最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:190
総数:487606
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

1年生 本日の様子7/1(木)

 1年3組 入学してから約3ヶ月。先生のお話を聞き方が上手になってきました。人の話をきちんと聞く、大切なことですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 本日の様子(6/30)

上・中 1年4組 七夕飾りづくり タブレットで七夕飾りの作り方を調べて、折り紙で飾りを作っています。

下 朝顔 ピンク系の花も咲き始めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本日の様子6/29(火)

上・下 3,6年生の兄弟のお家の方から、七夕用の笹をいただきました。1年生1人1本分と、ひまわり学級分の笹です。さっそく、七夕飾りをつくりました。笹をありがとうございました。

下 1年2組 算数「ひきざん(1)」違いを求める引き算の式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 帰りの会

 5時間目は体育でした。体操服から洋服に着替えてから、帰りの支度をするという大忙しの流れです。

上 日直さんは、支度を早く終えて、すでに帰りの会の司会をする準備ができています。すばらしい!!

下 先生のお話 消毒台について、大切に使っていくようにお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔のお世話をがんばっています

 朝顔の花が毎日咲くようになってきました。子どもたちはますます、お世話を張り切っています。
 写真を撮りに行くと、「見て、きれいに咲いたよ」とか「ほら、つぼみがついたよ」と教えてくれます。

 赤紫の花の次は、青色の花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生本日の様子 6/25(金)

上 1年1組 音楽 ドレミの体操に合わせて、「ドレミの歌」を歌っています。

中・下 1年4組 学活 じゃんけんゲームを楽しんでいます。じゃんけんに負けたチームは乗っている新聞紙を半分に折っていきます。新聞紙の上に残ったチームが勝ちです。さあ、最後まで残ったのは、どのペアかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本日の様子 6/23(水)

上 朝顔が咲き始めました。チューリップはあの歌の順に「赤、白、黄色」と咲いていきます。どうやら、朝顔も同じようです。同じ色の朝顔が咲いています。さあ、次は何色でしょうか。

中 1年1組 タブレットの取り扱い方の説明をしています。6年間使うタブレット。大切に取り扱ってくださいね。

下 1年2組 生活科 「がっこうたんけんをしよう」保健室で見つけたものについて発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 6/21(月)

上 1年1組 図書館指導 好きな本が決まってきているみたいです。お目当ての本を見つけ、楽しそうに読んでいました。

下 1年2組 国語 拗音の表を見ながら、どんな言葉があったのか振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あめとあそぼう

 雨の日の楽しいこと、すてきなものはないかなと、校内を探検に行きました。
 教室戻ってからは、撮ってきた写真で振り返ったり、ワークシートに絵と文で記入したりしました。
 ホームページ用の写真を撮りに行ったら、「先生、あのね、こんなもの見つけたよ」といろいろな子が教えてくれました。ぜひ、おうちのひとにも おしえてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 6/15(火)

上・中 1年1組 国語 担任の口形を確認しながら、発声練習をしています。口をしっかり動かくことを意識しています。

下 1年4組 学級活動 「図書館の利用」お気に入りの本ができているようです。本は心の栄養、この1年間でたくさん読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「たし算」

 1年生はいよいよ「たし算」に入っております。
数図ブロックを動かして、足し算の概念を押さえるところから始まり、式や答えの書き方を学習していきます。ノートに式が書かれると、一気に学習が進んだ感じになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

1年1組 国語 いい姿勢で読んでいます。すばらしい!!

1年3組 国語 教師の音読に続いて、音読をしています。

1年4組 図工 「やぶいたかたちから うまれたよ」破いた形から想像を膨らませて、作品作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「ふくしゅう」

 「かずとすうじ」「なんばんめ」「いくつといくつ」「いろいろなかたち」と学習しました。その復習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 タブレットをつかって

タッチパネルに指で文字を書く、文字入力の練習をしています。中には知っている漢字を書いている子もいました。
画像1 画像1

本日の様子 6/2(水)

上 1年3組 算数 いくつといくつの復習をやっています。早く終わってしまった子は、「マナピタシート」(ホワイトボードのようなシート)を使って、復習しています。

下 1年1組 生活科 タブレットを使って朝顔の観察記録をつけています。友達同士やり方を教え合って進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 5/31(月)

上 1年1組 学級活動 本の森(低学年図書室)で本の貸し出しについて学習した後、借りた本などを読んでいます。

中 1年4組 音楽 「リズムとなかよし」『ぶんぶんぶん』に合わせて、自分たちでつくったリズムを手拍子で打っています。

下 あさがお 本葉が出てきました。毎日水をあげながら、朝顔の生長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 5/27(木)

上 1年3組 図工 先生の指示に従って、準備を進めています。

下 1年4組 国語 「かきとかぎ」濁点をつけると別の物になる言葉を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 5/24(月)

上 1年1組 算数 「いくつといくつ」 数図ブロックを並べ、○個とったらいくつになるのか、操作しています。

下 1年2組 国語 ひらがなの練習 「わ」を書いています。姿勢に気をつけて書いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導

 実地訓練の後は、常滑署員の方から交通指導を受けました、密を避けるために
オンラインで行いました。

 あらためて、自分の目で左右を確かめて渡ること、車の停車を確認してから渡ることなどを教えていただきました。
 このような安全確認はすぐに身に付くものではありません。学校でも指導をいたしますが、ご家庭でも一緒に歩いているときに声かけをお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生交通訓練

 5月21日(金)に実施しました。あいにくの天候でしたが、1年生が実地訓練をする頃には雨が上がり、カサを持っている場合の横断の仕方と、手上げ横断の両方の練習ができました。
 交通立哨をしてくださった、常滑署員さん、交通指導員さん、そしてPTA校外指導部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883