最新更新日:2024/06/21
本日:count up139
昨日:172
総数:604263

学校の様子(6月11日)2

 2年生の算数は2教室に分かれ、少人数教室で時間の学習をしています。模型の時計で正しい時刻に合わせます。
 3年生の社会は、非常階段から学校周辺の様子を確認した後、地図記号の勉強をしました。
 太陽学級の国語は、言葉の意味調べ、ひらがなの読み方などの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月11日)1

 1年生は、1時間目の雨間に学級花壇に植えたアサガオの世話をしました。雑草とりも、しっかりできました。
 5年生は、国語のテストです。教室の北側と南側で半分ずつ机の向きを変えています。
 4年生の理科は、ヘチマの観察と合わせ、4月に実施できなかったサクラの花についても映像で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室(6月11日)

 日本語教室が2つの教室に分かれ、本格的にスタートしています。最初に地球儀で国の学習をしてから、国語のプリントに取り組みました。
画像1 画像1

給食の時間(6月10日)

 給食も3日目となり、配膳をする教職員も待っている子どもたちも、随分と慣れてきました。食事中もとても静かです。
 早めに食べ終わった子どもたちは、読書やお絵かきをしたり、黙々と課題に取り組んだりと、上手に食後の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館フロアの修理(6月10日)

 市役所の先生や職員の方が来校して、体育館フロアの修理をしていただいています。今日の工事は、ネット用の支柱の金具交換です。明日も引き続き、床の隙間を埋める工事をしていただく予定です。ありがとうございます。
画像1 画像1

体育の授業(6月10日)

 今日から各学年で、体育の授業も再開しました。最初に整列の仕方や柔軟運動、軽めのランニングなどからはじめ、少しずつ体を慣らしていきます。20分ほど体を動かした後、給水タイムをとっている学年もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(6月10日)

 朝の放課は、運動場で遊んだり、教室で過ごしたり、みんな思い思いに過ごしています。
 朝の会の時間には、1年生が「好きな食べ物」を発表しながら、健康観察を行っていました。その後は、毎朝恒例のアサガオの世話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(6月9日)

 給食2日目の各クラスの様子です。担任や応援の教職員が配膳準備をしている間、みんな静かに待っています。
画像1 画像1

学校の様子(6月9日)

 6年生は理科の授業で「ふりこのきまり」について学習しています。糸の長さやおもりの重さを変えながら、振り子が10往復する時間を測定しました。
 5年生の算数は、2つの少人数教室に分かれて、「体積」の学習です。1立方センチメートルの立方体を使って、体積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書(6月9日)

 毎週火曜日の朝は、全校で読書をします。学級文庫などから自分で読みたい本や絵本を選びます。4年生の教室では、一人一人が集中して、とても静かに15分間の読書をしていました。
画像1 画像1

歯と口の健康週間(6月9日)

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。今年度は、感染症予防のため、保健委員会の児童集会などが中止になり、全校がそろって一斉の取組はありません。それぞれのご家庭で、よくかんで食べることの大切さ、歯磨きの習慣などについて、話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食(6月8日)

 給食が始まりました。1年生にとっては、はじめての学校給食です。担任や栄養職員、サポーターさんの配膳中、「いただきます」の後の食事中など、みんな前を向いて静かに過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月8日)3

 4年生は社会の授業で、都道府県を学習しています。それぞれの県名を漢字を使って書けるよう、頑張っています。
 5年生も社会の授業です。デジタル教科書や地球儀を使って、大陸や海洋の名前を調べました。
 6年生は国語の読み取りの授業です。登場人物の気持ちの変化を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月8日)2

 1年生は、学級活動で掃除の仕方を確認しています。1年生も、今日から清掃活動が始まります。
 2年生は、国語で新しく習う漢字の学習をしています。
 3年生は、書写で毛筆2回目の授業です。初めて筆を使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(6月8日)1

 今週から通常日課での学校生活がスタートしました。

 太陽学級では、国語の授業で漢字の書き取りやローマ字の学習です。
 日本語教室は、時計の読み方の勉強や自己紹介カードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当 ありがとうございました(6月5日)

 2日間にわたり、それぞれのご家庭でお弁当を準備していただき、ありがとうございました。給食再開に向けて、各クラスで食事中のルールや手順を確認することができました。どのクラスもルールを守って、とても静かに食事をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子(6月5日)

 1年生が生活科でアサガオの観察をしました。毎日世話を続け、本葉の数も増えてきました。
 2年生は図工室で絵の具の勉強をしました。2色の絵の具を混ぜると、どんな色ができるのか調べて、順番に色を塗ります。
 5年生は、理科で「天気の変化」について学習しました。理科の授業でもデジタル教科書を活用しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての毛筆(6月5日)

 3年生の書写の授業から「毛筆」が始まります。今日は、その1回目の授業です。最初に筆の使い方、習字道具の位置などをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語初期指導教室(6月5日)

 原山小学校の中に、日本語が不慣れな児童のために、日常会話などの日本語を勉強する教室があります。今日は、遠隔システムを使って、市内の別の小学校と通信しました。上手に日本語で挨拶することができました。
画像1 画像1

学校の様子(6月4日)3

 5年生の算数は、2つの教室に分かれて少人数授業です。それぞれの教室で小数の学習を進めています。
 6年生の国語は、デジタル教科書や自作プリントを活用し、登場人物2人の心の葛藤を読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 始業式
8/25 給食開始 2学期固定時間割開始  1年心電図
8/27 発育測定(〜28日)
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816