最新更新日:2024/06/25
本日:count up164
昨日:242
総数:604822

11月7日 バスケット部活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケット部女子は、日曜日にも対外試合に出かけました。古瀬戸小学校に豊田のミニバスチームなど5チームが集まり交流戦を行いました。この日はいつもプレイタイムが少ない選手もたくさん試合に出場し、経験を積みました。

11月7日 バスケット部活動報告

 バスケット部は5日、午前中に東明・古瀬戸小学校を招き、リーグ戦を戦いました。最近平日の練習時間が取れないので、休みの日の練習や試合が大切になってきます。男女ともスクリーンプレイを取り入れて、攻撃の幅を広げる事を目的に試合に臨みました。この日は、課題のスクリーンプレイだけでなく、ディフェンスやリバウンドもよく機能し、男女とも勝利をおさめました。スポーツの秋というだけに、11月はいくつか対外試合が予定されています。休みの日の練習で成長できるよう、頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝は、集会で始まります。今日は、音楽集会でした。はじめに、三択クイズです。みんな楽しそうにクイズに答えていました。次に、今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を、リズムよく大きな声で歌っていました。

11月4日 秋のフェスティバルのリハーサル

 2年生がゲームを準備し1年生を招待する秋のフェスティバルが11月8日に予定されています。今日は2年生がリハーサルを行いました。2年生も1年生が相手という事で、お兄さんお姉さん顔です。1年たつとこんなにも成長するのですね。秋のフェスティバルが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組で道徳の研究授業が行われました。今日は担任の先生ではなく、日本語担当の先生が授業をしてくれました。教材は、一昨年ノーベル賞を受賞したマララ・ユスフザイさんです。当たり前に勉強できるという事がいかに幸せな事なのか、平和のありがたさを再認識する授業になりました。

11月4日 4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肌寒い日となりましたが、社会科で学習した「木曽三川公園」へ社会見学に出かけました。木曽三川公園で、タワーから川の様子をながめ、治水の歴史について学習しました。

11月4日 勉強の秋の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フラワー訪問、運動会、ふれあい会食、修学旅行と2学期に入り大きな行事が続いた6年生も、修学旅行が終わり一息つきました。ここからしばらくは勉強の秋です。落ち着いて、腰を据えて、一生懸命勉強に取り組んでほしいものです。

11月2日 3年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)3年生は、学校近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。社会科の勉強に「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元があります。スーパーマーケットの店内の様子を見学したり、お店の人に熱心に質問をしたりしました。

10月31日 1年生のハロウィンパーティー

 週末はどこも仮装した人で溢れていたというニュースがありました。ハロウィンもすっかり秋の風物詩ですね。今日はハロウィン当日、1年生ではハロウィンパーティーです。お化けの仮装をして、色々なゲームで楽しみました。1枚目の写真はみんなお化けになり切っています。ハッピーハロウィン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 いよいよ明日は修学旅行

 6年生は明日から修学旅行です。各クラスで事前学習の発表会があり、また学年集会で日程やめあてなどを改めて確認しました。そして今日は準備のために、給食後すぐに下校しました。
 明日の集合時間は7:30です。遅れないように早く寝ましょう。修学旅行の様子は随時ホームページで更新していきたいと思います。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 バスケット部活動報告

 バスケット部女子は29日、長根小学校の体育館をお借りして原山カップ女子の部を主宰しました。原山カップには、尾張旭市で2位の瑞鳳小学校や小牧市2位の小牧原小学校など、近隣の強豪校が集まり1日熱戦を繰り広げました。
 また、この日はハロウィンが近いということもあり、保護者の方が優秀選手への商品や各チームへの参加賞を手作りしてくださいました。その完成度の高いこと!おかげで大会は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 月曜日のおばあちゃん

 毎週月曜日に催されている、月曜日のおばあちゃんの部屋は子どもたちに大人気です。今日は坊主めくりで大盛り上がり。将棋の指し方もアドバイスがもらえました。さすがおばあちゃん、色々な遊びを知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 まるっとせとっ子フェスタにむけて

画像1 画像1
 3・4年生はまるっとせとっ子フェスタの舞台にむけてエンジン全開です。3時間目の全体練習だけでなく、30分放課にはダンスチームの特訓もありました。本番が楽しみです。

10月31日 保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)今日で10月も終わりです。早いもので、今年もあと2か月です。今朝は、保健委員会の児童が集会を行ってくれました。体に関する○×クイズです。「腸の長さは、自分の身長と同じである」などの問題が出ました。子どもたちは、楽しそうにクイズに答えていました。答えのあとは、模型などを使って解説もしてくれました。

10月28日 先生も一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で遊びやすい気候なので、放課は多くの子が外へ遊びに出ていきます。子どもたちだけでなく、先生たちもクラスの子と遊んでいます。授業だけでなく、放課中にも子どもたちと関わることで、子どもたちとの距離が近づきます。ドッチボールも縄跳びも、まだまだ小学生には負けませんよ!

10月28日 地震対策

 鳥取県中部で震度6の地震が起こってちょうど1週間です。日本に住んでいる以上地震はいつどこで起きるかわかりません。学校でも避難訓練を増やしたり、放課中の地震発生を想定した訓練をしたりと対策を急いでいます。2学期になって、写真のような警告カードを色々な箇所に張り出しました。地震発生時に教室にいるとは限りません。いつでもどこでも、自分の身は自分で守れるようにしておきたいものです。
画像1 画像1

10月28日 修学旅行に向けて

 6年生はいよいよ来週修学旅行です。事前学習やしおり学習会、その他さまざまな準備をしてきました。あとは全員が元気に参加できるかどうかです。週末の体調管理をしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生研究授業

 今日は6年2組で研究授業が行われました。校内の先生だけでなく、瀬戸特別支援学校などから何名かのお客さんを招き、授業の様子を見ていただきました。6年2組の子どもたちはたくさんの先生に緊張することなく、いつも通り友達と協力しながら、反比例のグラフについて理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 元気の秘密は朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で栄養職員の先生による特別授業がありました。「うんちのふしぎ」という絵本をもとに、元気なうんちとそうでないうんちに着目させ、朝ごはんの大切やバランスよい食事の重要性について考えます。先生のエプロンの仕掛けには子どもたちもびっくりでした。最後のまとめは「元気のひみつは朝ごはん」です。明日もしっかり朝ごはんを食べましょう。

10月27日 太陽学級のお買い物

画像1 画像1 画像2 画像2
 太陽学級では、11月1日の4校交流会にむけて色々と準備が進んでいます。今日は交流会で食べるおやつを買いに行きました。太陽学級の子たちにとっては、おやつを買うのも大切な社会勉強の機会です。決められた金額に収まるように計算し、自らの手で会計を済ませます。交流会が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/9 成人の日
1/10 3学期固定時間割開始 給食開始 5年スキー学習説明会(15:00〜)
1/11 SC
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816