最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:93
総数:490210
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

本日の様子

3年1組 図工 「クミクミックス」 段ボールや箱をを組み合わせてつくる楽しさを感じながら活動を進めていますね。

3年3組 社会 副読本「とこなめ」を参考に市民交流センターのことを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 音楽

 バイオリンの「もう一つの演奏の仕方」を使った曲をCDで鑑賞しました。その音色を出すために、どんな演奏の仕方をしているのか想像して発表しました。
 ピックのようなばちを使っているのではないかな、指で弦をはじいているのかな。いろんなアイディアが出ました。
 DVDで同じ曲を鑑賞して「もう一つの演奏の仕方」は指で弦ではじく「ピッチカート奏法」ということを学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 図工 「くぎうちトントン」

 木材を組み合わせて、自分の作りたいものを作っています。金槌の扱いも上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 6/7(月)

3年1組 国語 友達の意見に対してハンドサインで自分の考えを示しています。

3年2組 算数 繰り上がりのある筆算です。だんだん定着してきました。

3年4組 社会 常滑市にある素敵なところ、好きなところについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 図工「くぎうちトントン」

 金づちの使い方、釘の打ち方を覚えました。つくりたいものに合わせて,釘の打ち方,釘の並べ方,木切れのつなぎ方を工夫してつくった作品です。今日は、鑑賞カードを記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 6/3(木)

上 3年1組 算数 「1万をこえる数」 2年生で習った1万までの数について、線分図をつかって復習をしています。

中 3年2組 国語 電子黒板をつかって新出漢字の学習をしています。

下 3年3組 体育 「てつぼう」 逆上がりの練習をしていました。初めてできるようになった子もいるようで、みんなで褒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「植物を育てよう」

 発芽したホウセンカやヒマワリの子葉の観察をしています。虫眼鏡をつかって,細かなところまでしっかり観察して記録しています。
画像1 画像1

3年1組 国語

漢字の小テストを行っていました。練習の成果は出たかな。
画像1 画像1

3年生 たし算・ひき算の筆算

3年2組 3桁+3桁の筆算のやり方を考えています。

3年3組 計算問題をどんどん進めて、定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の安全な乗り方

上 自転車をひくとき、乗り降りするときは必ず自転車の左側から。止まったときに地面につける足も左足。
 右側に降りてしまうと、車側に降りてしまうことになり、大変危険。

中 発進の際の安全確認は、後方確認もすること。

下 駐車中の車の側方を通るときは、「徐行」「後方確認」「徐行して通過」。

 駐車中の車の側方を通るときは、歩行時も後方確認をしましょう。
 自転車走行時は被害者にも、加害者にもなり得ます。保険に加入をしていると安心ですね。
 3年生には、警察署からいただいた自転車の乗り方パンフレットを配布します。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の自転車訓練

 雨天で延期になっていた自転車訓練を行いました。
 まず、常滑署の山本様から、自転車に乗る前の点検、乗り方、ブレーキのかけ方等のお話がありました。
 その後は、「安全確認」「発進」「一時停止」「自転車のひき方」「障害物をよい蹴るときの安全確認」を実際に自転車を乗りながら確かめました。
 
 すいすい乗ることができるけれど安全確認が不十分な子ども、ふらふらしていて運転が安定しない子どもなど、個々の技能は差があり、まだ路上で一人で運転をするには心配なお子さんは多かったです。ぜひ、お子さんと一緒に自転車に乗りながら、実際の路上で安全な自転車の乗り方について教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 国語

「段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう」
 説明文「ことばで遊ぼう」を読み、「問い」の「答え」を見つけていました。まずは、自分で「答え」を見つけて、教科書に線を引きました。
画像1 画像1

本日の様子 5/18(火)

上 3年1組 算数 電子黒板を見ながら、図のかき方を学習しています。

中 3年3組 音楽 緊急事態宣言中のため、歌唱の授業は控えています。CDで「茶つみ」を何度も聴いて、覚えています。

下 3年4組 算数 120÷3のように、答えが九九にない問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 書写

 道具の準備の仕方を学んだ後は、筆の持ち方に気をつけて練習をしました。
 3年生で初めて習う毛筆。穂先の柔らかさに驚きながらも、いろいろな線を試しに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 5/17(月)

 テストを行っています。中学年になると、一度解いた問題についても、しっかり見直して取り組んでいます。
画像1 画像1

3年1組 算数

 「わり算」の単元の復習をしています。ドリルをつかって力試しをしたり、疑問に思ったところを友達と解決をしていました。3年生なりに自分たちでどう学習するといいのか、考えて行っていて感心しました。
画像1 画像1

3年2組 算数

 割り算の問題づくりの授業でした。考え方を自分の言葉で説明したり、電子黒板を見ながら、説明を聞いたりと、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 5/11(水)

上 3年4組 算数 割り算の復習問題に個々で取り組んでいます。

下 3年3組 総合 常滑市の素敵なところ・好きなところをタブレットを使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の様子 5/10(月)

上 3年1組 国語 国語辞典を使って言葉の意味を調べています。

中 3年3組 算数 電子黒板を使って単元の導入をしています。

下 3年4組 理科 これからタブレットを持って外に行き、植物や動物の様子を観察します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子 4/30(金)

3年2組 社会「わたしたちのすんでいる町のようす」
 校区の様子を調べるための計画を立てています。5月6日、7日に多屋方面、榎戸方面と出かけます。
 当日は暑くなる予想です。水筒のお茶をたっぷりと用意してください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883