医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

円の面積

3年生でドーナツ型の円の面積を計算する授業を行っていました。定番の問題です。小人数授業のもう一方の教室でも同じ問題をやっていました。こちらは、ドーナツではなく道幅を求めるという問題として考えていました。教師の個性によって授業のスタイル、問題の出し方もいろいろですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校時代の先生が参観

曽野小、東小でお世話になった先生方が1年生の授業を参観しました。いつもよりはりきっているみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

理科の授業で炭酸水素ナトリウムを加熱して生じる気体を調べていました。この反応を「説明できる」ことが目標です。「知っている」ことと「説明できる」こと、さらに、「人に教えられる」ことでは、理解のレベルが異なります。
3枚目の写真は社会科の授業の様子です。コの字型の座席配置で楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

授業には様々な場面があります。たくさんの知識を獲得する場面、実験を通して確かめる場面、全体で考えを深める場面・・・。多様な場面で、多様な生徒が、多様な力を伸ばしていくことができるような学校でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

1年生の理科では、マツの花粉とアブラナの種子を観察していました。同じく1年の社会では、資料をもとに弥生時代に人口が急増した理由を考えていました。どちらの授業も「見る」ことが中心の授業です。科学の基礎は「見ること」にあります。「よく見る」「見通す」「見比べる」「見分ける」そして「見極める」。科学的な探究を支えるしっかりとした目を育てたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

連休直前の午後の授業。気温も上がってきました。それでもみんな授業に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 辞令伝達
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517