最新更新日:2024/06/15
本日:count up49
昨日:315
総数:1710863
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

授業風景 1年生 社会

1年生 社会科の授業風景です。
「鎌倉幕府はなぜ滅んだか」
元寇前後の政治情勢に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 英語

3年生 英語の授業風景です。
比較級・最上級の使い方を、みんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 理科

3年生 理科の授業風景です。
手作り電池に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 家庭科

2年生 家庭科の授業風景です。
消費者の権利と責任について、具体的な例をもとに話し合いを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語 発音のテスト

 廊下で一人一人発音のテストをしました。rとlやのthの音の出し方を丁寧に教えてもらいました。


画像1 画像1

1年生 数学 比例・反比例

 比例、反比例、傾き、比例定数。言葉や考え方がどんどん難しくなっていきます。教室では、「教えて!」や「あってる?」などの言葉が飛び交っています。 
画像1 画像1

2年生 体育 キャッチボール

 2年は、体育でキャッチボールをしていました。ボールを投げたり、受け取ったりするだけでなく、投げたらすぐ走るなどフットワークも交えて体を動かしていました。
画像1 画像1

1年生 美術「木工パズル」

 1年生の「木工パズル」の下絵が徐々に完成しています。かわいい動物あり、ゲームのキャラクターあり、歴史上の人物ありで、それぞれの個性が光ります。
画像1 画像1

2年生 数学の応用問題

 2年生の数学の授業では、昨日同様、動点を使った三角形の問題に取り組んでいました。変化の様子をグラフに書くと面白い形になりました。「分からないから教えて!」と助けを求めて理解を深めていました。
画像1 画像1

2年生 数学の研究授業

 動点によって変化する三角形の面積を求める問題に取り組みました。点が動くと分からない。それを仲間で解決していました。
画像1 画像1

2年生 短歌を短冊に

 国語の授業で作成した短歌を 小筆を使って短冊に書きました。雰囲気が出ます。
画像1 画像1

2年生 切り絵

 美術の切り絵の学習の様子です。ピカソの負けないぐらいカラフルで独創的な作品に仕上げています。
画像1 画像1

1年生 電話での会話

1年生は、電話での会話を学習しました。Hello!で始まり、例文を活用しながら約束をする練習をしました。

画像1 画像1

教育実習の先生の研究授業

2時間目に教育実習の先生の授業が行われました。教科は数学。比例式を使って身近な問題を解決する学習でした。みんなで教え合いながら、課題をクリアしていました。
画像1 画像1

数学のテストが返ってきた

 数学のテストが返却されました。まず目に入るのは点数ですが、間違えたところをじっくり解き直すことが大切です。
画像1 画像1

家庭内のヒヤリハット

 3年生の家庭科の授業では、家の平面図を見て危険な箇所の話し合いをしました。
実生活に生かしたいです。
画像1 画像1

保健の授業

 2年生の保健の授業の様子です。出血した時や骨折した時、どう対処するのか養護教諭から学び、教科書や三角巾、包帯を使って実践していました。

画像1 画像1

授業風景 2年生 理科

2年生 理科の授業風景です。
セキツイドウブツを規準を設けて分類しています。
呼吸の仕方で分類すると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

1年生 国語の授業風景です。
「自分」に関わるテーマをいくつか考え、それを徐々に絞り込んで、スピーチの原稿を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生 英語

1年生 英語の授業風景です。
下校後の家での生活について、英語で紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/27 3年生保護者会
2/2 テスト週間

配布文書

おしらせ

動画ひろば

作り方プリント一覧

みんなで歌おう

みんなで歌おう(音源集)

岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517