最新更新日:2024/03/05
本日:count up7
昨日:16
総数:436123

恐怖の宝やしき(5年1組)

画像1 画像1
6年生を送る会でのクラスの出し物として、「恐怖の宝やしき」をしました。お化けやしきのような部屋の中から、宝を探して持ってくるというゲームでした。真っ暗な部屋の中で、6年生を楽しませようといろいろなアイデアがあふれていました。驚かしている自分たちもそうとう楽しむことができたようです。準備は大変でしたが、また一つ忘れられない思い出ができたようです。

なわとび大会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
短なわとびの部は、大接戦の末、3勝2敗で2組の勝利。
大なわとびはの部は、落ち着いて実力を発揮した2組の勝利でした。

どちらのクラスも勝利をめざして頑張りました。
真剣に取り組む姿に感動しました。

なわとび大会間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はなわとび大会を17日(水)3校時に行います。そのため、現在、練習の最終段階に入っています。なわとび大会を通して、自分のなわとびの技術を伸ばしたり、みんなで勝利に向かって力を合わせたりすることを期待しています。本番で力を発揮できることを願っています。5年生保護者の方は参観できますので、ぜひどうぞ。

ランプシェード作り

画像1 画像1
素焼き調ねん土でランプシェードを作りました。ねん土をこねる感覚が新鮮だったようで作品作りに集中していました。ペットボトルのまわりにねん土を巻きつけ、次の日にランプからの明かりがもれるように切りぬいていきました。ビー玉を入れたり、模様を工夫したりして、全員が完成させることができました。完成が楽しみです。

電磁石にもN極やS極はあるのか?

画像1 画像1
理科で電磁石のはたらきを調べています。電磁石にはN極やS極はあるのかを調べました。全員が自分で調べることができました。予想で極はないと予想した人は,極があることを発見しておどろきの表情を見せていました。電池の入れ方を反対にする(電流の向きを反対にする)と極も反対になることも見つけることができました。

ディベート

画像1 画像1
国語でディベートをしました。「日本の小学生はランドセルをやめて手さげカバンにするべきである。」等,賛成側と反対側に分かれて対戦しました。班ごとに主張点をはっきりさせたり,反論を考えたりして,発表していました。審判を納得させるために,そう考える理由を例をあげながら説明することもできる人が増えてきました。事前に下調べをして資料を準備したり,自分たちの主張が納得してもらえるように実演したりしながら工夫していた班もあり感心させられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 登校指導
学校安全日
教室移動5・4年
3/23 給食終了
教室移動3・2・1年
学級委員バッチ回収
3/24 修了式,離任式
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269