最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:96
総数:134161

5,6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生もそれぞれの教室に分かれて算数の授業をしていました。

3,4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、3,4年生がなわとびをしていました。なわの動きに合わせてタイミングよくはいったり出たりするのがむずかしいですね。

1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に1年生が算数の文章題に取り組んでいました。

アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
しばらく見ないうちに、アサガオがたくさん咲いていました。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月7日七夕です。用務員さんがホールに飾ってくださった笹にも、願いごとがいっぱい飾られました。「みんなの願いごとが叶いますように」1年生の教室も七夕らしい掲示物で飾られています。

6日の給食

画像1 画像1
6日の給食です。麦ご飯、牛乳、筑前煮、豆乳プリンでした。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
延期となっていた内科検診が本日行われました。学校医の先生には、少ない児童数にもかかわらず、1時間ほどかけてしっかりと検診していただきました。

バスケット

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにバスケットをする子どもたちです。

水槽

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、蛇が洞川で採った生き物の水槽は、子どもたちに人気です。サワガニやヨシノボリの生態もわかります。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日の七夕に向けて、願いごとを短冊に書いています。竹は地域の方からいただきました。玄関には、用務員さんがミニ七夕飾りを置いてくれています。「掛川の子がみんな元気で学校に来れますように」と小さな願いごとが飾られています。

清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
このところクロバネキノコバエが大量に発生しています。床に落ちたコバエをきれいにするのが大変です。

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
ふるさとの教室を掃除するなかよし班3班の子たちです。みんな決められた仕事にしっかり取り組んでいます。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ビーフシチュー、冷凍あんずでした。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯、牛乳、肉団子とキャベツのスープ、ブルーベリータルトでした。

5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は図工の「コロコロガ−レ」の仕上げをしていました。皆それぞれ工夫を懲らしてあります。5,6年生は家庭科の授業でした。夏を過ごしやすくする工夫について話し合っていました。

頼りになる上級生

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に1年生にやり方を教える上級生です。廊下掃除では、1年生が取ったゴミをどこに捨てたらよいか上級生に聞いていました。すぐに近くのゴミ箱を教える上級生でした。

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の掃除は、少ない人数で行います。その他の子たちは「お助け隊」として特別教室や廊下を掃除します。黙々と掃除に取り組む子どもたちです。

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、かき玉汁、ヨーグルトでした。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方のご厚意で七夕用の笹(竹)を切らせていただきました。ホールに飾りました。1年生が、笹飾りを学活の授業に作っていました。この後、全校児童で願いごとを描きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168