最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:1608
総数:481017
登下校時のエチケットやマナーを大切にするとともに、交通ルールを守りましょう。

3年生が奉仕作業を行いました

 2月18日(金)の5限6限の総合の時間に、3年生の生徒と職員が 多気中学校及び多気町役場周辺の清掃活動を行いました。
最初に生徒は、役場の町民環境課の前川さんからゴミの分別についての説明を聞き、その後、各クラス別に4コースに分かれてゴミ拾いをしました。
生徒は、積極的に清掃活動に取り組むことで、道ばたのゴミがどんどんなくなり、きれいになっていくことを実感していました。
集めたゴミは、燃えるゴミ、燃えないゴミに生徒と一緒に分別し、その後、香肌奥伊勢資源化プラザと美化センターへ ゴミを運び処理をお願いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生で食育の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(水)5時間目に食育の学習として栄養教諭の松本先生に、給食についての講演をしていただきました。
自分たちが毎日食べている給食について、生徒たちが普段あまり見ることのない生産者さんや調理員さん、配達や配膳にかかわる人などの様子を詳しく話していただきました。
生徒には自分たちのところに給食が届くまでにどれだけの人がかかわり、どのような思いが込められているかについて考えるよい機会となりました。

生徒の感想より
・自分たちが食べる給食では、こんなにも時間をかけて作ってくれているんだなと思った。
 いろんな人に感謝をしようと思った。
・朝早くから給食の用意をして、1つの野菜を3回も洗うなど手間のかかる作業をこなしていてすごいと思った。
・栄養を考える人や運ぶ人などたくさんの人がかかわって作っていることを知り、できるだけ給食を残さず食べようと思った。

2年生が食育の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月2日(水)5時間目に2年生で食育の学習を行いました。管理栄養士の松本苑子先生に来校していただいて、「和食の良さを知ろう」というテーマでお話をしていただきました。
「日本人の伝統的な食文化」として「和食」は2013年12月にユネスコから「無形文化遺産」登録された「和食」について、給食で使用している出汁の紹介、出汁をいかした料理の良さや栄養バランスなどについて説明していただきました。
 生徒は普段口にしている食べ物について改めて考えるよい機会となりました。


「画像の無断転載を禁止する」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 ノークラブデー
3/1 交通指導(P)
多気中学校
〒519-2181
三重県多気郡多気町相可1540
TEL:0598-38-2017