最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:55
総数:604403

スポフェスはらやま 全校練習(9月24日)

 「スポフェスはらやま」にむけ、全校で開会式と閉会式の練習をしました。全校児童がそろって練習するのは、今回の1時間だけです。練習時間は少ないですが、児童会や体育委員会の人たちの号令をよく聞いて、集中して練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピングの練習(9月23日)

 3年生に続き、4年生も総合的な学習の時間に、プログラミング学習のためのタイピング練習をしています。
 授業の最後には、午前中に撮影した「スポフェスはらやま」の表現運動の動画を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス練習(9月23日)

 9月29日(火)の「スポフェスはらやま」本番まで、残り1週間を切りました。どの学年も表現運動の発表にむけて、練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月23日)3

 5年生の家庭科は、これまでの裁縫の学習をいかして、マスク作りに挑戦します。
 6年生の国語は、単元まとめのテストに取り組んでいます。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月23日)2

 3年生の理科は、昆虫の体のつくりを調べています。校庭で昆虫を採集して実物で確認しました。
 4年生の理科は、月の動きの観察をするため、映像で観察方法をみんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月23日)1

 1年生の国語は、返却されたテストの問題をみんなで見直ししています。
 2年生の学級活動は、スポフェス発表の際に身につける衣装の確認をしています。
 太陽学級の国語は、漢字練習をしています。合格するとパソコンで意味調べをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(9月23日)

 4連休があり、今週は水曜日からのスタートです。少し蒸し暑い朝ですが、子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の給食(9月18日)

 2年生の給食の様子です。
 人気の「瀬戸のごも(炊き込みごはん)」のおかわりに並ぶ長蛇の列…。みんな、給食大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月18日)2

 4年生の道徳は、公共の場で気をつけることについて、話合いをしました。振り返りカードを記入しています。
 5年生の算数は、公倍数の文章問題を友達と相談しながら進めています。
 6年生の社会は、鎌倉時代の学習です。「ご恩と奉公」の関係について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月18日)1

 1年生の学級活動は、スポフェスにむけての準備をしています。表現運動発表の衣装で記念撮影もしました。
 2年生の国語は、物語文を読んで、「主語と述語」の学習をしています。
 3年生の国語は、物語の第1場面と第4場面を読み比べ、違いを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝放課の様子(9月18日)

 カナヘビやバッタ、ダンゴムシなどの飼育をしている学級では、朝放課からエサ探しや水槽の隠れ家づくり、新たな昆虫の採集をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(9月18日)

 昨日に比べて、少し蒸し暑い朝を迎えていますが、今日も子どもたちは、元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食(9月17日)

 1年生の給食の様子です。
 みんな笑顔で、おいしくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月17日)2

 4年生の算数は、小数の計算です。筆算を使って解く方法を学んでいます。
 5年生の算数は、公倍数を求めています。6と8の最小公倍数は…。
 6年生の理科は、地層の学習のまとめをしています。礫・砂・泥で、粒が小さいのは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月17日)1

 1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。グループで「ド」の音をリズムに合わせて鳴らします。
 2年生の国語は、新出漢字の練習です。みんなで筆順を確認しています。
 3年生の音楽は、リコーダーの練習です。ペアで交互に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝放課の様子(9月17日)

 児童玄関前では代表委員会のあいさつ運動が行われ、運動場では元気に遊ぶ姿が見られます。
 カナヘビや昆虫の飼育をしている学級では、朝からその世話が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス練習(9月16日)

 スポフェスで発表する表現運動の練習が進んでいます。低学年と中学年は、初めて運動場で隊形移動の確認をしました。高学年では、実際にフラッグを持っての練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(9月16日)3

 5年生の国語は、漢字の復習です。それぞれが集中してドリルに取り組んでいます。
 6年生の算数は、比を使った文章問題に取り組んでいます。「砂糖と小麦粉の重さの比を2:5にして…」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月16日)2

 3年生の理科は、草むらや森林など、昆虫が住んでいる場所を調べて、ノートにまとめています。
 4年生の理科は、月の満ち欠けを調べています。月の見え方が変化する理由を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月16日)1

 1年生の国語は、教科書を読んで、新出漢字の練習です。筆順に気をつけて丁寧に書いています。
 2年生の生活科は、これまで育ててきた野菜の収穫を終え、学級園の整備をしました。
 太陽学級の生活単元は、学級園で大根の種まきです。5粒ずつ数えて上手に植えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 学年末休業(〜31日)
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816