最新更新日:2024/06/03
本日:count up146
昨日:78
総数:487189
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

米粉料理に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「米の素晴らしさを体感しよう」の単元で、米からできる料理について調べました。米からできるたくさんの料理の中で、今回は米粉を使った『米粉蒸しケーキ』づくりに挑戦しました。
 米粉は小麦粉とは少し違った触感で、蒸し上がったケーキはもちもちとした食感で「普通のよりおいしい!」と言う歓声も上がりました。お米を長く噛んだときの甘さに似た、自然な甘みを感じた児童も多かったようです。
米を使った料理の多さや米粉について、初めて知った児童が多く、米の素晴らしさをまた一つ体感することができました。

5年生は書き初めをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3クラスは,今週の書写の授業で,書き初めをしました。
 書いた字は「平和な国」です。いつもの半紙とは違う縦長の書き初め用紙を使ったので,床の上で書きました。膝をついた姿勢で書くのは初めてなので,ちょっと戸惑い気味でした。いつもとは雰囲気が違うので,どの子もいつも以上に集中して書きました。
 書いた作品は教室に掲示をし,みんなに見てもらいます。

合唱コンクールをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(金)の3時間目に,学年の合唱コンクールを行いました。
 曲は「君をのせて」。この日のために,一生懸命練習してきました。学年の友だちだけでなく,校長先生も聞きに来てくださったので,ちょっと緊張しました。緊張でちょっと声が出にくかったけれど,去年の音楽会を思い出しました。
 最優勝は1組でしたが,どのクラスも気持ちよく歌えました。

飯盒炊さんの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(水),カレー作りと飯盒でご飯を炊く練習をしました。
 カレーは家庭科室で作りました。ジャガイモとニンジンはかたくて,同じ大きさに切るのが大変でした。
 飯盒炊さんは北館北で煉瓦のかまどを作って行いました。火をつけるのに苦戦したり炊けたかどうかわからず困ったりしましたが,どの班も上手に炊けました。
 8月に行われる野外教育活動では,もっと上手にできそうです。

プール 準備完了!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(金)に,5年生のみんなで力を合わせ,プールのそうじをしました。
 1年ぶりのプールには藻がはり,水は茶色で,木の葉も浮かんでいました。
 2時間目は低学年プールを,5・6時間目には高学年プールを,クラスで分担して行いました。なかなかきれいにならずに苦戦しましたが,高学年パワーでゴシゴシ磨き,6時間目が終わる前には,見違えるほどきれいになりました。びしょぬれになりながらも,皆満足そうな顔をしていました。
 13日からは,水泳学習が予定されています。自分たちが泳ぐのはもちろん,学校中のみんなが喜んでくれるのが待ち遠しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883