://higashimurayama.ed.jp/e19-higashimurayama4/ 
名前の通り気さくに書かれているので、時々「なるほど!」と思う情報に出会えます。
◆ 東横学園大倉山高等学校 校長日記<嗚呼大倉山五十年>
 http://okurayama.way-nifty.com/kocho/ 
こだわりと、思いにあふれた校長日記です。ボリュームもあります。
◆ 日本学園中学校・高等学校 校長日記 「今日も一所懸命」 
 http://www.nihongakuen.ed.jp/kocho/index.php?id... 
 先生の思いとユーモアにあふれた日記です。 
 どれにも共通するのが、児童・生徒への思い、そしてその思いを地域や家庭に伝えようという熱意です。“教育に対する情熱”とでも言えるでしょう。この先生方の感性にふれながら、今後も努力していきたいと思います。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テストが終わり、部活動が再開しました。今日は、まず体を慣らすことからはじめていました。

合唱コン帰り練習

画像1 画像1
今日から合唱コン帰り練習が始まりました。体育館では3年4組が練習をしました。緊張感が一気に高まりました。

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日の「マレーシアの夕べ IN 岩倉」に向けて、有志合唱団が練習をしています。武道館でも有志応援団が打合せをしています。当日、お祭り広場で15時過ぎから続けて出演します。図書館は、またにぎわいが復活しました。

合唱コン練習本格化

画像1 画像1 画像2 画像2
議員が集まり、合唱コンクールの練習会場を話し合っています。今日から、体育館や音楽室などの練習が始まります。

期末テスト3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストもいよいよ最終日。最後まで集中してがんばりましょう。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ運動最終日です。曇り空でしたが、今日も挨拶の声が響いていました。笑顔の挨拶は見ていても気持ちのよいものです。

今日の紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五条川沿い、運動場周囲の木々の様子です。道路が落ち葉で埋め尽くされています。

今日の帰りのST

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生や3年生の教室に、合唱練習の声が響いていました。3年生は、徐々に合唱曲らしくなってきました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは6回目の校長先生との会食会で1組の最後の組でした。中学校で過ごした2年半の一番の思い出を聞いたところ、半数が「学年のみんなと巡り会えたこと」と答え、集団としてのチームワークの良さを感じました。また、「部活動でがんばった」「部活動での後輩との語らい」という答えもあり、部活動の大きさも感じました。次回からは2組が登場します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/3 入学式準備
4/4 入学式・学級写真
4/5 桜まつり山車巡行
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517