最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:139
総数:376215
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

今日の給食

画像1 画像1
うどん
牛乳
かきあげ
餅いなり
うどん汁
福豆



◎生徒のコメント◎

手作りのかきあげは具がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

今日は節分です。学校で、豆を食べたので、家では恵方巻きを食べたいです。


◎クラスの様子◎

いつも季節に合わせた行事食をありがとうございます。

日本古来の伝統行事を大切にしたいです。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日

麦ごはん
牛乳
ししゃものフリッター
大根と里芋の味噌煮
五目煮豆
ひじきのふりかけ



2月1日

マーガリン入りパン
牛乳
メキシカンポークソテー
肉団子の具だくさんスープ


2月2日

麦ごはん
牛乳
肉じゃが
豆ちくわの磯辺揚げ
豆腐サラダ

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日から1月30日の全国学校給食週間を記念して、静岡県のご当地メニュー(つけナポリタン、みしまコロッケ)や、郷土料理(おざく)、地場産物(あじの干物、わさび)を取り入れた献立内容とし、静岡県の食べものを理解して身近に感じ、地域を再発見できる献立にしました。



23日

麦ごはん
牛乳
鶏肉の竜田揚げ
わさび和え
じゃがいもの味噌汁



静岡県はわさびの栽培の発祥の地です。産出額は日本一で、全国屈指の産地です。
主な生産地は、伊豆市を中心とした伊豆半島、県中部地域、富士山の湧水に恵まれた御殿場市や小山町で栽培されています。
わさびは、きれいな水と恵まれた気候で育てられるので、豊かな自然に囲まれた静岡県はわさびの栽培に最適です。



24日

麦ごはん
牛乳
鯖のピリッと焼き
葉大根のごま炒め
おざく
ぽんかん



おざくは、三島・函南地方に伝わる郷土料理で、お祭りなどで地域の人が大勢集まる時に、よく作られる料理です。
冬になると霜や雪で味かよくなる根菜類を多く使い、大きな鍋にたっぷり作って何度も温め直すと、味がしみこんでどんどんおいしくなる野菜の汁物です。
大根や里芋、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、油揚げなどを使い、だし汁と醤油、砂糖で味付けをします。季節に収穫される野菜をたっぷり味わうことができます。




25日

抹茶パン
牛乳
みしまコロッケ
スパゲティ入り野菜ソテー
クラムチャウダー



みしまコロッケとは、箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)で作ったコロッケです。
・三島馬鈴薯(メークイン)を100%使用する
・「男爵」及び「きたあかり」は使用できない
・仕入先を確認することで認定され、中に入れる具や形は創作とする
など、「三島馬鈴薯を使用する」ことだけが定義です。



26日

麦ごはん
牛乳
あじの干物の素揚げ
ほうれん草の煮浸し
さつま汁



沼津のあじの干物の生産量は、全国の約半分を占め日本一です。
沼津では、大正初期からあじの干物が作られるようになりました。
魚の多い駿河湾、低い湿度、少ない雨、強い西風などの条件に恵まれ、また、生産者のみなさんが努力してきたことで現在の地位を築きました。カルシウムたっぷりのあじの干物を丸ごといただきましょう。



27日

ソフトめん
牛乳
つけナポリタン
磯ポテト
フルーツ和え



B級グルメ界に参戦した『つけナポリタン』です。富士市にある吉原商店街の喫茶店や飲食店を中心に発売されているご当地グルメです。
つけ麺とナポリタンを組み合わせ、麺をトマトソースベースのスープにつけて食べるのが特徴です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030