最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:145
総数:489906
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

6年生を送る会 その4

 いきものがかりの「笑顔」を全校で合唱したり、校旗の引き継ぎがあったり、・・・先生の出し物までありました。
 最後は、6年生からのお礼で、6年生が作詞した曲「We are dream's to fly 〜私たちは、未来に向かって羽ばたく〜」をプレゼントしてくれました。 
 6年生の中には、感動で涙ぐむ児童もいました。5年生の企画と運営による、思いやりと感謝の気持ちに満ちあふれた感動的な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

 5年生の出し物は、6年生が小学校生活で印象的だった出来事の劇とスライドショーでした。6年生の表情を見れば、懐かしさとおもしろさが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 2年生は、歌とダンスと、・・・そして応援団が6年生にエールを送ってくれました。
 3年生は、リコーダーとダンスでした。みんな、ノリノリでした。
 4年生は、エイサーでした。心に響く演舞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 5年生による「やってみよう」のリコーダー演奏に乗せて、6年生が体育館に入場しました。
 1年生は歌と手作りのランドセルをプレゼントしました。
 3枚目は、各学年の出し物を見ている6年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日の朝会

 今日は、今年度最後の朝会でした。先週、教育委員会表彰がありました。スポーツや文化活動で活躍した児童です。その代表で、6年の谷口さんが校長先生から表彰状を授与されました。
 木原先生からは、平昌オリンピックで日本人が4つも金メダルを獲得したけど、「実は何回も負けているんだよ」という話をしてくれました。負けをどう受け止め、失敗をどうするか考えることが大切なんですね。失敗から学び、乗り越えていかないといけませんね。
 総務委員会の引き継ぎ式もありました。前会長が言っていましたが、楽しい元気な鬼南小にしてください。
 今週は、5年4組と3年4組のペア学級であいさつ運動をするそうです。「あいさつおみくじ」だそうです。お題をクリアしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校作業

 先週の水曜日(21日)の5・6時間目に、6年生が愛校作業を行いました。6年間過ごした小学校に、感謝の気持ちとこれからもきれいに使ってほしいという願いを込めて、一生懸命取り組んでいました。ペンキ塗りもしてくれました。キリンやぞうや鳥も喜んでいます。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の朝会

 今日は、人権を理解する作品コンクールとバドミントン大会の表彰がありました。
 校長先生からは、日本勢がメダルラッシュで盛り上がっている平昌オリンピックの話がありました。スキージャンプの高梨沙羅選手は、前回のソチオリンピックは4位でしたが、今回は銅メダルを獲得しました。目指すものがあれば頑張れることを教えてくれましたね。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、3学期はあっという間です。夢や希望をもって過ごそう!
 朝会後には、クラブ説明会がありました。4、5年生のみなさん、ぜひ発起人になって、クラブ活動を盛り上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の朝会

 今日は、市のサッカー大会や卓球大会、習字に図画にチア、そしてスポーツテストの体力賞の表彰もありました。
 田中先生からは、日本語で一番すてきな言葉「ありがとう」のお話がありました。「ありがとう」は、心と心をつなぐ魔法の言葉です。元気なあいさつと「ありがとう」が響く学校にしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食訪問だったよ。

 今日は給食訪問があり、市長さんや市議会議員さんや教育長さんなど、16名の方がお見えになりました。子どもたちは、いつもと変わらず、会話をしながら給食を食べていました。
<今日の献立>
スライスパン 牛乳 きのこの洋風スープ 常滑市産いちじくジャム 
さけのハーブ焼き 大根サラダ イタリアンドレッシング
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降りました!積もりました!

 運動場にも積雪があり、子どもたちはハイテンションです。やっぱり雪遊びは楽しいみたいで、運動場で雪合戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン運動

 1月22日から2月9日までの月・水・金の鬼南タイムに行います。今日は風が強くて寒かったです。子どもたちは、それぞれのペースで元気に校庭を走っていました。寒さに負けずに、体も心も鍛えましょう!
画像1 画像1

学校公開日 〜その2〜

 4年生は、体育館で二分の一成人式の続きを行いました。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の群読では、会場全体に声が響き合っていました。マットや跳び箱、一輪車など、できるようになったことの発表もありました。跳び箱は、とんでとんでとびまくっていましたね。アンジェラ・アキさんの『手紙 〜拝啓 十五の君へ〜』のリコーダー演奏は感動しました。
 最後はエイサーでした。一つになったみんなの気持ちがレンズを通して伝わってきました。一生懸命に取り組む姿に大きな成長を感じました。大、大、大成功でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 〜その1〜

