最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:83
総数:489222
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

9/8(水) 非常食喫食体験1

 本日は非常食の喫食体験をしました。大放課あたりにアルファ化米に水を入れ、ご飯の準備をしました。
 お昼の時間にはご飯がいい具合の柔らかさになっています。初めて体験する1,2年生の子どもたちは、そのことにとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

石拾い集会

 10月に行われる運動集会に向けて、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。
たった10分間でしたが、全校児童が協力しておこなったので、たくさんの石と草を集めることができました。
 これで、安全に運動集会の練習ができますね。準備、片付けを行ってくれた美化委員の皆さん、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期の始業式

 2学期の始業式もオンラインで行いました。校長先生のお話では、感染予防をしっかり行いながら学校生活を送ってほしいこと、たくさんの行事がある2学期を充実したものにしてほしいことなどのお話がありました。
 最後に校務主任の先生から、シェイクアウト訓練についてのお話がありました。自分の身は自分でしっかり守ることの大切さを改めて感じましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 表彰

社会を明るくする運動(ポスター)の入賞者、ピアノコンクールの入賞者の皆さんの表彰がありました。努力の成果が出ました。おめでとうございます。

上・中 社会を明るくする運動の入賞者
下   ピアノコンクールの入賞者
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 大掃除の様子

 約1ヶ月半ぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。元気な子どもたちに会えて、とても嬉しかったです。
 まずは学校全体を大掃除しました。いろいろなところにほこりがたまっていたので、子どもたちが一生懸命掃除をしてくれました。これで、気持ちよく2学期のスタートが切れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地震が発生した際の安全確保行動の仕方を知ることを目的に、10時00分に机の下にもぐるシェイクアウト訓練を行いました。姿勢を低く、頭を守り、じっとするの3つを意識して取り組むことができました。その後は学級にて低中高学年それぞれに応じたテーマで防災学習を行いました。

全校出校日の中止について

 新型コロナウイルスに係る情勢や天候等さまざまの状況を鑑みて、8月23日(月)の全校出校日を「中止」とさせていただきます。

 急な対応となり大変申し訳ございませんが、ご近所やお知り合いの方と情報共有していただけると助かります。よろしくお願いします。
 提出物については、9月1日(水)の始業式の日に持たせてください。

 2学期の始業式に、お子さんの元気な顔を楽しみにしております。

なお、育成クラブにつきましては、いつも通り朝から受け入れていただけるとのことです。



行ってきます!

画像1 画像1
爽やかな晴天の下、学校を出発しました!

終業式

校歌斉唱
 久しぶりに本校の校歌が校内に響きました。

生徒指導からのお話
 夏休みに気をつけてほしいことを伝えました。明るい声が響く2学期にするためにも、充実した夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

学年代表の体験発表

2年生「たのしかった さんすう、にがてだった ずこう」苦手だった図工も、友達と一緒に取り組むことで楽しくなったと伝えてくれました。

4年生「1学期にがんばったこと」1学期にがんばったことを2つ教えてくれました。算数では「いい間違え」をしたからこそ、身に付いてきたと発表していました。間違いや失敗を前向きに捉える、その考え方が素晴らしいですね。

6年生「笑顔はプライスレス」笑顔の大切さ、人と人とのつながりについてあらためて考えたことを発表しました。発表者本人の笑顔が、何よりも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 オンラインの始業式で始まった1学期の締めくくり、終業式もオンラインです。子どもたちはもうすっかりこの形になれています。
 教師の操作も手慣れてきて、操作時間もかなり短くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除の様子4

 傘立ての下、窓ガラスのさんなども、しっかりそうじしてくれました。暑い中、ほんとうにありがとう。学校がとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除の様子3

 椅子のごみや靴箱の上、普段なかなかそうじできないところも、きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除の様子2

 責任をもって持ち場をきれいにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除の様子1

 どのクラスも一生懸命そうじをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物コーナー

 7月14日(水)〜16日(金)は個人懇談会です。お子様の1学期の学校の様子をお伝えします。当日はよろしくお願いいたします。

 さて、職員室の前には「落とし物コーナー」があります。1学期の間に届いた落とし物を展示してあります。お子様のものがないか、ぜひ、見てください。
 そして、持ち物には必ず記名をするよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

通学団会

 7月5日の5時間目は1学期のまとめとなる通学団会でした。
登校の様子を反省したり、横断の練習をしたりしました。
 また、校区にある危険な場所についても確認し、指導しました。

 終業式まで約2週間となりました。みんながけがなく無事に過ごせるように、今後も気をつけていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル給食 ガリガリ君

 7月1日のスマイル給食に「ガリガリ君(ソーダ味)」が出ました。7月の献立表が配られた日から、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

 本校ではペア学年同士の交流を取り入れています。ペア学年は1年と6年、2年と4年、3年と5年です。その中で、個々にペアをつくって、年間に数回一緒に行う活動を取り入れています。
 今回は、ペア読書です。昨年まではお世話をされる側であった4年生が、自分のペアの子に読み聞かせをしています。
「2年生ってかわいい」「真剣に聞いてくれて嬉しかった」「喜んでもらって、嬉しかった」という声がたくさん聞こえてきました。高学年としての自覚が芽生えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン児童集会「先生クイズ」

 児童会企画の「先生クイズ」を行いました。本年度から新しく本校に見えた先生のクイズです。先生の好きなキャラクターや食べ物などを3択で選びました。子どもたちは熱中してクイズに取り組んでいました。
 先生たちのこと、少し詳しくなりましたね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883