最新更新日:2024/06/24
本日:count up48
昨日:162
総数:490440
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

3/16(水) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて3日となりました。

上 6年1組 社会 社会科作業帳を使って、単元のまとめをしています。

中 6年3組 家庭科 「もっとかがやく わたしたちの生活」今までの生活を見つめて課題を見付け、その解決を目指して、生活をよくするための計画を発表してきます。

下 6年4組 学級活動 お世話になった人たちへ手紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(火) 6年生 本日の様子

上 6年1組 社会 いろいろな国の国歌について学習しています。歌詞をみて、どこの国の国歌なのか考えました。

中 6年2組 図工 「未来のわたし」 粘土で作った「未来のわたし」に彩色をしています。

下 6年3組 理科 人の生活と自然環境がどのように関わっているか知り、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(月) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて5日となりました。

6年生で歌の練習をしました。
本年度の卒業生の歌は、手話付です。

また、卒業式当日の様子が4月7日(木)〜4月9日(土)に放送されます。6年生には知多半島ケーブルネットワークの放送予定表を配布します。楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて6日となりました。

卒業式の練習を行っています。
教師が打ち合わせをしている間も、自主的に証書のもらい方の練習をしていました。

姿勢、返事、動き・・・どれをとっても、日に日に上達しています。
当日は、6年生の最高の姿、歌声を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて7日となりました。

上 6年1組 クラスごとに証書授与の練習をしています。

中 6年2組 算数 6年生のまとめを行っています。問題の見方、考え方を中心に復習をしています。

下 6年4組 グループごとにスライドを作成しています。何に使うのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて8日となりました。
 
 6年3組、4組の歌練習です。声を出さない期間が長かったので、子どもたちは歌いにくそうです。しかし、気持ちを伝えるために、一生懸命に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 6年生 本日の様子 (3、4組)

 1,2組に続いて、6時間目は3,4組も式場で練習をしました。
 写真では分かりにくいですが、6年生の座席の後ろが保護者席です。保護者席は指定できとなっています。(1家族1名のみ参加)ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 6年生 本日の様子 (1,2組)

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて9日となりました。

5年生が準備した式場で入場と証書授与の練習をしました。
本年度の6年生の座席は、距離を確保するために工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 6年生 本日の様子

鬼崎南小に登校するのは、本日を含めて10日となりました。

上 6年1組 図工 「未来のわたし」未来の自分の姿を想像し、自分の様子に合うポーズを工夫しています。

中 6年2組 国語 友達のスピーチを聞き、誰のどんなところがよかったのか話し合っています。

下 6年4組 外国語 「Unit 8 My Future, My Dream」自分の将来について英語で書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 6年生 本日の様子

上 6年1組 社会 「世界の人々と生きていくために わたしたちには何ができるだろう」というテーマでSDGsについて学習し、自分にできることを考えました。

中 6年2組 音楽 卒業式の歌の練習中です。息を吸うタイミングや腹式呼吸、歌詞の内容・・・。今までに習ったことを思い出しながら、歌いました。

下 6年4組 理科 手回し発電機や光電池を使って,電気を作ることができるか調べ、その結論をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 6年生 本日の様子

上 6年1組 「資料を使って、効果的なスピーチをしよう」「今、わたしは、ぼくは」という題で、自分の考えをまとめました。今日は発表原稿を作っています。

中 6年3組 「資料を使って、効果的なスピーチをしよう」図や表、心に残った言葉など資料を効果的に使い、発表をしていました。

下 6年4組 図工 版画が完成しました。自分の作品の振り返りを記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) 6年生 本日の様子

上 6年2組 音楽 「旅立ちに日に」の手話を練習しています。

中 6年3組 国語 スピーチをするための準備を進めています。効果的な資料は作ることができましたか。

下 6年4組 英語 授業の最後にアルファベットを書くミニテストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 6年生 本日の様子

上 6年1組 社会 つながりの深い国について調べ、まとめています。

中 6年2組 図工 多色刷りを行っています。今日は彩色をするそうです。

下 6年3組 理科 テストが返却されました。どの部分の学習が定着していないか分かりましたか。次はそこをしっかりと覚えることができるように、対策を取っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(2/22)2

上 図書室と「本の森」 本の整頓
 PTA図書部の方が2学期に整頓してくださいましたが、かなり本の位置が乱れていたようです。本の森は棚から全部本を出して整頓してくれました。
 この並びを崩さないように、ちゃんと元の場所に戻してね。

中・下 運動場の整備
 水たまりができるところに、土を運びならしてくれました。特にドッチボールコートは丁寧に整備をしてくれました。

 6年生のおかげで、とても過ごしやすい環境ができました。6年生の皆さん、寒い中、そして、冷たい水作業もありましたが、黙々と作業をしてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業(2/22)

 6年間過ごした小学校へ感謝の気持ちを込めて、愛校作業を行いました。普段なかなか手を入れることができない作業を6年生が見つけ、実行してくれました。

上 体育館キャットをークの清掃
 年に数回しか掃除をしないところです。きっとほこりだらけだったでしょうね。物をどかしながら、隅々まで掃除をしてくれました。

中・下 廊下の清掃
 密を避けるため、本年度は廊下を使って配膳をしています。そのため、いつも以上に廊下が汚れていました。メラニンスポンジを使って、ていねいに磨いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 6年生 本日の様子

上・中 6年3組 社会 「つながりの深い国々のくらし」
 日本とのつながりが深い国の中から、自分が興味をもった国について調べました。調べたことを、隣の席の児童に伝えています。

下 6年4組 理科 「電気の利用」 発電所で電気を作る方法を話し合いました。その後は、どうやら教師実験をみたようです。どんな実験で、結果から、何が分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 6年生 本日の様子

上 6年1組 家庭科 テストを行っています。落ち着いて考えてね。

中 6年3組 社会 日本とのつながりの深い国について調べ、まとめています。そして、このつながりのために、どんなことを大切にしたいか意見を書きました。

下 6年4組 外国語 「入りたい部活を言おう」を学習課題にして進めています。部活動の言い方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 6年生 交通安全教室の様子

 6年生の交通安全教室は、愛知県警交通機動隊 自転車対策小隊、通称B−Force(ビーフォース)の皆さんが講師となってくださいました。
  隊員の皆さんが乗車用ヘルメットの正しいかぶり方や自転車の安全な乗り方等を実演し、ヘルメットを着用することの大切さについて教えていただきました。
 とくに、交通事故の再現場面では、ヘルメットの大切さを実感したことと思います。
1 深くヘルメットをかぶる。
2 指2本分のゆとりでしっかりとあごひもを締める。
(3 後ろの部分をしっかり締めて、調節を行う。)
 中学生になったら自転車登校となる児童もいます。教えていただいたことをしっかり覚えて、実践していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 6年生 本日の様子

総合 下級生に向けて作ったスライドを使い、オンラインでリハーサルをしています。

上 6年1組 別の教室からリハーサルをしています。

中 6年3組 オンラインで6年2組に発信しています。 

下 6年2組 3組のリハーサルを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 6年生 本日の様子

上 6年1組 算数 各単元の復習に入っています。今日は、「計算のきまりと工夫」について行いました。計算を簡単にするための方法です。決まりを覚えておくといいですね。

中 6年2組
下 6年4組
 担当学年に向けたスライドづくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883