最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:52
総数:437231

代表委員会

画像1 画像1
学級委員が代表委員会に参加しました。ロング昼休みに向けての5つのがんばりのうち、「あいさつ」がバッチリできるようにするための話し合いを行いました。6年生らしく、新しいアイデアを出したり、建設的な意見を出したりして、たくさんの発言ができていました。

スパイクを打ちたい!

画像1 画像1
体育でソフトバレーボールの学習が始まりました。やはり醍醐味は思い切って打ち込むスパイクです。失敗しても大丈夫。仲間と励まし合いながらプレーを楽しんでいます。

クラスマッチ

画像1 画像1
ソフトバレーボールのクラスマッチを行いました。2クラス6チームずつ2試合、計12試合の勝敗を競いました。
「いける、いける。」「ドンマイ。」「まかせて。」など、友だちを信じ、励ます声や応援の声が響いて接戦が繰り広げられました。今回はわずかな差で、2組が優勝しました。
次は持久走大会です。また、新しい目標に挑戦です。

原爆体験語り部さん来校

画像1 画像1
ヒロシマでの原爆体験語り部さん(3名)のお話を聞きました。原爆の恐ろしさと命の大切さをテーマに,子どもたちにはこの過ちを2度と繰り返してほしくない,わたしたちの使命は残された短い命がつきるまで伝え続けることだということがひしひしと伝わってきました。一瞬で地獄とかしたヒロシマ。しかし,その惨状の中で生き抜く人間の強さも感じずにはいられませんでした。過去から学び,みんなが幸せな世界をつくるために,強い信念をもってくれることでしょう。

エプロン作り

画像1 画像1
家庭科の時間にエプロン作りをしています。5年生の時にミシン縫いを経験しているので、バイヤスの部分や、ポケットも上手に縫えています。もうすぐ全員完成です。

城西ライブ(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
城西ライブを無事に終えることができました。5・6年生は,想いを込めた歌声でお家の人を感動させようとこれまで頑張ってきました。声の出し方や歌詞の意味を考えた歌い方など練習の成果を存分に発揮したすばらしい発表だったと思っています。歌声と力の限り歌っているその表情に胸が熱くなりました。音楽委員は特に様々な準備をして運営にあたっていました。忙しかったですが充実感でいっぱいになったことでしょう。児童会役員,マーチングの発表,ピアノ伴奏,演目の題字を書いてくれた人など,それぞれが力を発揮してくれました。思い出に残る城西ライブになりましたね。

いよいよ修学旅行です。

画像1 画像1
待ちに待った修学旅行がいよいよ明日になりました。
6年生全員が集まって最終確認をしました。少し天気が心配ですが、みんな元気に出発したいと思います。

1㎥は思っていたよりも大きいよ!

画像1 画像1
算数で体積の学習を進めています。今日は,1㎥を実際に作ってみました。「1㎥の中には,何人も入れるくらい大きいんだなぁ。」という意外と広かったという感想をもった人が多かったようです。自分の体で実際に体感することができ,すばらしい学習になりました。

城西ライブの練習(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年合同での城西ライブ練習が始まっています。歌詞も覚え,自信をもって歌えるようになってきました。先日からは,高音と低音のパートに分かれての練習も始まりました。これからさらに歌声に磨きをかけ,すばらしい発表にしたいと思います。

ワールド学習発表

画像1 画像1
1組と2組が合同でワールド学習の調べの発表会をしました。今回はこれから深く学んでいくことになる「差別」に関する内容のものを中心に発表しました。命を落としてしまうような悲しい差別の現実を目の当たりにして,問題の深刻さに改めて気が付いたようでした。発表の聞き方もとても集中しており,内容の濃い学習になりました。

臨時歯科検診

画像1 画像1
臨時歯科検診がありました。歯科への受診が必要な人がいないかを診ていただきました。治療が必要な人には後日,プリントを配布します。プリントをもらった人は早めの受診をお願いします。

