最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:343
総数:1705970
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

多読者表彰

画像1 画像1
『 読書の秋 』という言葉が使われるようになった由来をご存じですか?
中国の唐の時代の文人である韓愈(かんゆ)が残した詩の中に
『 燈火(とうか)親しむべし 』いう一節があります。
秋になると涼しさが気持ちよく感じられ、あかり(燈火)になじむようになる、
という意味だそうです。
つまり、秋は読書に一番適した季節であるということを表現したこの言葉が
『 読書の秋 』の由来とされています。

今朝の朝礼で図書委員会より、前期に図書館の本を積極的に借りた多読者に
表彰状が伝達されました。多読表彰者を紹介します。
これからもどんどん読書を通してココロを豊かにしてください。
画像2 画像2

おすすめの1冊

画像1 画像1
季節はすっかり秋ですね。
読書の秋にぴったりのおすすめの1冊を紹介します。

『カラフル』 森絵都 著   理論社  請求番号「も」

「おめでとうございます。抽選に当たりました!」
そうして、ぼくは輪廻のサイクルに戻るために、下界にいる誰かの体を借りて
前世で犯した悪事を思い出さなくてはならなくなった。
人の欠点や美点が見えてくるようになるのだが・・・。

人は自分でも気がつかないところで、誰かを救ったり、苦しめたりしている。
人は単色なんかではない。
赤い部分も黄色い部分も黒い部分も白い部分も持っているそんな多様でカラフルな
生き物だということが感じられる1冊です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517