最新更新日:2024/06/10
本日:count up166
昨日:48
総数:602432

6年生 理科の発展授業(1月28日)

 6年生の理科「水溶液の性質」で、発展的な内容も含めた演示実験をしました。子どもたちは、ムラサキキャベツ液やBTB溶液の変化に興味を持ち、酸性・中性・アルカリ性について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はっぴぃタイム(1月28日)

 先週に引き続き、各教室で「はっぴぃタイム」が行われています。ゲームの前には「話をしている人の方を向き、うなずいて聞く」など、クラスのみんなでルールの確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(1月28日)

 曇り空で、冷たい風が吹く朝となりましたが、代表委員会の人たちが元気な声で「あいさつ運動」をしています。2班に分かれ、児童玄関前と各教室を担当し、あいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室からです。社会科の授業をしていました。情報化した社会と産業の発展について学んでいました。自分の考えを積極的に発表していました。

授業の様子2(1月27日)

1年生が国語の授業をしていました。いろいろな言葉を見つけ、文を作る学習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子1(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、3年生が体育の授業をしていました。ボール運動で、ドリブルの練習をしていました。

朝の様子(1月27日)

 雨上がりの運動場には、大きな水たまりができています。少し早めに登校した児童が、排水溝の落ち葉を取り除く掃除を手伝ってくれています。
 今日も日中は気温が上がって、あたたかくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1月26日)3

 5年生の図工は、木版の版画に取り組んでいます。表現方法に応じて、彫刻刀を使い分けます。
 6年生の理科は、水溶液の学習です。リトマス紙の変化によって、3つのグループになかま分けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月26日)2

 3年生の図工は、石こう板の版画に取り組んでいます。試し刷りも始まっています。
 4年生の算数は、少人数教室で分数の学習です。単元まとめの練習問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月26日)1

 1年生の算数は、大きな数の学習です。10ずつの束を並べて、100以上の数について考えます。
 2年生の体育は、サッカーのパス練習です。感染症予防のため、練習内容を工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(1月26日)

 立春はもう少し先ですが、あたたかな陽気が続いています。1年生の学級花壇では、チューリップの芽が出ています。今朝は、運動場で過ごす子どもたちの姿も目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ちゃん親子授業(1月25日)

 6年生が、命の大切さや命のつながりを学ぶため、『赤ちゃん親子授業』講座が開かれました。感染症予防のため、赤ちゃんのいるご家庭には、オンラインで参加していただき、様子を直接伝えていただきました。また、代表児童が妊婦体験をしたり、赤ちゃん人形で重さ体験をしたりしました。

 今回の授業の様子は、「グリーンシティケーブルテレビ」のそらまめチャンネル(12ch)で、下記の日程で放送される予定です。
【そらまめ通信】
 1月27日(水)
   18:50〜 19:50〜 21:50〜 22:50〜など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会(1月25日)

 学校では全国学校給食週間の初日にあたる本日、給食委員会による「給食集会」を行いました。「たべるのだいすき!みんなげんき」の読み聞かせでは、子どもたちがげんきッズになりきったり、それぞれの色の食材を紹介し、バランスよく食べることの大切さを伝えました。その後、トマトやパンなどの食材が何色のグループか当てるげんきッズクイズを行い、楽しみながらグループを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員の選挙に向けて(1月22日)

 来年度の児童会役員の選挙に向けて、選挙管理員会が開かれました。立候補者の立会演説会や投票は2月18日です。これから少しずつ準備を進めていきます。
画像1 画像1

授業の様子(1月22日)4

 5年生の算数は、割合の学習です。帯グラフや円グラフを読み取ります。
 6年生の図工は、木版画に取り組んでいます。細かい部分も丁寧に彫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月22日)3

 3年生の書写は、毛筆練習です。文字の外形や中心線に気をつけて練習しています。
 4年生の道徳は、登場人物のとった行動について、どうすべきだったのか考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月22日)2

 1年生の国語は、カタカナの学習です。似ている形にも注意して練習します。
 2年生の国語は、「おにごっこ」について調べたことをグループで発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1月22日)1

 日本語教室は、国語の授業です。ポルトガル語の「スープ」についても調べています。
 太陽学級は、生活単元の読書やランニングをしています。後片付けもしっかりできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(1月22日)

 気温は少し高めで、温かな朝になりました。登校の時間帯は時折小雨が降って、傘をさしている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっぴぃタイム(1月21日)

 3年生以上の学級では「はぁっていうげーむ」、1・2年生の学級では「サイコロトーク」をしました。『はっぴぃタイム』は、みんなが笑顔になれる素敵な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 SC 学校評議員会・学校運営協議会準備会 よもよも
2/10 集金日 原山オリエンテーリング
2/11 建国記念の日
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816