最新更新日:2024/06/22
本日:count up9
昨日:78
総数:378160
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

重要 学級閉鎖にともなう補充授業の実施について

 本校では、学級閉鎖により11月25日から27日までの3日間でカットされた授業を来週の(月・水)の6校時および(火)の7校時に実施していきます。1日あたり補充授業数は1コマです。この方式による補充授業を11月30日(月)より、1年のA組、C組、E組および3年のB組、D組でスタートしますのでご理解をお願いします。この日課変更にともない、該当学級の生徒は火曜日の授業終了時刻が午後4時10分となりますのでご承知ください。今後新たに学級閉鎖のクラスが出た場合にも、この方式で授業時数の確保をしていきます。なお、本年度の教育計画で、各学年における年間の9教科の授業時数計は最低基準となる時数を上回っていますが、今後のインフルエンザ拡大を想定して、予備時数として確保しておく必要がありますので、このような措置をとらせていただきます。よろしくお願いいたします。
11月30日(月)は月曜日課の5時間で、追加される補充授業は以下の通りです。
◇1A:理科、1C:数学、1E:社会、3B:英語、3D:社会◇
               教科書など、授業の準備を忘れずにお願いします…。

重要 8日(木)臨時休校のお知らせ

 非常に強い台風18号が東海地方を通過し、激しい風雨が予想されるため、8日(木)は、休校とします。外出することなく、家庭で落ち着いた生活をしましょう。1・2年生には課題も出しました。じっくり取り組みましょう。
 9日(金)の予定は通常の金曜日課1・2・5・6を行い、第5時は前期終業式です。

感嘆符 気象警報発令・台風接近

 日差しも強く暑い日がありましたが、また梅雨に戻った感じがします。今日(10日)は、早朝に大雨・洪水警報が発令され、部活動や係活動を中止しました。明日も早朝に台風9号が接近します。気象情報に気を配り災害や事故等に注意するようお願いいたします。なお、朝6時の時点で県東部に暴風、大雨、洪水の一つの警報でも出ていたら部活動や係活動等中止です。10時の時点で警報が解除されない場合は、午後の部活動等も中止となります。
 1年生の作文提出は、12日(水)10:00までに変更します。 

不審者に注意!

保護者の皆様に連絡とお願いです。 
5月23日(土)午後9時40頃 南中付近に不審者が出ました。
生徒には、今日、学級担任から以下のような指導をします。  1 夜間の外出はしない。(体力づくりのランニングはも夜間は控える)  2塾などで出かけて遅くなるときは、寄り道をせずになるべく複数で帰宅。
ご家庭でも気をつけるようにお子さん一声かけていただき、生徒の安全にご協力をお願いします。
 不審者情報など、何か気がかりなことがありましたらすぐに担任に連絡をお願いします。



緊急 新型インフルエンザ流行による校外行事実施について

昨日、5月19日付でお知らせを配布しました。内容は、以下の通りです。
清水町インフルエンザ対策会議に教育委員会も入って検討した結果、修学旅行・南伊豆体験学習の実施について以下のようになります。
1 国の方針が「季節性インフルエンザと同じ対応」となった場合予定通り実施。
2 このまま「新型インフルエンザ」の対応が続く場合。
(1)情報収集に努め、実施を延期 時期、方面、内容を実施の方向で検討。
(2)行事は中止しない。
(3)修学旅行については、5/22(金)までにどう実施するか判断。
(4)南伊豆体験学習は教育委員会に相談をし東伊豆での班行動を実施するかなどを相談中。明日までにどう実施するかを決めていきます。
 今朝の新聞等で、季節性対応へ、新方針作成へなどと情報も変わってきています。たより、ホームページ、緊急メールなどを使いこれからも実施ついてを発信します。
 

緊急 インフルエンザ対策について

緊急メールで、「新型インフルエンザ感染防止に関して」を送信しました。その内容は
1 連休中、県内に感染者が確認された場合に5月7日は休校となること。
2 連休中、海外旅行をした場合に帰国日から10日出席停止となること。 です。

ここでは、さらに細かな対策を掲載します。
1 インフルエンザの兆候  高熱(38度以上)、咳、くしゃみ、倦怠感
2 インフルエンザの兆候が現れた場合の対応 
(1)医者にいく前にまず相談 
 平日8:00〜17:15 東部総合庁舎内東部保健所 電話055−920−2109  
 平日17:15以降・休日 静岡県厚生部 電話054−221−8560
(2)相談後、指示に従い指定された病院に行く。
3 感染しないように気をつけること
(1)うがい、手洗いの励行、マスクの着用。
(2)人混みを避け、人混みにいるときはマスクを着用。
(3)発熱のある生徒は登校せず、様子を見る。
(4)疲労をためず、無理はせず、疲れたら早めに寝て睡眠をとる。
(5)汗をかいたら、下着を替える。
(6)十分な睡眠、栄養の摂取をし、規則正しい生活に心がける。
(7)風邪の予防の一般的な注意を守る。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/27 生徒会主催古紙回収
2/28 同(予備日)
3/1 前期生徒会役員選挙立会演説会 専門委員会
3/2 中央委員会
3/3 公立高校入学者選抜学力検査 
3/4 公立高校入学者選抜面接 
3/5 新旧PTA役員全体会
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030