最新更新日:2024/06/07
本日:count up120
昨日:173
総数:487891
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

オンライン児童集会「先生クイズ」

 児童会企画の「先生クイズ」を行いました。本年度から新しく本校に見えた先生のクイズです。先生の好きなキャラクターや食べ物などを3択で選びました。子どもたちは熱中してクイズに取り組んでいました。
 先生たちのこと、少し詳しくなりましたね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会を行いました

 本年度から新たに学校評議員になっていただいた3名の方です。(もう1人おみ、えになりますが、本日は都合により欠席です)

 校長から本校の教育目標や学校評議員制度について説明した後、鬼南っ子の授業の様子を見ていただきました。
 評議員の皆様からは落ち着いて学習に参加している等お褒めの言葉をいただきました。課題としては、やはり交通安全のことが出てきました。スクールガードや子どもを守る会の方達が立哨をされていると、自分の目で信号や車を見ないで横断していることです。自分の目で安全を確認し、判断できる子どもを育てていきたいとあらためて思いました。
 その他にもいろいろな方面からご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきます。
画像1 画像1

交通ルールを守ろう!ヘルメットは命を守る道具です

 地域の方から、「ヘルメットをかぶらずに自転車に乗っている子どもが複数いる」という声が届きました。
 早速、朝の時間に生徒指導主任から全校生徒に向けて、ヘルメットをかぶって安全に運転するように話をしました。その後は、担任からもそれぞれのクラスで話をしました。
 自分の命を守るため、必ずヘルメットを着用しましょう。そして、自転車に乗っているときには、自分や他の人の命や安全を守るために「車を運転している」という意識でしっかり交通ルールを守りましょう。

お家の方へ
・定期的に自転車の安全点検をお願いいたします。
・自転車に乗るときはヘルメットを着用するよう、しっかりとお伝えください。
・お子さんが交通ルールを守っているか、具体的に確認をお願いいたします。



画像1 画像1

5年生 野外教育活動説明会 と 体育館工事

上 5年生の保護者の方を対象に、3部制で、野外教育活動説明会を行いました。コロナ対応を含めて、学年主任から説明をしました。5年生の皆さんの楽しみにしている野外教育活動、無事に行けるといいです。

下 屋根の補修をしています。雨漏りが直るといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

班長会

 鬼南タイムに通学班の班長が集まり、登校の状況を確認しました。
・集合時間までに全員が集まっているか。
・集合場所では安全に待つことができているか。
・一列で登校できているか。
・手上げ横断ができているか。
・友達や地域の方に明るくあいさつができているか。
 などを確認しました。

 班長が率先してあいさつをしている班は、他の子もしっかりあいさつをしているようです。学校のリーダーとして活躍し、頼もしい存在となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花

キキョウの爽やかな紫色にオレンジ色のケイトウがアクセントになっている作品ですね。

 今回は、キキョウについて調べてみました。
 キキョウは古くは万葉集にも登場する別名「朝貌(あさがお)の花」ともいわれる日本人の心を代表するような馴染みの深い花のひとつです。その花色はよく見かける紫や青をはじめとして、白やピンクの種類もあります。
 花言葉の代表的なものは「永遠の愛」です。この他にも「誠実」や「清楚」、「従順」といった花言葉もあります。とてもロマンチックで良い意味の花言葉ばかりです。
 海外でもキキョウの花言葉は「endless love」(永遠の愛)や「honesty」(正直者、誠実な人)という意味となっています。日本の花言葉と少し違うのが「the return of a friend is desired」(友人の帰りを願う)という男女共通した待つ人を象徴する花として見られていることだそうです。
 日本でも海外でも同じような花言葉があるって面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6/21)

 本校の重点努力目標の一つは「あいさつや廊下歩行、時間を守ることなど集団生活における基本的なマナーを身に付けさせる。」です。
 本日は常滑市更生保護女性会のみなさまによるあいさつ運動と、生活委員会によるあいさつ運動が行われました。更生保護女性会の方からは、「前回よりあいさつの声がかえってくるようになりましたね」という言葉をいただき、嬉しく思いました。明るいあいさつが飛び交う学校にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校公開日の中止及び林間学校説明会の実施について

 6月21日(月)から愛知県の緊急事態宣言は解除となりますが、県内の感染状況と本校の規模を鑑み、6月24日の予定を下のように変更させていただきます。

 学校公開日→中止

 林間学校説明会(5年生保護者対象)→会場をコンピュータ室(南館4階)に変更して実施。
 時間帯に変更はありません。1時間目から3時間目の指定されている時間にご来校ください。

