最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:83
総数:377022
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

音楽科 教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(水) 第4校時
1年C組 「赤とんぼ」 教育実習生 内村有花先生

○番に込められた作詞者の気持ちを考えて、班ごとに発表しました。校長先生をはじめ、先生方が参観する中で、C組の生徒は、自分たちが考えたことを何とか歌にしようと頑張っていました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
一日のタイムスケジュールを生徒たちは熱心に考えています。

かわいい訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
23日、南幼稚園の園児たちが遊びに来てくれました。
幼稚園でバザーを行っているため、中学校に遠出してきて200mトラックを思いっきり走ったり、体育館でお弁当を食べたりして時間を過ごしていました。
生徒たちはかわいい訪問客に思わずにっこり。
3年生と交流しているからか、園児たちも「お兄さん・お姉さんたちはどこ?会いたい!」と姿を探してくれていたので、急きょ、お昼に3年生の廊下を通って触れ合いの時間となりました。
11月2日にも、園児たちを招待して「南中キッザニア」を実施します。
園児たちと触れ合い、笑顔あふれる中学生の様子が目に浮かびます。

ソーランプロジェクトの伝承

画像1 画像1
画像2 画像2
校内外で活躍してきたソーランプロジェクトも、いよいよ3年生が引退し、1・2年生に引き継ぐ時が来ました。
昼休みを利用して、1・2年生の新メンバーを前に、ソーランの踊りと言葉で思いを伝えています。
こうして南中ソーランプロジェクトは代々伝承されていきます。

駿東1支部音楽科研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日のことになってしまいましたが、長泉町文化センター ベルフォーレにおいて音楽発表会が行われ、本校からは、先日行われた合唱コンクールで金賞・銀賞を受賞した3年C組・D組が出場しました。
合唱コンクールから2週間ほど経っていましたが、学校の代表としての自覚を持ち、継続して熱心に練習に取り組んでいたことと、音楽科の杉山寛子先生の指揮が上手く融合して、素晴らしい演奏を披露することができました。
これで大きな行事も終わり、3年生はいよいよ受験モードに突入します!

新体力テスト(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後には、男女ともに持久走が待っていました。
久しぶりに長距離を走る生徒にとっては、かなりきつかったようです。
さて、記録はどうだったのでしょうか?

新体力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3校時から6校時にかけて、全校で新体力テストに取り組みました。
だいぶ涼しくなり、絶好のコンディションでした。
学級男女別に順番にまわり、熱心に取り組んでいました。

下徳倉区八幡神社祭典

画像1 画像1
画像2 画像2
校区内のお祭りに、ソーランプロジェクトと吹奏楽部が出演させていただきました。
ソーランプロジェクトは、この出演を最後に3年生が引退となり、吹奏楽部は1・2年生だけで初めての演奏となりました。
お客さんの温かい拍手が何よりも励みになり嬉しかったのではないかと思います。
下徳倉区の皆様、貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。

吹奏楽部は、午前中の町民体育祭とダブルヘッダーでした。
お疲れ様!

町民体育大会への参加

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は清水町総合運動公園多目的スポーツ広場に於いて、第55回町民体育大会が開催されました。
吹奏楽部が清水中と合同で開会式での演奏を行い、本校から約20名の運営補助ボランティアが参加しました。
もちろん各区の選手として参加していた生徒もたくさんいました。
10月にもかかわらず、30度を越す大変暑い日となりましたが、今日も南中生が活躍していました。

清流祭 合唱の部終了

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、清流祭 合唱の部を開催しました。
どの学級も練習の成果を十分に発揮しました。
1年生の緊張感みなぎる初々しい合唱。
2年生は1年間の成長の跡が見られた安定感ある合唱でした。
3年生は貫禄の合唱で、気持ちのこもった名演ばかりでした。
4クラスともあまり差がなく、審査に困ったようです。
結果は以下のとおりです。

金賞
1年C組 生きている証
2年C組 虹
3年D組 友 〜旅立ちの時〜
銀賞
3年C組 あなたへ

最後に、ソーランプロジェクトの演技も披露されました。

大勢のご来場、ありがとうございました。

清流祭 合唱の部の準備をしています

画像1 画像1
明日の合唱の部の準備をしています。
体育の部から2週間が経ち、合唱に集中して取り組めた分、盛り上がってきています。
明日は、予定どおり「清流祭 合唱の部」を開催しますので、ご来場お待ちしております。

清流祭 合唱の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(金)の合唱の部に向けて、練習に熱が入ってきました。
今日は1年生が中間発表会を行っていました。
初めての合唱の部なので、動き方から確認していました。
各学級が歌う曲と順番は、次のとおりです。
B組「大切なもの」
C組「生きている証」
A組「絆」

指揮者・伴奏者は、落ち着いてしっかりできていました。
1年生らしい合唱が披露できるよう、この中間発表会の反省を生かして頑張って欲しいと思います。

地域交流種目

画像1 画像1
休憩を挟んで、地域のシニアクラブの皆さんと「玉入れ」で競争です。
シニアクラブの皆さんは、時間以内に投げる球がなくなってしまいました!
2回戦とも、シニアクラブの皆さんの圧勝でした。

午前の部終了

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の学級対抗リレーを行い、午前の部を終了しました。
学級対抗リレーの各学年の優勝は、次のとおりです。
1年 C組
2年 A組
3年 D組
午後は、全校生徒による南中ソーラン、大縄跳びなどが予定されています。

体育の部終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
・清流ソーラン節
・大縄跳び
・得点発表の様子

清流ソーラン節は、各学年が三方向に向かって演技を披露し、大きな拍手をいただきました。
大縄跳びは、さすが3年生。どのクラスも最初からずーっと引っ掛かることなく、大変レベルの高い戦いになりました。
(2回の最高連続回数の合計が252回で全校1位は3年A組でした。)

好天に恵まれ、素晴らしい一日になりました。
10月5日(金)の合唱の部も楽しみです。

体育の部始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ始まりました。
全校で円陣をつくる「全校パフォーマンス」も一発で決まりました。
今、1年生の徒競走を行っています。

清流祭 体育の部開催します

画像1 画像1
画像2 画像2
予想どおりの秋晴れです。
朝から夏に戻ったような暑さです。
清流祭 体育の部の開催に向けて、早朝から着々と準備が進んでいます。

明後日の体育の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降っていなければ、午後は体育の部の準備をする予定でしたが、あいにくの雨のため、急きょ先日の総練習で課題に挙がった「円陣」の修整練習を行いました。
明後日は、好天の下で体育の部が盛大に行われることでしょう。

美術の授業にて

画像1 画像1
 美術の授業では、先生がスパッタリングを美しく仕上げるコツを生徒に披露しています。生徒たちは、先生の話とお手本を食い入るように見て、技法をマスターしようとしていました。

総練習開始

画像1 画像1
総練習が始まりました。
熱中症の心配をするくらいの好天です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030