最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:240
総数:482732
登下校時のエチケットやマナーを大切にするとともに、交通ルールを守りましょう。

表彰伝達詳細

第46回ジュニアオリンピック陸上競技大会
女子砲丸投 クラスB
・第4位  床辺 彩乃・・・13m77

松坂地区中学校駅伝競争大会
男子の部  
・優勝 56分17秒(大会新) 長谷川・森・福井・中村・深田・西浦
・区間賞
男子5区 9分41秒  深田 陸斗
男子6区 9分02秒  西浦 巧

第61回青少年読書感想文三重県コンクール地区審査  
・優良   浮田結菜  勝田優樹  加藤望玖
・佳作   田中悠美子 山添琳玖翔  亀田温斗
 上野莉穂  奥出菜々
・校内入選 中谷優沙 中西粉雪 築山紫苑 西川路真矢

みえの地物が一番!朝食メニューコンクール
・努力賞   小掠 涼花

第53回中学生作文コンクール
・都道府県特別賞 2等  勝田 優樹
・都道府県特別賞 佳作  辻  萌佳

平成27年度全国中学生人権作文コンテスト三重県大会予選
・優秀賞   松永 紀香

たきカルタ読み札入選
・藤田千穂里  小掠涼花  梅川裕太  世古雅樹  松永紀香

全校集会

画像1 画像1
 12月22日(火)大掃除を終え、第一体育館において、今年最後の集会を行いました。表彰伝達式では、ジュニアオリンピック陸上大会(神奈川県日産スタジアム)において女子砲丸投げで【第4位】に輝いた床辺彩乃さんをはじめ、
松阪地区中学校駅伝競走大会【優勝】【区間賞】
読書感想文【優良賞】【佳作】【校内入選】
みえ地物が一番【努力賞】
作文コンクール【都道府県特別賞2等・佳作】
人権作文コンテスト【優秀賞】
人権ポスター展示
たきカルタ入選とたくさんの表彰を行いました。
その後、校長あいさつと生徒指導からの話を行い、集会を終えました。
 来年が、生徒の皆さんにとって素晴らしい一年になることを願っています。
また、保護者の皆様には、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


画像2 画像2

土曜日の授業、資源回収ありがとうございました。

 19日の「土曜日の授業」には、30名を越える方に参観に来ていただきました。
 また、12月15日(火)からの資源回収には、多くの方に協力いただき、たくさん提供いただきました。中には、軽トラに一杯も運んでいただいた方もありました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

2015夢・出会い・人権フォーラム21

 12月11日(金)午前の校内人権集会に引き続いて、午後は5つの小学校の5・6年生に中学校に来てもらい多気中学校区の人権フォーラムを実施しました。開会あいさつの後、フォーラム実行委員会から『いじめはやめよう』と『防災と人権』をテーマに人権劇や活動の報告を発表しました。
 続いて、仙台から来ていただいた小児科医 田澤 雄作さんから「長時間のテレビ、ゲーム、スマホは脳(心)に悪影響を与える〜笑顔のない子どもたち〜」というテーマで講演いただきました。
 次に「中学生の語り」を西川路真矢さん、松永紀香さん、小掠涼花さんの3人が発表しました。
 全体で感想を交流し合った後、多気中学校吹奏楽部の演奏により、全員で「飛翔」を斉唱してフォーラムを終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期人権集会開催

 12月11日(金)午前に多気中学校後期人権集会を実施しました。はじめに1〜3年を15のグループに分けてそれぞれのテーマ(部落差別、ハンセン病、アイヌ、国際理解、障がいについて) の分散会を実施しました。次に体育館に全員が入り人権委員長のあいさつの後、学年別に人権学習について発表しました。その後、教室にもどって学級で分散会の交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国道沿い花壇への花植え活動

 1年生のみなさんは、12月8日(火)の午後に国道42号線沿いの花壇へパンジーを約2300株植えました。この活動は、(株)シャープ多気工場の職員さんと連携して地域の環境づくりの一環として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生人権学習「清原隆宣さんの講演」

画像1 画像1
 12月8日(火)の午後、2年生は、人権学習をしました。水平社宣言を書いた西光万吉さんの弟の孫にあたる清原隆宣さんに講演をしていただきました。清原さんから、次のようなお話をいただきました。
 多くの人たちの命がつながって私たちはこの世に生まれました。だからこそ人として生まれたことを喜び、命を大事にしていかなければなりません。自分を好きになってください。
 生まれたところによって“あの人らはあかん”なんて間違った人の値打ちをはかる「ものさし」から差別は生まれるのです。自然災害などはどうすることもできないですが、この差別というものは人がつくったものだから、人の力でなくしていくことができます。

農業体験に行きました。

 1年生のみなさんは、11月27日(C・D組)、30日(A・B組)の午後に相可高校で農業体験を行いました。松阪牛ブラッシング、エアフレッシュナーづくり、寄せ植え、果実測定、もみすり体験の5コースに分かれて活動しました。普段の学校生活ではできない貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国道沿い清掃活動

 2年生のみなさんは、11月27日(金)の午後に国道42号線の「荒蒔」交差点から「多気町役場南」交差点にかけてのゴミ拾いをしました。これは、2年生が毎年実施している行事で、(株)シャープ多気工場の職員さんと連携して地域の環境づくりの一環として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスタル広場の整備活動ボランティア

 3年生のみなさんは、11月24日(月)の午後に(株)シャープ多気工場のみなさんと連携してクリスタル広場で花壇と芝生広場の除草、花植えなどのボランティア活動を実施しました。この活動でボランティア精神を衣養い環境を大切する意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「画像の無断転載を禁止する」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 県立高校後期選抜
多気中学校
〒519-2181
三重県多気郡多気町相可1540
TEL:0598-38-2017