最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:135
総数:489099
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

思わず照れてしまいます。

画像1 画像1
 卒業アルバムの個人写真の撮影が行われました。鏡の前で、入念に笑顔チェックする児童、そしてみんなを笑顔にさせるスペシャリストを紹介します。思い出に残る1日になりそうですね。

コンピュータ室にて

 修学旅行説明会の様子です。密を避けるため、4日間に分けての開催になります。
画像1 画像1

6年生 家庭科 ナップサック作り

画像1 画像1
 現在6年生はミシンを使って、ナップサックを作っています。5年生で学んだミシンの使い方を思い出し、縫い目がきれいで丈夫なナップサックができあがってきました。どうしたらより丈夫になるのか、考えながら作るのもおもしろいですね。

言葉を絵にする

 言葉からイメージを膨らませて絵にする、6年生の図工の授業です。
画像1 画像1

授業風景【6年生】

 授業中の集中力は、さすが6年生といった様子。運動会の練習も始まりました。
画像1 画像1

6年生 音楽の授業

画像1 画像1
 音楽ではボディーパーカッションに取り組んでいます。手と足をうまく使って、リズムに合わせて体を動かしていますね。学級で一体となって表現している様子は、見ていてとても迫力があります。いろいろな曲に合わせて、ボディーパーカッションをしていきましょう!

6年生 1学期終業式

画像1 画像1
 放送での終業式の様子です。校長先生や代表の児童の話をしっかりと聞き、1学期にあった出来事を心の中で振り返りました。2学期も元気に会えることを楽しみにしています。

CCNCのカメラが入りました!

 6年4組に、CCNCのカメラが入りました! ちょっぴり緊張しながら、ガリガリ君をほおばる児童たちの姿が見られました。
画像1 画像1

体を使って音楽鑑賞

 6年生の音楽の授業の様子です。旋律や曲想から受ける印象を、体を使って表現しています。
画像1 画像1

6年生英語の授業

 6年生の英語の授業の様子です。ALTの先生と英語専科の先生のチームワークは抜群です。やたらマッチョな自由の女神を描いている児童がいました。
画像1 画像1

6年生社会の授業

 6年生社会の授業の様子です。手作りの指し棒を右手に、なぜか左手で黒板を指し示しながら熱弁を奮う、ちょっとお茶目な社会科専門の先生なのでした。
 さすがキナンの最高学年。積極的に挙手をしていますね。
画像1 画像1

マチ針・チャコペンと奮闘中

 6年生の家庭科の授業では、ナップサック作りが始まっています。さすが最高学年、集中して作業に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1

6年生 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生4クラスの学級目標ができあがりました。それぞれのクラスの目標や願いが掲げられ、学級の一体感が感じられるものばかりです。
 小学校生活最後の一年間、立派な6年生になれるように、日々の生活を心がけていきましょう。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
 6年生は足立先生に外国語を教えてもらっています。この日は「I usually〜」の表現を使って、自分の日常生活を伝えました。
 週2回の外国語の授業で、英語を書くことにも少しずつなれてきていますね。

6年生 授業の様子 理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
 6年生最初の理科の実験では、底のあるびんとないびんの中でろうそくを燃やすと、それぞれ火がどうなるか観察しました。
 底のあるびんの中のろうそくは火が消えてしまい、どうして火が消えてしまうか話し合いました。今後、空気の成分へと学習をつなげていきます。

6年生の皆さんへ いよいよ分散登校〜5年生の思い出〜

 いよいよ分散登校が始まります。久しぶりに皆さんに会えることを先生も楽しみにしています。

 写真は5年生の思い出です。覚えているかな?6年生は委員会やクラブ活動、ペア活動などで下級生の手本となる学年です。5年生の時に皆でがんばったことを土台として、6年生でもさらに成長できるように学年で気持ちを1つにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 国語 たのしみは

 江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)は日常の暮らしの中の楽しみを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

 橘曙覧は明治のころ、正岡子規という俳句で有名な人に「歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と絶賛された人物です。
 また、平成6年には当時のアメリカ大統領であるクリントンが、スピーチで「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」の歌を引用したことをきっかけに、彼の名と歌は再び脚光を浴びました。

 学校が再開したら、家庭学習で皆さんが考えた「たのしみ」が伝わる短歌を紹介しましょう。 
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 社会 歴史の学習

 6年生の社会では、日本の歴史を学習します。調べ学習を通して、それぞれの時代にどんな人物が活躍したのか、どんな出来事があったのかを見ておきましょう。

 鬼崎南小学校にも、歴史的な資料がいくつかあります。かつて使われていた教科書や尾張の地理をまとめた本、天照大御神や聖徳太子の名が記された立て札のようなものがありました。授業の時に紹介していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 算数 文字と式

 ○×6=△のように、5年生までは○や△を使って式に表していました。6年生からは○や△の代わりに、x(エックス)やy(ワイ)を使って式に表します。
例えば

 x+20=y

このとき、xの値が50だと、yの値は70になります。

では、xの値が100のとき、yの値はいくつになるでしょう?
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 国語 漢字の形と音・意味

 小学校6年間で習う漢字は合計1026字です。たくさんの漢字を学びますね。漢字は同じ部分をもっていると音や意味が共通する場合があります。
例えば、
「求」「球」「救」・・・「キュウ」と読む。
「静」「清」「晴」「青」・・・「セイ」と読む。

ごんべん(言葉に関係のある漢字)・・・「語」「話」「記」「説」
にくづき(体に関係のある漢字)・・・「脳」「臓」「胃」「腸」「肺」

 自主学習で同じ部分がある漢字をまとめてみるのもおもしろいですね。

教科書p.36〜37
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883