最新更新日:2024/03/05
本日:count up5
昨日:16
総数:436121

みんなが幸せに暮らせるように

画像1 画像1
 ワールド学習で足が不自由な方のお話を聞きました。交通事故によって車椅子生活になったときのショックや周りの人に支えられて生きる力をもらったこと,日常生活の中でも工夫しながら生活していること等を中心に話していただきました。中でもアーチェリーに打ち込み国体で金メダルをとったことに心を動かされたようでした。車椅子でスポーツに取り組んでいる人が香川県にもたくさんいることも教えていただきました。オリンピックの後に開催されるパラリンピックを見る違った視点を知ったのではないかと思います。
 ハンディキャップをもった人が住みやすい社会は,誰もが住みやすい社会です。みんなが幸せに暮らせるように自分たちの行動をあらためていきたいと思いました。

聴覚の不自由な方との交流(ワールド学習)

画像1 画像1
11月24日(火)聴覚の不自由な方と手話通訳の方に協力をしていただきながら,様々な話を伺うことができました。不便さはあるが様々な道具や設備で快適に暮らせていること,努力をしてどんなことでも自分でできるようになったこと,家族や周りの人の温かさでとても幸せに生活していること,聾唖(ろうあ)運動に取り組んでおりみんなの幸せのための頑張っていることなど,たくさんのことを学びました。とても心に響く交流会になりました。

漆芸の鑑賞をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(金)に漆芸鑑賞教室をしました。県立ミュージアムから学芸員の方に来ていただき,香川県の伝統工芸である漆器についてくわしく教えていただきました。本物の漆器とプラスチックの鑑定では,重さや重厚感,プラスチック製品の中央に付きやすい小さな丸点などから判断していました。作成の工程や道具,技術の高さなど驚きの連続でした。本物に触れることのできる素晴らしい学習ができました。

視覚障害者協会の方との学習

画像1 画像1
ワールド学習で視覚障害者協会の方といっしょに学習しました。事前に送付した質問内容にそってお話をしてくださいました。「目が見えないからこそ今の自分になれた」「誰もが幸せな社会をつくってください」という言葉が心に残りました。これまでに調べ学習で学んだ知識などを元に話の流れにそってたくさんの質問をすることができました。質問がたくさんできたことは充実した学習になった証だと感じました。

口にシャッター 手にエンジン

画像1 画像1
清掃中は、だまって自分の掃除場所を責任を持って掃除をしています。赤白帽をかぶって掃除をします。初めは赤色です。不必要なおしゃべりをしてしまうと白帽にします。しかし、みんながだまって一生懸命掃除ができているので、みんな赤帽のままです。手にエンジンがついているように頑張っています。

音楽集会の練習

画像1 画像1
学級閉鎖から元気に復帰した5年生。初めて体育館で並んでみました。
インフルエンザ対応のため、全員がマスクで練習に臨みました。全員が元気な歌声を響かせることができることを願っています。

ナップザック作成中!

画像1 画像1
お気に入りのナップザックを作成中です。ミシンの使い方が段々と上達しています。上糸のかけ方、下糸の入れ方など、全員ができるようになることを目指しています。もう少しで完成です。楽しみです。

電動糸のこぎりに挑戦

画像1 画像1
図工でホワイトボードの制作をしています。今日は、初めて電動糸のこぎりを使いました。下がきのラインにそってていねいに切ろうと頑張っていました。安全の注意をしっかりと守っていました。完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 登校指導
学校安全日
教室移動5・4年
3/23 給食終了
教室移動3・2・1年
学級委員バッチ回収
3/24 修了式,離任式
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269