最新更新日:2024/06/07
本日:count up103
昨日:181
総数:602090

授業の様子(9月14日)3

 5年生の社会は、米作りで機械化が進んでいる理由について考えています。
 6年生の算数は、比の利用について学習しています。ノートにもしっかりまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月14日)2

 3年生の理科は、校庭に出て昆虫を探しています。バッタやトンボなど、多くの昆虫を見つけました。
 4年生の国語は、物語「ごんぎつね」の読み取りです。登場人物の気持ちの変化を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月14日)1

 1年生の国語は、図書室で本の借り方を練習した後に、読書をしています。
 2年生の算数は、引き算を筆算で解いています。くり下がりの計算もバッチリです。
 太陽学級の生活単元は、体育館でストレッチと基本運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(9月14日)

 朝夕は涼しくなり、随分と過ごしやすくなりました。秋晴れのもと、子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月11日)2

 4年生の道徳は、「気持ちよく働く」ことについて、プリントに考えをまとめ、話し合いをしています。
 5年生の算数は、1学期の学習内容の総復習です。まもなく2学期の単元に入ります。
 6年生の算数は、比の表し方を考えています。12:18の比を簡単にすると…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月11日)1

 1年生の国語は、表の中からひらがなをつなげて、言葉を作っています。
 2年生の国語は、習った漢字を使って、簡単な文章を作っています。
 3年生の算数は、長さの単位kmの学習です。歩幅から歩いた距離を計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月10日)3

 5年生の英語は、将来の夢を実現するための時間割を紹介するプリントを作成しています。
 6年生の理科は、地層の学習です。運動場の様子をグループで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月10日)2

 3年生の国語は、「へん」と「つくり」の学習です。教科書で使われている「きへん」の漢字を探しています。
 4年生の国語は、場面ごとに登場人物の気持ちの変化を読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月10日)1

 1年生の算数は、10より大きい数の学習です。ブロックを使って考えます。
 2年生の算数は、練習問題に取り組んでいます。2桁の足し算を筆算で解いています。
 太陽学級の国語は、漢字やひらがなの練習、意味調べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(9月10日)

 代表委員会の人たちが、毎週木曜日の朝にあいさつ運動をしています。児童玄関を担当するグループと各教室をまわって挨拶するグループに分かれて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(9月10日)

 交通安全ボランティアの皆さんや交通当番の保護者の方が、安全に横断できるように見守りをしていただいています。いつもありがとうございます。
 登校途中の通学路で、下級生の落とし物を拾い、学校で渡してあげている優しい上級生がいました。心が温かくなる朝の出来事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室(9月9日)

 日本語教室では、にじの丘小学校と遠隔システムでつないで、国語の授業が行われました。ごんべんを使って、語・話・調・詩などの漢字をつくって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェス練習(9月9日)

 低・中・高の2学年ずつの表現運動発表に向けて、2回目の合同練習が行われています。どの学年も、全体で動きがそろうように、曲をよく聴きながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月9日)2

 4年生の算数は、角度の問題を中心に、復習プリントをしています。
 5年生の社会は、米作りの1年の流れを映像を見ながら学んでいます。
 6年生の算数は、「比とその利用」の復習プリントに取り組んでいます。80mは200mの何%?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月9日)1

 1年生の国語は、友達の作文を読んで、よいところをメモにしてまとめています。
 2年生の算数は、3つの数の足し算で、筆算を使う解き方を学んでいます。
 3年生の道徳は、「優しさとは何か」場面設定をして、みんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(9月8日)

 5年生の理科の授業で、グループ実験をしています。砂で作った山に水を流し、浸食、運搬、堆積を観察しました。その様子をデジタルカメラで撮影し、記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月8日)3

 5年生の算数は、図形の学習です。多角形を三角形に分けて内角の和を求めています。
 6年生の社会は、遣唐使が廃止された原因を、グループで相談して発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月8日)2

 3年生の算数は、少人数学級に分かれて、筆算の復習をしています。
 4年生の国語は、「ごんぎつね」の場面ごとの読み取りをして、プリントにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月8日)1

 1年生の算数は、足し算の学習です。ドリルを使ってみんなで復習しています。
 2年生の国語は、図書室で読み聞かせを聴いています。図書の借り方も勉強しました。
 太陽学級の国語は、百人一首や書写の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム(9月8日)

 毎週火曜日の朝には全校読書に取り組んでいます。どの教室でも、とても集中して読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/24 スポフェス練習(開閉会式)
9/25 スポフェス練習予備日
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816