最新更新日:2024/06/09
本日:count up16
昨日:83
総数:376993
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

清流祭 合唱の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(金)の合唱の部に向けて、練習に熱が入ってきました。
今日は1年生が中間発表会を行っていました。
初めての合唱の部なので、動き方から確認していました。
各学級が歌う曲と順番は、次のとおりです。
B組「大切なもの」
C組「生きている証」
A組「絆」

指揮者・伴奏者は、落ち着いてしっかりできていました。
1年生らしい合唱が披露できるよう、この中間発表会の反省を生かして頑張って欲しいと思います。

地域交流種目

画像1 画像1
休憩を挟んで、地域のシニアクラブの皆さんと「玉入れ」で競争です。
シニアクラブの皆さんは、時間以内に投げる球がなくなってしまいました!
2回戦とも、シニアクラブの皆さんの圧勝でした。

午前の部終了

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の学級対抗リレーを行い、午前の部を終了しました。
学級対抗リレーの各学年の優勝は、次のとおりです。
1年 C組
2年 A組
3年 D組
午後は、全校生徒による南中ソーラン、大縄跳びなどが予定されています。

体育の部終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
・清流ソーラン節
・大縄跳び
・得点発表の様子

清流ソーラン節は、各学年が三方向に向かって演技を披露し、大きな拍手をいただきました。
大縄跳びは、さすが3年生。どのクラスも最初からずーっと引っ掛かることなく、大変レベルの高い戦いになりました。
(2回の最高連続回数の合計が252回で全校1位は3年A組でした。)

好天に恵まれ、素晴らしい一日になりました。
10月5日(金)の合唱の部も楽しみです。

体育の部始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ始まりました。
全校で円陣をつくる「全校パフォーマンス」も一発で決まりました。
今、1年生の徒競走を行っています。

清流祭 体育の部開催します

画像1 画像1
画像2 画像2
予想どおりの秋晴れです。
朝から夏に戻ったような暑さです。
清流祭 体育の部の開催に向けて、早朝から着々と準備が進んでいます。

明後日の体育の部に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降っていなければ、午後は体育の部の準備をする予定でしたが、あいにくの雨のため、急きょ先日の総練習で課題に挙がった「円陣」の修整練習を行いました。
明後日は、好天の下で体育の部が盛大に行われることでしょう。

美術の授業にて

画像1 画像1
 美術の授業では、先生がスパッタリングを美しく仕上げるコツを生徒に披露しています。生徒たちは、先生の話とお手本を食い入るように見て、技法をマスターしようとしていました。

総練習開始

画像1 画像1
総練習が始まりました。
熱中症の心配をするくらいの好天です。

体育の部総練習実施します

画像1 画像1
おはようございます。
「雨の予報」も関係ないというぐらい爽やかな朝です。
予定どおり清流祭体育の部の総練習が実施できそうです。
現在、朝7時。
先生たちは、すでに準備を始めています。

朝の生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空に富士山が映える清々しい朝、グラウンドにて生徒集会が行われ、清流祭の成功に向けて、全校生徒で円陣を組み、掛け声を掛け合いました。
300人全員で一つのことをやり遂げるのはやはりエネルギーが要ります。
本部役員や実行委員会の生徒が奮闘していました。
明日は体育の部の総練習です。
これも競技から運営まで生徒が行います。
このような行事を通して、様々なことを体験し、学んでいきます。

明日が雨の場合は、総練習は金曜日に順延となります。
来週の本番に向けて、着々と準備が進んでいます。

駿東地区英語弁論大会へ

画像1 画像1
本日午後、裾野市民文化センターで開催される駿東地区英語弁論大会に、3年生の松林さとみさんが本校の代表として出場します。
タイトルは"The First and Last Country of its Kind."「原爆を落とされた最初で最期の国」です。
夏休み前から取り組んできた成果を発揮して頑張って欲しいです。
写真は、昨日の学年集会で3年生を前にリハーサルしているところです。

西日本豪雨災害義援金について

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、夏休み前の西日本豪雨災害の募金活動のご協力ありがとうございました。
代表として生徒会本部役員が銀行に振り込みに行きました。
募金金額は11833円でした。

古紙回収作業実施

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生徒たちとPTAが協力して古紙回収作業を行いました。
各地区で積み込む人と、車で運搬していただく保護者、学校で受け取りトラックに積み込む(業者に引き渡す)人に分かれて作業し、大変多くの方に協力していただきました。
アルミ缶、古新聞、ダンボール、牛乳パックなどたくさん回収することができました。
雨が心配されましたが、第1回目の回収作業を実施することができて良かったです。
ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030