最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:52
総数:134236

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、野外活動のキャンプファイヤーのときに行う出し物を考えています。みんなで行うゲームを計画中なので、練習のために他の学年にも協力をお願いしました。昼の長放課を利用して、今日は2回目の練習です。ルールの説明の後、みんなでやってみました。
 集団に指示を出し、動いてもらうのはとてもたいへんです。みんなに楽しんでもらえる出し物にするため、これからさらに作戦を練っていきます。

ICTミニ研修会

 子どもたちは、学校で1人1台タブレット端末を使用しています。より有効に活用ができるよう、今日は先生たちで勉強会を行いました。
 内容は、子どもたちの学習に活用できそうなタブレット端末の機能やアプリの使い方の確認です。実際に使ってみると、質問や疑問もたくさん出てきました。中には、既に子どもたちの方が上手に使っているようなものもありますが…、先生たちも日々勉強、がんばっています。

<今回 勉強したこと>
1,Googleレンズ
 目の前のものを写真に撮ると、調べてくれる。
2,GoogleJamboard
 ホワイトボードにどんどん書き込んでいくイメージで、複数人での意見交換等に活用できそうです。
3,viscuit(ビスケット)
 簡単なプログラミングで絵を描いたり、それを組み合わせて動かしたりすることができます。
4,KomaKoma
 カメラで写した画像をパラパラ漫画のように再生することができます。
画像1 画像1

保健室前の様子

 保健室前の掲示物が一新されました。
 雨の日も楽しくなるような「つり下げタイプの掲示物」や「健康おみくじ」ができました。おみくじは「大大吉」から「大凶」まであるようです。おみくじを引いて、隣に貼ってある紙を見ると「より健康に過ごすためのアドバイス」が書いてあります。1日1回、おみくじを引くことを楽しみにしている子もいます。今日は何が出たのかな? 
 学校にお越しの際は、ぜひ、お試しください。
画像1 画像1

給食の準備

 掛川小学校では、毎回、子どもたち全員が給食当番です。
 1階に教室がある学級は、教室前に運ばれてきたワゴンから給食を運びます。やまびこ学級はホール横のスペースで、1・2年生は教室内で配膳をします。
 2階に教室がある3〜5年生は、1階の階段下まで給食を取りにきます。食器も食缶も牛乳も…、1つずつ持って階段をのぼります。もちろん、片付けの時も1階まで運びます。毎回のことなので、子どもたちはもう手慣れた様子です。「落としたことはない!」と言い切る姿に頼もしさを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

廃品回収 ご協力ありがとうございました

 5月11日(土)に廃品回収が終わりました。古新聞や雑誌、アルミ缶などたくさん回収できました。ご協力いただきありがとうございました。
 次回は、8月3日(土)になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも植え&今朝の田んぼの様子

画像1 画像1
  ↑
 昨日の午後、畑にさつまいもの苗を植えました。マルチできれいにおおわれた土の中に苗を1本ずつ丁寧に差し込みました。根っこの上まで土をかけ、たっぷり水をあげたのですが葉はくたっとしたままで…、子どもたちは心配そうにながめていました。しっかり栄養を吸い上げ、大きくなってくれることを願います。

 昨日から水を入れ始めた田んぼの今朝の様子です。大きい方の田んぼにはかなり水が入っています。大きい田んぼが水で満たされると、小さな田んぼに水が流れ込む作りになっています。週明けには、どうなっているのでしょう? 日々変わっていく様子に、わくわくしています。
  ↓
画像2 画像2

今日の給食「ビビンバ」

 今日の給食は子どもたちに大人気のビビンバでした。
このメニューになると食べ終わりが早く時間の余裕が生まれるような気がします。
お口の周りにつきやすい味噌など気にせず、みんなモリモリ食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

 児童玄関の傘が、一本一本しっかりと巻きつけられ、留め具をとめた状態で指定の場所に入っているのを見て、うれしくなりました。子どもたちは、連休明けも落ち着いて過ごすことができています。
 5月に入り、朝の時間の過ごし方も定着してきたようです。自分の荷物を片づけ、係の活動をして、今日と明日の予定の確認をして、朝の会の準備もします。先生が教室にいなくても、自分たちで活動を進めることができるようになってきました。明日の予定や持ち物については、連絡帳に書いたり、タブレット端末を見たりして確認します。タブレット端末のアプリを使って「心の天気」を記入し、毎日の健康状態をチェックしている学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉ねぎの収穫をしました

 11月の初旬に校舎南側の畑に植えた玉ねぎを収穫しました。
 葉の部分をしっかり持って、1つずつ慎重に畑から抜き取りました。葉と根っこをはさみで切り、形を整え、ビニル袋に入れたら出荷準備完了です。とてもたくさん収穫できたので、全校児童だけでなく職員の分までおみやげがありました。やまびこ学級のみなさん、ありがとう。今日は、玉ねぎサラダかな?カレーかな?次は何が収穫できるのか楽しみです。
画像1 画像1

授業の様子【体育】

 体育の授業は、ほとんど全学年合同で行います。今日は、すっきり晴れたので、久しぶりに運動場で授業を行うことができました。
 ウォーミングアップは、遊具での力試し。遊び方を確認しながら、様々な遊具に挑戦しました。その後は、全員整列しての準備運動。ラジオ体操やストレッチ、補強運動です。5年生が、みんなの前に立って活躍していました。
 次は、3分間走。3分間、止まらず走り(歩き)続けることを目標に毎回の授業で行っています。毎回、「○周走る!」と自分で目標を決めてがんばっている子もいます。
 今日のメインは、50m走。動画で理想のフォームを確認した後、50m走のタイムを計測しました。「去年より速くなった!」という喜びも声も聞かれましたが…。記録は、今後も数回計測します。今日よりも速く、を目指してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜の朝は…ハピニコタイム

 ハピニコタイムで「アドジャン(決められた話題について話したり聞いたりする活動)」を行いました。
 「アドジャン!」というかけ声でじゃんけんのように一人一人が指(1〜5本)を出し、グループの子の出した指の本数で話すテーマが決まります。指の数の合計が5本だったら、あらかじめ示してあるテーマ表の中から「5番」の話をする、ということです。今日のテーマは、「1 すきなくだものは?」「9 チョコとグミどちらがすき?」などでした。一言で答えられるテーマなので、グループでテンポよく、順番に話すことができていました。グループを一巡すると、「アドジャン!」でとんどん次のテーマに移ります。終わった後のフリートークで、お互いに質問し合って盛り上がっている学級もありました。これからも「話す」「聞く」練習を続けていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168