 今日の午後は、学校公開日でした。1枚目は、1年生の「お店屋さんごっこ」の様子です。2枚目は、2年生の「できるようになったこと発表会」の様子です。
 3枚目は、4年生の「二分の一成人式」の様子です。5時間目は各教室で、将来の夢についてスピーチしていました。とても緊張した様子でしたが、自信をもって発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の朝会

 今日は、「未来に残そう青い海」の図画コンクールや、野球の表彰がありました。
 給食委員会からは「食べ残しをへらそう」をテーマに発表がありました。食べ残し調査の結果からは、牛乳が毎日20本も残っていることや、パンよりもご飯の方が食べ残しが多いことが分かりました。最後には、給食の準備をしてくれている栄養教諭や用務員の方に感謝状を渡しました。苦手な食べ物攻略法が2Fの渡りに掲示してあるので、ぜひ見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の朝会

 今日は、社会を明るくする運動の作文コンテストや尾教研書写コンクールの表彰がありました。
 加藤先生からは、地獄谷のサルのお話がありました。温泉に入るサルとして有名です。子ザルが、人間が気持ちよさそうに露天風呂に入っているのを見て、入浴したのが始まりだそうです。人間も、何かに興味をもって行動に移すのは、子どもの方がすぐれています。みんなも、子ざるに負けずに、いろんなことに挑戦しよう!
 環境委員からは、環境点検の話がありました。節電に心がけて外で元気よく遊ぼう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 3学期が始まりました。校長先生からは、戌年の由来や特徴についての話がありました。努力が報われるのが戌年だそうです。「終わりよければすべてよし」という言葉があります。1年間の締めくくりの3学期が充実すれば、この1年間は良いものになります。そのためには、自分のめあてをもって、毎日がんばることが大切ですね!!
 保健室の先生としてお世話になる、深谷明里先生の話もありました。スポーツやごはんの話で会話が弾むといいですね!
 創意工夫展の表彰もありました。代表で、石田退三科学賞の児童が表彰されました。早く学校の生活リズムに戻して、充実した楽しい3学期を過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「110番の日」広報キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(日)に、防犯少年団の児童が「110番の日」広報キャンペーンに参加しました。始めに、常滑警察署内で、110番通報の仕方やしくみについて、資料をもとにクイズ形式で学びました。次に、成人式の行われる市民文化会館に移動し、「110番の日」のチラシ配付をしました。寒い中でしたが、みんな、元気にあいさつをして、積極的に広報活動を行いました。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年もご支援よろしくお願いいたします。
鬼崎南小学校 職員一同
画像1 画像1

「都市鉱山からつくる、みんなのメダルプロジェクト」回収事業報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)、常滑市役所で「都市鉱山からつくる、みんなのメダルプロジェクト」回収事業報告会がありました。本校は、学習発表会にご協力いただきましたが、市内の小中学校と商工会すべて合わせて、携帯電話・スマートフォン合計910台(105キロ)集まったそうです。これは、金メダル7個分に相当するとのことでした。「ご協力ありがとうございます。みなさんの気持ちを一つ一つのメダルに込めて、みんなでオリンピックを応援しましょう。」と環境副大臣からの言葉がありました。児童会の代表児童が感謝状を受け取りました。ご協力ありがとうございました。

2学期終業式 その2

 3年生の山本さんは、学習発表会で歌った「ありがとうの花」と「音楽のおくりもの」が上手に歌えたという話でした。山本さんは歌が大好きなんですね。これからも笑顔で歌ってね。
 5年生の杉浦さんは、回し手として大縄大会をがんばったという話でした。自分ができることを全力でやり、クラスが一つになる喜びを感じたんですね。3学期は、学年が一つになるために、中心としてがんばってください!
 藤塚先生からは、自分の命は自分で守るために、色を使って話がありました。青は水の事故に遭わない、赤は火事に気をつける、黄は明るいうちに帰る、青黄赤で交通事故に気をつける、そして金でお金の使い方に注意しようという話でしたね。
 3学期の始業式は1月9日です。元気な笑顔で会いましょう。よいお年を!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883