最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:60
総数:437117

持久走大会に向けて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間,マラソンコースを試走しました。5年生になり,走る距離も伸び,お城の周りほぼ一周です。今日の試走を生かして,10日後に迫った大会に向けてがんばります。

亀寿園訪問の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
亀寿園訪問が一週間後に迫ってきました。グループでの活動の他,全員での合唱を聞いていただくことにしました。今日の総合の時間には,城西ライブで歌った「CRISTAL CHILDREN」,「ふるさと」「冬げしき」の3曲の練習をしました。そして,プレゼントする予定のパンジーに添えるメッセージをかきました。

亀寿園訪問に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の総合的な学習の時間には,亀寿園訪問に向けて,高齢者の方々と一緒に活動することをやってみました。カルタやすごろく,福笑いなど自分たちで考えた活動をやってみました。12月の訪問が楽しみです。

車いす体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車いす体験をしました。初めのうちは,押してもらうのもこわかったけれども,だんだん友達を信用できるようになり,乗っていることにも慣れてきました。自分でこいでみると,少しの段差でも全然上りません。また,ゆるいスロープでも自分で運転するには,とても力が必要で,本当に大変でした。車いすを利用している人の大変さが分かりました。

高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合学習の時間に高齢者体験をしました。ゴーグルやサポーターを付けて動いてみることによって,高齢者の方々の日常がこんなにも大変なものなのか,実感することができました。

総合学習「高齢者とともに」の学習がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,「高齢者社会」について調べてきたことを発表しました。「丸亀市の敬老会について」と「高齢者の人口について」の2つのグループが発表しました。そして,これから自分たちが「高齢者」や「お年寄りとともに」のテーマで,学習したり調べたりしたいことをお互いに話し合いました。

11月クラスマッチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月のクラスマッチが始まりました。種目はソフトバレー。まずは1組VS3組の対戦がありました。3クラスによるリーグ戦でトロフィーをめざします。12月にもソフトバレーのクラスマッチがあり,全員の心をひとつに,学級を盛り上げていきたいと思います。

遠足で倉敷科学センターに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに,簡単なブーメランの作り方を教えていただいたり,空気砲のすごさを見せていただいたりしました。(写真)から子どもたちの「おおーっ!」という歓声が聞こえてきそうでしょう?その後,グループごとに自由行動をとりました。
静電気を起こして人形の髪の毛を立てたり,滑車を使って自動車を持ち上げたり,水で竜巻をり・・・と様々な実験をして楽しく過ごすことができました。

遠足で大原美術館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに学芸員さんより大原孫三郎や児島虎次郎について説明をしていただきました。大原孫三郎が自分のお金を人のために役立てようと,倉敷に美術館,病院,学校などを建てたこと,奨学金で多くの学生が勉強できたことなどを聞き,すごい人だと思いました。その説明を受けた後,10人ずつのグループに分かれ,対話式の絵の鑑賞をしました。絵の見方や感じ取り方は,人それぞれですが,見る視点を変えることにより,より深く鑑賞できることを教えていただきました。素晴らしい作品に触れることは,心を豊かにするいい機会だと思います。絵の観賞後,すてきな彫刻作品の前でお弁当を食べました

自動車工業水島製作所見学

画像1 画像1 画像2 画像2
遠足で三菱自動車工業水島製作所を見学しました。自動車会社の歴史や仕事の仕方について話を聞いた後,工場内の見学をしました。実際に鉄板がプレスされる所,ロボットが火花を散らしながらすばやく正確に溶接している様子,そして,約1kmにおよぶベルトコンベアでの組立ラインなど,直接見ることができ,子どもたちは,あまりの速い作業と正確な仕事に感動していました。

流れる水のはたらき(第2弾)

画像1 画像1
 5年生は流れる水のはたらきの実験をしました。今日の実験は流す水の量を変え,多いときと少ないときの砂の流される様子や土の削られ方の違いについて調べました。流す水を多くした時には,大きな崩れ具合に,子どもたちから驚きの声があがりました。

天守閣をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に天守閣をかくために丸亀城に行きました。暑かった日々も終わりを告げ,吹く風が冷たく感じる一日でした。大手門の近くでは菊花展が始まるなど,秋本番を感じる丸亀城でした。

流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
校内に川をつくって,流れる水のはたらきを調べています。ホースで水を流すと,水の働きの様子がよくわかります。水や土を使って実験するのは,とても楽しいです。

秋を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術の秋です。秋と言えば真っ赤な彼岸花。5年生は彼岸花をかいています。画用紙には秋がいっぱいです。

はね跳びに挑戦だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の5年生の跳び箱は,はね跳びに挑戦しました。はね跳びと言っても,すぐに跳び箱を使って練習するのではなく,マットやボールなどを使ってはね跳びに必要な力をつける練習をしました。『ゆりかごからブリッジ』『ゆりかごからボール飛ばし』『ステージからはねる練習』などいろいろな練習場面で練習しました。これを続けることで,いつの間にか,はね跳びの力がついているのです。来週は,いよいよ練習の成果を発揮し,発表会を行う予定です。

よっといで大作戦(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(水)5年2組児童による「よっといで大作戦」を行いました。『今,何人かな?ふやしおに』をしました。5年2組28名が鬼で全校生を追いかけます。タッチされた子は鬼になっていきます。
7:50〜8:05,15分間でしたが,子どもたちは,汗だくだくになりながらも,走り回り元気いっぱい,笑顔いっぱいでした。全校生とふれあえたことに満足した5年生でもありました。

自画像

画像1 画像1 画像2 画像2
自画像が完成しました。その後,友だちからのメッセージを書いてもらいました。「クラスのムードメーカーだね。」「いつもさわやかなあいさつができているね。」「係や委員会の仕事をがんばっているね。」といった,温かいコメントを友だちからもらうことができました。みんな友だちのことをよくみているなあと感心しました。

ヘチマの花粉発見

画像1 画像1
 5年生は理科の時間にヘチマの花について学習しています。今日は,顕微鏡を使って花粉を見ました。肉眼で見るとふわふわした黄色い粉ですが,顕微鏡で見ると一つ一つが丸い粒になっていました。顕微鏡で花粉を見た瞬間,子どもたちからは歓声があがっていました。

アイ ライク ○○.

画像1 画像1
 今日の英語学習は小田先生との活動でした。自分の好きなものを英語で紹介し合ったり,クイズ形式にして解き合ったりしました。とても楽しそうな子どもたちでした。

跳び箱に挑戦だ!

画像1 画像1
 5年生は,体育の時間に跳び箱の授業をしています。今は,4年生の時に行った台上前転をしています。特に,ひざを伸ばした状態での台上前転を練習しています。ペアでアドバイスをし合ったり,パソコンを使ってコツを見つけたりしながらうまくなるようにがんばっています。最初は跳び箱を怖いと言っていた子どもたちも,セーフティマットやゴムひもを使った練習場所などで練習するうちに,本当に楽しそうに活動しています。
 来週は,いよいよ頭はね跳びや首はね跳びに挑戦します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 道徳の日
3/10 クラブ
3/11 集金振替日
3/15 卒業式予行
123年午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269