 PTA役員会・学年委員会→予定通り実施

 授業参観を楽しみにしていた子ども達や保護者の皆様には大変残念な思いをさせてしまうこととなり、お詫び申し上げます。なにとぞ、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 
 なお、来校される方は、体育館工事に伴い駐車場が確保できない状況にあるため、徒歩または自転車での来校にご協力ください。


学校訪問

 学校訪問は、授業力を高めるためのものです。知多教育事務所から教育主事の先生、教育委員会から指導主事の先生や教育長先生、教育委員さんに来ていただき、全ての教員の授業を見ていただきました。
 コロナ禍のため、研究協議は後日行うことにし、分科会を少人数で、全体会をオンラインで行いました。今日学んだことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花 上に上に向かって

アガパンサス
すかしユリ
カーネーション

 すかしユリの特徴は、上向きに花を咲かせることだそうです。花なんだから上向きに花を咲かせるのは当然のことと思われる方もいるかもしれませんが、実はユリ科は花を下向きに咲かせるのが基本。ですので、ユリ科なのに花が上向きなのは珍しく、すかしユリの特徴の一つだそうです。
 ちなみに「すかし」は「透かし」からきています。花びらの根本あたりが少し細くなっている為、透かして中が見えるからこの名がついたそうです。

画像1 画像1

代表委員会

 委員会から出てきた議案を、代表委員のみなさんが協議されています。
今回は
総務委員会から「ペア読み聞かせ会」「先生クイズ〜先生研究所からの挑戦状〜」「わくわくあいさつ迷路チャレンジ」      
環境委員会から「牛乳パックdeエコパーク」
生活委員会から「ろうかを歩こうキャンペーン」
が提案されました。
コロナ禍の中、楽しくかつよりよい学校生活を送ろうと子ども達は工夫をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は・・・

 北給食センターの事情により、本日の給食は急遽、非常食用として保管してあったカレーとなりました。
 子ども達は、大好きなカレーに変更となり喜んでおり、おかわりをしたいとたくさんの子が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談をしています

 6月8日(火)〜11日(金)は教育相談を行っています。
 学校生活での楽しいことや困りごとなど担任が一人一人に聞いています。
普段は一人とゆったりと話す機会は少ないので、貴重な時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の生け花

上 優しい色合いがすてきな作品です。涼しげな雰囲気を感じるのは、これらの花の作りからでしょうか。
・ニューサイラン(葉)
・ギガンジウム(藤色の花)
・すかしユリ
・ソリダスター(黄色の花)


中 ギカンジウム  葱坊主みたいな花だなと思っていたら、和名は花ネギでした。写真で分かるとおり、小さな花の集合体です。

下 ソリダスター  アスター属とソリダコ属の属間雑種だそうです。20世紀にフランスで作出された、自然界には存在しない花です。控えめでかわいらしい花です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4年の名刺交換

2年生と4年生も名刺交換をしました。
「またね」の言葉に少し名残惜しそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの名刺交換(3年と5年)

3年生と5年生がペアの子と名刺交換をしながら、初めましてのあいさつをしました。
密を避けるため、クラスの半数がお互いの教室に行って、交換をしました。
今年度も感染症予防対策を取りながら活動を工夫していきます。ペアの子となかよく活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の生け花

 個性的な花器を生かした作品です。まるで自然に生えているようで、野原の風景を切り取ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

JAさん、ありがとうございました

 先日の土づくりに続き、5月25日(火)は畝づくりにJAの方が協力をしてくださいました。
 5月26日からは2年生がさつまいもの苗を植えていきます。おいしいお芋が収穫といいですね。
 JAのみなさん、毎年ご協力をありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

台風避難訓練

 暴風警報が発表されたときに備えて、避難訓練を行いました。
 各クラスで風が強いときの帰り方や、警報についての指導をした後、下校をしました。

 今までは、暴風警報が発表されたときは通学団で下校していましたが、人員の確認のために時間がかかるので、今年度から学年下校に変更しました。
 1年生は家が近い6年生と合流して下校します。

 暴風警報が発表されたときに備えて、どこに帰宅するのか(または学校待機とするのか)、お子さんとしっかり確認をしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)〜

上 今週の生け花です。アルストロメリアの花がとても映えますね。

下 体育館は大規模改修が行われます。今週からはフェンスや事務所が設置され、改修工事は6月から9月末まで行われます。
 工事車両の出入り等があると思います。来校の際にはご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883