医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

課題図書紹介(高校の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)
『オン・ザ・ライン』  朽木 祥 著   小学館  請求番号「お」

体育会系だけれども活字中毒でもある文学少年、侃(カン)は、高校に入り、仲良くなった友だちに誘われて、テニス部に入ることになった。
あっという間にテニスの虜になり、仲間と一緒に熱中した。
テニス三昧の明るく脳天気な高校生活がいつでも続くように思えたが・・・。
ある日、取り返しのつかない事故が起きる。
少年たちは、自己を見つめ、自分の生き方を模索し始める。
少年たちのあつい友情と避けがたい人生の悲しみ。
切ないほどにきらめく少年たちの日々の物語。


(中央)
『ダーウィンと出会った夏』  ジャクリーン・ケリー 著  ほるぷ出版     
 請求番号「タ」

ダーウィンの『種の起源』が出版されて40年程後のアメリカ南部テキサスが舞台。
11歳のキャルパーニアは、変わり者の祖父に気に入られ、祖父のやっていた実験や観察に付き合っているうちに博物学に目覚めるようになる。
ある日彼女は、新種の植物を発見したのではないかと、協会にその報告書を送ることに・・・。
『種の起源』が熱心なキリスト教徒に反感を持たれるような時代、女の子は裁縫をしたり、料理を作ったりするのがすべてだと思われていた時代に、自分らしい生き方を模索し悩む少女を生き生きと描いた作品。


(右上)
『パスタでたどるイタリア史』 池上俊一 著  岩波書店  請求番号  「38」

パスタ大好き! という人は,中高生のみなさんにもたくさんいらっしゃることでしょう.いまやパスタは,外食のランチなどを中心に,日本ですっかりおなじみのメニューとなりました.
パスタはイタリアの国民食です.パスタの麺や具・ソース,そしてそれが載せられた食卓の様子を時代にそってたどってみると,それはイタリア(とヨーロッパ)の歴史を追うことになります.
パスタは,イタリアという国家の統一にすら一役買っているのです!
パスタを通して,イタリア史をみる.そんな,一石二鳥のおいしい読書を,どうぞお楽しみ下さい.


課題図書紹介(中学生の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第58回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書がきまりました。
この中から好きな本を読んで、読書感想文を書いてみましょう。


(左上)
『地をはう風のように』  高橋 秀雄 著    福音音書店  請求番号「ち」

昭和30年代の農村地帯。
父は亡く、貧しい家、出稼ぎで不在の母、幼い弟、疫病神のような祖母、つまらない学校生活・・・。
いつも何かにいらだっていたコウゾウだが、支えてくれる人たちの思いやりが、その心を少しずつ解きほぐしていく。
思春期の少年の成長が、温かみあるタッチで描かれた物語。


(中央)
『怪物はささやく』  パトリック・ネス 著   あすなろ書房   請求番号「カ」

ある夜、怪物が少年とその母親が住む家に現れた。それはイチイの木の姿をしていた。怪物が3つの物語を語り終えたら、少年が4つめの物語を話さなくてはならないという・・・。
守護者なのか?それとも破壊者?怪物の正体とは?
13歳の少年の心の闇をみごとに描いた、嘘と真実、そして喪失と浄化の物語。

47歳の若さで亡くなったカーネギー賞作家のアイデアを、本年カーネギー賞を受賞し、英国で今、最も注目されるYA作家パトリック・ネスが引き継いで書いた「いのち」の物語。


(右上)
『地球の声に耳をすませて』  大木 聖子 著  くもん出版  請求番号「45」

地震や津波のことを理解し、次の地震で悲劇をくりかえさないために。
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震。
どのように地震が発生し、津波がやってきたのか。なぜ、余震や誘発地震が続くのか?
大地の声に耳をかたむける地震学者が、子どもたちにわかりやすく伝え、防災の大切さを語ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517