最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:72
総数:436864

〜 粕尾さん ありがとうございました 〜

 なわとび名人の粕尾さんの直接指導を受けた4年生。
 なわとびをとぶ時は「ふわっと とび」。踵はつけずに,つま先で軽くとびます。
 あやとび・交差とびは,おへそを見てとぶのがこつ。
 二重とびは,1回跳べるようになったら,座り込んでもやめないでそのまま飛び続けるのがこつ。
 なわとびの長さを,交差する種目と他の種目では,こまめに調節すること。
 どんな質問にも分かりやすく教えていただき,あっという間にとべるようになりました。できるようになって思わずこぼれる笑顔が,あちこちに広がっていきました。
 最後は,アーチを作って粕尾さんに通っていただきお別れをしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい年2016年を元気にスタートしました!4年生です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2016年,3学期がスタートしました。冬休みが終わり,子どもたちが少しでも早くいつものような元気いっぱいの学校生活に戻れるように,みんなで体と心がほぐれるゲームをしました。「ジャンケン列車」をした後,「猛獣狩りに行こう!」のゲームでは,初めは少し恥ずかしそうにしていた子どもたちも,だんだんと元気に歌ったり,友だちと楽しくチームを作ったりしました。最後に,チームで好きな食べ物や遊びなどを話し合って,『われら○○族!』と紹介し合って拍手をしました。4年生の残り3ヶ月を,みんなで仲良く,そして5年生に向かってビシッと頑張ります!

かけあいの合奏♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日金曜日のわくわくドレミでは,四年生が音楽の授業で練習した『かけあいの合奏』の発表をしました。かけあいとは,二つ以上の楽器でかわるがわる演奏することです。曲は「まほうのすず」と「ラ・クンパルシータ」の二曲でした。子どもたちは,鉄琴やグロッケン,タンブリンや鈴など,多数の楽器でかけあいをし,美しいメロディを奏でていました。かけあいをすることで,一人で演奏する楽しさだけでなく,みんなで一つの曲を作っていく楽しさにも気づけたようです。発表を聴いていた全校生も合奏に聴き入っていましたね。感動を届けてくれた四年生,ありがとうございました。

4年3組のみんなと串田先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 遅くなりましたが,12月24日に,4年3組のみんなが串田先生とのお別れの会をしました。子どもたちが,毎日少しずつこっそりと書いた,優しいメッセージカードを渡すと,鬼の目にも涙・・いや,(失礼しました!)串田先生の目にも涙・・本当に感激していました。かわいい3組のみんなは,「私たちも頑張ります!先生も元気な赤ちゃんを産んでください!!」とお別れを惜しみつつ,心温まるひとときを過ごしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 集金振替日 清掃強化週間
3/10 清掃強化週間
3/11 清掃強化週間 
3/14 清掃強化週間
3/15 卒業式予行予定4〜6年(5,6校時) 1〜3年13:30下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269