最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:104
総数:486989
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

6年生 交通訓練

5月23日(金),6年生は学校周辺の道路に出て,自転車の正しい乗り方を練習しました。

横断歩道や自転車横断帯,交差点での右折・左折,踏切の通行,狭い道の通行など,PTAの方たちや警察の方,交通指導員の方にコースのポイントで見守っていただき,路上をを走行しました。

どの子どもたちも最後まで真剣に取り組むことができました。
正しい乗り方のきまりを必ず守り,事故のないように気をつけていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生交通訓練

5月22日(木)に、3年生交通訓練が行われました。
初めての自転車を使った交通訓練ということで、「安全な自転車の乗り方を身につける」を目標に、真剣に取り組みました。

「出発の仕方」「止まり方」「直進の走り方」など、警察の方、交通指導員の方に確認をしていただきながら、運動場の直進コースを何度も練習しました。
3年生は、自転車に乗り始めてまだ間もない子どもたちもいます。今回の訓練で教えていただいた自転車のきまりをしっかりと身に付け、安全に運転できるようにしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生交通訓練

5月21日(水)に、4年生交通訓練が行われました。
交通コーナーでは,警察の方、交通指導員の方に確認をしていただきながら,交差点での右折方法,横断歩道での渡り方などを練習しました。運動場の直線コースでは,「出発の仕方」「安全な走り方」「止まり方」を練習しました。
自転車は便利な乗り物ですが,交通ルールやマナーを守らないと,危険な事故にもつながります。今回の訓練で練習した安全な自転車の乗り方を,道路でも忘れないようにしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 交通訓練

5月19日(月)は,5年生が,交通コーナーや運動場で自転車の乗り方を練習しました。
警察の方,交通指導員の方に「出発の仕方」(左から乗る・後ろを確認する・右足をペダルにかける)「止まり方」(スピードを落とす・後ろを確認する・止まる・左から降りる)など,自転車の正しい乗り方についてお話を聞きました。
交通コーナーでは,横断歩道を渡る方法,交差点での走行を,運動場では,駐車中の車の側方を通行する方法,直線走行の練習を行いました。

今回の訓練で教えていただいた自転車の正しい乗り方やきまりを守り、道路でも安全に運転できるようにしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 交通訓練

5月16日(金)に1・2年の交通訓練(歩行訓練)を行いました。警察の方、交通指導員の方に、押しボタン式信号の使用について、道路の横断の仕方についてなど、交通の決まりを教えていただいた後、実際に、校区の道路を歩きました。

PTAの方々には、信号や横断歩道があるポイントで、一時停止や手挙げ、横断のタイミングなどを見ていただきました。

教えていただいたことを守って、安全に歩くことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小学校陸上競技大会

5月14日(水)常滑競技場で,常滑市小学校陸上競技大会が実施されました。  
この大会に向けて,5・6年生の選手たちは,4月から各種目の練習を重ねてきました。
真剣な態度で競技に臨む姿,遠くにいる選手にも力一杯応援の声を届ける姿,友達を心から賞賛する姿,とても素晴らしい姿がたくさん見られた陸上大会でした。


鬼崎南小学校 主な結果は以下の通りです。(3位以上)

「女子100m」    … 第3位 

「男子走り高跳び」   … 優 勝 

「男子走り幅跳び」   … 第3位 

「男子ソフトボール投げ」… 優 勝 
「女子ソフトボール投げ」… 第3位  

「男子400mリレー」 … 第3位 
「女子400mリレー」 … 第2位 


保護者の皆様へ,お弁当の準備や温かな応援,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA読み聞かせボランティア

今朝の読書タイムは、PTA読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。
子どもたちはみんな夢中になってお話を聞いていました。
26年度も、月1回、低学年のクラスを中心に読み聞かせをしていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 5月9日(金)2・3時間目は,26年度最初の学校公開日でした。
新しい友達や担任の先生と,元気に過ごす姿や,熱心に学習に取り組む姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 お忙しい中,多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。今後とも,本校の教育活動に対し,引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練,ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(金)鬼崎中学校区一斉引き渡し訓練がありました。
「大津波警報発令を受けて常滑市体育館に避難した後の,引き渡し」という今回の形での訓練は本年度が初めてでした。

訓練実施にあたっては,保護者の皆様のご理解ご協力いただき,児童を速やかに引き取り者に引き渡すことができました。

大変暑い中でしたが,たくさんの方々のご参加,本当にありがとうございました。
今回の訓練を,今後の本校の防災対策につなげていきたいと思います。




「ボールを遠くへ投げるこつ」

4月28日(月)朝会で,校長先生が「体力テストでボールを遠くに投げるこつ」について教えてくださいました。

1・軸足の向きと踏み出した足の向き…「直角」になるようにする。
2・投げる直前の腕の角度…体と上腕の角度は「直角」,上腕と前腕の角度(ひじの角度)も「直角」になるようにする。

(そのとき,さらに手首をボールを投げる方向とは反対の方向にひねった状態にすると投げるときに手首(スナップ)をきかせて投げることができます)
 
   上腕…肩からひじまで ・前腕…ひじから手首まで

先生たちが,全校児童の前で実践をしたら,本当に遠くに飛ばすことができました。

体力テストは5月13日(火)から始まります。
たくさん練習をして,ボールを遠くに飛ばせるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

鬼南小だより

いじめ防止への取組

学年通信

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883