研究授業(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業がありました。今回は理科「水溶液の性質とはたらき」でした。単元の最後に今まで学習してきたことや経験してきたことを生かして,名前が分からなくなった水溶液の正体をつきとめる学習をしました。リトマス紙で液性を調べたり,蒸発させて溶けているものを調べたりしながら,その正体をつきとめていきました。実験結果を全員で話し合いながら正体をつきとめていくことをとても楽しみながら学習できました。これからも,知識や技能などを活用していく態度を大切に育んで欲しいです。

鉄棒頑張ってます

画像1 画像1
鉄棒カードの種目がクリアできるように、友だちどうしで教え合いながら、次々と難しい技に挑戦しています。

リトマス紙を使ったよ。

画像1 画像1
理科の学習で「水溶液の性質」を学習しています。
今日は,リトマス紙を使って,水溶液を「酸性」・「中性」・「アルカリ性」になかま分けしました。調べ方の注意事項をしっかり守って実験することができました。生活の中でよく接する水溶液も調べてみました。石けん水はアルカリ性。手を洗うビオレは酸性でした。微妙な色の変化でなかま分けができる便利さを実感していました。

楽しかったミニキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17、18日に、6年生のミニキャンプが行われました。心配した天気にも恵まれ、たくさんのお家の方や地域の方のご協力のおかげで、一生の思い出に残るキャンプになりました。
お城でのテント設営、飯盒炊飯、夜の校舎での肝試し、花火、と夢のような時間を過ごすことができました。夜には、星座の観察だけでなく、蝉の羽化を見ることもできたそうです。
小学校の大切な宝物がひとつ増えました。お世話になった方々への感謝の気持ちとともに、きっと忘れることはありません。

聴講生 Sくんとのお別れ

画像1 画像1
聴講生として,アメリカからやってきていたSくんと最後のお別れをしました。約20日間でしたが,充実した日々を過ごすことができました。日本語での授業,水泳学習,習字,給食,クラスマッチ,ミニキャンプなど,初めてのことがいっぱいでした。しかし,どんなことにも一生懸命に取り組むSくんの姿に,クラス全員温かい気持ちで声援を送っていました。また,どこかで会えるといいなぁ。

ワールド発表会

画像1 画像1
6年生はワールド学習で、「世界に目を、心に広がりを」というテーマで、世界の現状や課題について調べ学習をし、まとめたことを学級で発表しました。
国境なき医師団の活動やアパルトヘイト問題、戦争でくるしむ子どもたちなど、自分たちの課題について、図や写真、グラフなどを使って分かりやすく発表することができました。
友だちの発表を聞いて、今度からは募金に進んで協力したいという感想もきかれました。

水泳クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メドレーリレーの部とフリーリレーの部で勝負しました。メドレーリレーでは背泳ぎ,平泳ぎ,バタフライ,クロールの4種目をつなぎました。フリーリレーは自由な泳ぎ方でのリレーです。今回はどちらも1組の優勝でしたが,この夏で泳ぎ方が上達していることを実感できました。

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で衣服の手入れとして、洗濯の仕方を学びました。
今日は、自分の靴下やハンカチを手洗いしました。わずかな水と洗剤で、もみ洗い、つまみ洗いをしました。
汚れていないと思っていたのに、こんなに水が黒くなったと驚いていました。次は家庭で洗濯機を使っての実習です。楽しみです。

よっといで大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度2回目のよっといで大作戦が行われました。
400人もの参加が得られました。校門を入り、急ぎ足で学級へと向かいながらも、「楽しみやぁ」と言ってくれる声が聞こえました。
梅雨空の中の晴れ間が嬉しく感じられました。
PK戦、ケイドロ、バスケット、ソフトバレー、宝探し、だるまさんの1日といろいろな遊びを楽しみました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 町別児童会
集団下校
3/8 体育館朝礼
西中より高畑先生来校
3/9 道徳の日
3/10 クラブ
3/11 集金振替日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269