最新更新日:2024/06/11
本日:count up130
昨日:226
総数:488561
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

待ちに待った運動会 その4

2・4年生ペア種目「はいどうぞありがとう」
ドッジボールを上下交互に手渡ししていく競技です。
4年生の優しさで、2年生は気持ちよくボールを受け取ったり渡したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った運動会 その5

1年生「みんなで玉入れレッツダンスミュージアム」
小学校初めての運動会!
かっこよく決めたダンスと、かごに向かって力一杯玉を投げる姿、たくましく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った運動会 その6

3・5年ペア種目「なかよし35し(みこし)」
2人で協力して、棒2本を使って箱を運びます。
箱を落とさずに、2人そろって速く走るのはコツがいります。
5年生も3年生も、お互いを信頼しながら仲良く取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った運動会 その7

4年生「台風115号」
バランスをとりながら、吹き飛ばされないようにカラーコーンを回るのは難しいけれど、
どのチームもスピードに乗って、力強く回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った運動会 その8

PTA種目「パーフェクト玉入れ」
多屋地区VS榎戸地区…。最後のドッジボールが早く入ったのは、どちらでしょう?

午前最後のプログラム、全校児童+PTA種目「大玉送り」
赤組・白組2つに分かれて、全校児童が心一つにして、戦いました。
保護者のみなさんのサポートで、大きな玉がものすごいスピードで頭上を駆け抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午後の部 その2

1・6年ペア種目「ペアでわたるぞ!おっとっと」
6年生のお兄さんお姉さんの背中の上を1年生が歩いていったり、手をつないで渡ったり。
バランスが崩れそうになったら、ちゃんと6年生が支えてくれました。
ピンと伸ばした手をしっかりつないで、仲良く最後まで渡り切れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午後の部 その3

5・6年生合同「フジヤマ〜仲間とともに〜」
高学年伝統の組み体操。太鼓の音に合わせて、次々に技が変わっていきます。
組み体操のフィナーレは、運動場中央にできた立派なフジヤマ!さすが5・6年生。たくましい姿を見せてくれました。
次は、雄叫びを上げながらの騎馬戦。赤白帽の取り合い、騎馬の踏ん張りは、とても勇ましくかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午後の部 その4

徒競走、選抜リレー、赤も白も全力で取り組んでいました。
あきらめない気持ち、仲間を信じる気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午後の部 その5

閉会式
25年度運動会スローガン「がんばって あきらめなければ ぜったいかてる」の通り、
どの子もあきらめないで、最後まで力を出し切りました。
とてもすばらしい運動会でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った運動会 その1

9月28日(土)すばらしい秋晴れの下、鬼崎南小学校の運動会が行われました。子どもたちは皆、熱のこもった競技や応援を見せてくれました。

開会式・リフレッシュ体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼南小キャラクターが決定しました!

9月24日(火)児童朝会で掲示委員会による「鬼南小キャラクター投票」の表彰式がありました。最終審査に残ったキャラクターの中で、見事1位を獲得したのは、「オニザッキー」。とてもかわいい「おに」のキャラクターです。
今後はいろいろな行事やお便りに登場してくれることでしょう。
鬼南小のみんなで、この「オニザッキー」を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食体験2

先生の指示をよく聞いて、カレーライスを作りました。水を入れて1時間以上待つとやわらかいご飯ができていたことに、子どもたちは感激していました。

災害時は、さまざまなライフラインが閉ざされることがあること、非常時は温かい食べ物は食べられないことなどを、想像しながら非常食を食べました。

「水でご飯ができるんだ」「想像していたよりおいしい!」いろいろな声が飛び交っていました。

ご家庭でも、命を守るためにできる備えについて、話し合いができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常食体験

常滑市内の小中学校すべての児童生徒が、9月2日(月)に非常食を喫食しました。
今回配布されたのは、アルファー化米(白飯100グラム)・温めないでも食べられるレトルトカレー、ペットボトルの水です。

停電でエレベーター使用不可という想定で、非常食を配布を行いました。どのクラスも1階配膳室まで非常食を取りに行き、自分のクラスの分の非常食を運びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震津波避難訓練

