最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:185
総数:602453

授業の様子4(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、書写の授業で毛筆に取り組んでいました。字形を整えて書くをめあてに「元気」と書いていました。

授業の様子(1月19日)3

 5年生の国語は、辞書を使っての意味調べをしています。付箋も活用して、上手に作業しています。
 6年生の理科は、炭酸水から出る気体の正体を調べています。石灰水を入れると、白く濁りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月19日)2

 3年生は明日の「そろばん教室」にむけて予習しています。初めてそろばんに触れる児童がたくさんいます。
 4年生の国語は、デジタル教科書を使って説明文の範読を聞いています。分からない言葉や漢字には、線を引きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月19日)1

 1年生の国語は、物語文の朗読練習をしています。場面の様子が分かるよう、上手に表現することができます。
 2年生の国語は、「こそあど言葉」の学習です。「この鉛筆」「その鉛筆」「あの鉛筆」…。どのように使い分けているのか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(1月19日)

 風が冷たく、寒い朝になりました。ウォーターパークの池にも氷が張っています。朝放課は、運動場で遊ぶ子どもたちも少なめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食配膳の様子(1月18日)

 3年生の給食配膳の様子です。アルコールで消毒した後、給食当番が手際よく配膳しています。おしゃべりする人もなく、食器の音だけが教室に響いています。おかわりも、ちゃんと距離をあけて並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課の様子(1月18日)

 日中は、日差しもあって温かです。長放課には運動場で過ごす児童がたくさんいます。最近は、二重跳びなど縄跳びの練習を頑張っている児童の姿がよく見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(1月18日)

 1週間のスタートは、冷え込んだ朝になりました。子どもたちは寒さに負けず、元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長放課の様子(1月15日)

 日中は日差しがあって、長放課には運動場に出て過ごす子どもたちがたくさんいます。屋外でも、マスク着用で遊ぶようにしています。校舎に戻ると、みんなで手洗いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工(1月15日)

 2年生が図工の授業で石こう板版画に取り組んでいます。「十二支」の中から好きな干支を選んで構図を考えました。人気ベスト3は、辰(たつ)・巳(み)・午(うま)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(1月15日)

 5年生の算数は、少人数教室に分かれ、円周の学習をしています。「円周=直径×3.14」公式を使って、練習問題にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室(1月15日)

 登校後の教室の様子です。課題のプリントを提出したり、翌日の時間割を連絡帳に書いたりしています。外から戻る際は、手洗いもしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科(1月14日)

 6年生理科の授業で、水溶液の性質について実験しています。炭酸水やアンモニア水を蒸発させても、何も残りませんでした…。考察で、水溶液に溶けていた物を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(1月14日)

 1年生の図工で取り組んでいる石こう版画の作業が進んでいます。テーマの「やまんば」が描かれた下絵にそって、丁寧に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(1月14日)

 強い冷え込みもなく、穏やかな朝です。児童玄関前では、木曜日恒例の「あいさつ運動」が、代表委員会の人たちによって行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1月13日)4

 5年生の音楽は、卒業式にビデオで参加する際の合唱曲を聴いています。
 6年生の学級活動は、最高学年としての自覚と行動について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月13日)3

 3年生の社会は、50年前の原山台の写真を見て、気づいたことを発表しています。
 4年生の理科は、冬の星座の学習です。冬の大三角とオリオン座をデジタル教科書で確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月13日)2

 1年生の図工は、石こう版画の彫りに入りました。細かい部分も丁寧に彫ります。
 2年生の国語は、似ている言葉探しをしています。言葉を見つけて、ノートにメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月13日)1

 太陽学級の算数は、それぞれの学年の課題に取り組んでいます。長さの単位の学習は、みんなで確認しています。
 日本語教室は、算数の作図問題や冬休みの課題で分からなかった内容の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定(1月13日)

 先週末から今週にかけて、各学年の3学期発育測定が行われています。2学期の最初に比べ、みんな身長が伸びています。
 測定の後は、感染症予防の学級指導も行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 再集金日
1/20 入学説明会 3年そろばん教室
1/21 光陵中入学説明会(保護者のみ)
1/22 幡山中入学説明会(保護者のみ)第1回選挙管理委員会
1/24 給食週間(〜30日)
1/25 給食集会 クラブ最終 6年赤ちゃん教室
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816