9月2日(月)始業式の後、地震津波避難訓練を行いました。緊急地震速報が聞こえたら、速やかに頭を守れる姿勢をとります。どの子も「ダンゴムシのポーズ」で机の下へ避難していました。
2次避難は、運動場です。「おはしも」の約束を守り、学年の避難経路を通って運動場へ避難しました。
今回の訓練は、高さ2メートル50センチの津波が来るという想定でした。校舎の破損が無いと判断した場合は、校舎3・4階への避難となります。学年ごとにまとまって、落ち着いて避難する姿が印象的でした。
どんな状況でも、落ち着いて静かに避難できるように、今後も訓練を繰り返していく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

9月2日(月)2学期始業式がありました。

校長先生からは、2学期のめあてとして、
“しっぱい”と“せいこう”のお話、“じぶん”と“ともだち”を大切にするというお話を聞きました。

この夏に4000本安打というすばらしい記録を作ったイチローも、たくさんの失敗を重ねてきて、この成功につなげることができました。失敗を恐れずに何でもチャレンジすることが大切ですね。

自分を大切にすることは、生活を整えて、体調管理をする、事故にあわないように気をつけて生活することです。自分のことを大切にした上で、さらに友達のことを大切にできるとすばらしいですね。もちろん「いじめ」はいけません。


児童会長に合わせて、元気な声で「交通安全の誓い」をしました。
夏休みは、交通事故が0件。2学期も『飛び出しは絶対しません』という誓いを守って、安全に過ごせることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練のための整備をしていただきました

9月1日(日)に鬼崎南小学校で「常滑市総合防災訓練」が行われます。当日は、榎戸・多屋・西之口・蒲池地区の方が約500人参加される予定です。
会場整備の一環として、8月19日(月)に、常滑市消防本部の方が、学校東の樹木の伐採をしてくださいました。
高く伸びすぎて、電線にかかりそうになっていた樹木、長い年月の間に、大きくなりすぎて通学路にせり出していた太い枝を、きれいに伐採していただきました。

大変暑い日だったにもかかわらず、たくさんの消防署員の方達が1日かけて学校のために作業してくださいました。
おかげで、学校東側が大変すっきりと美しくなりました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

7月19日(金)1学期の終業式がありました。

校長先生からは、
“1学期の学校での授業数は高学年で「385時間」。それに比べ、夏休みに自分の計画で自由に使える時間が約「660時間」もある。
たくさんある時間を、遊びや学習、夏休みならではの体験、お手伝い、リフレッシュ…バランスよく時間を使えると、力が伸びる。”
というお話を聞きました。

その後、2年生、4年生、6年生代表児童が、1学期の体験発表を行いました。学習活動でがんばったことや学んだこと、考えたことを、立派な態度で発表することができました。

子ども達にとって、思い出いっぱいの素敵な夏休みになることを願っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

6月20日(木)は学校公開日でした。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に来校していただきました。
今回はどのクラスも「道徳」の授業を1時間公開しました。
「思いやり」「感謝」「勤勉・努力」「公正・公平・正義」「国際理解」「生命尊重」…
テーマは、学年・クラスによって様々でしたが、どの子も、真剣な表情で取り組んでいました。
本校の道徳重点目標は、『強くたくましい心身で、正しい判断のもとに行動する』『生き生きと明るい笑顔で仲良く生活しようとする』です。
発達段階に応じた倫理観が身についていくよう、学校で、家庭で、地域で、子ども達を支えていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年交通訓練

 5月23日(木)に1・2年の交通訓練(歩行訓練)を行いました。警察の方、交通指導員の方に、押しボタン式信号の使用について、道路の横断の仕方についてなど、交通の決まりを教えていただいた後、実際に、校区の道路を歩きました。

PTAの方々には、信号や横断歩道があるポイントで、一時停止や手挙げ、横断のタイミングなどを見ていただきました。

教えていただいたことを守って、安全に歩くことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生交通訓練

 5月22日(水)に6年生交通訓練を行い、路上での正しい自転車の乗り方を学習しました。
交差点や横断歩道での注意点の他にも、“駐車中の車のそばを通行する時には、後方確認の後、1メートルくらい離れて徐行運転”や“狭い道になったら自転車から降りて歩き、対向してくる自転車や歩行者と接触しないようにする”など、実際の道路を通行する際に起こりうる危険についても想定しながら、確認できました。

警察の方、交通指導員さん、交通ボランティアの方、PTAの方々には、路上コースの各ポイントで子ども達を見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年通信

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883