最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:180
総数:602190

4年生 給食の様子(5月31日)

 給食係や当番が、それぞれの仕事を手際よく進めます。「いただきます」の後も、默食のために、教室はとても静かです。人気献立のビビンバなので、大盛りの児童がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長放課の様子(5月31日)

 天候に恵まれた長放課、運動場で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。人気は、やっぱり「はらはら山」と球技です。放課終了の予鈴音楽が流れると、みんなしっかり手を洗います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨に備えて(5月31日)

 まとまった雨に備え、排水が確実にできるよう、用務員さんが運動場周辺の側溝の落ち葉を取り除いて清掃しています。気づいた児童が、感謝の言葉を伝えていました。
画像1 画像1

図書集会(5月31日)

 6月1日から2週間、読書週間が始まります。図書委員長さんの放送や図書委員か作成した映像で、全校に紹介が行われました。
 20分放課には、早速たくさんの児童が図書室で本を借りていました。図書委員、大活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(5月31日)

 1週間のスタートです。交通ボランティアさんに見守られ、今朝も子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5月28日)3

画像1 画像1
 5年生の理科は、植物が発芽する条件を調べています。冷蔵庫に入れておいた種子は、発芽したかな?

 6年生の音楽は、音楽ソフトを活用し、「おぼろ月夜」の範唱を聴いて、歌詞の意味を考えます。
画像2 画像2

授業の様子(5月28日)2

画像1 画像1
 3年生の社会は、瀬戸市の様子について学習します。愛知県の白地図で、瀬戸市の位置を確認中です。

 4年生の国語は、説明文を読んで、段落ごとに筆者が伝えたいことを読み取ります。
画像2 画像2

授業の様子(5月28日)1

画像1 画像1
 1年生の国語は、「ねっこ」「きって」など、促音を含む言葉の練習です。みんな丁寧に書けています。

 2年生の国語は、「かんさつ名人」をめざして、メモの書き方を練習中です。
画像2 画像2

登校の様子(5月28日)

 天候は回復しましたが、運動場にはまだ水たまりが残っています。
 今朝も、子どもたちが元気に登校してきました。上級生の「1年生付き添い登校」も、5月末で終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食の様子(5月27日)

 おかずのおかわりを希望する児童が大半です。みんな、給食大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語(5月27日)

 5年生は国語の授業でも、タブレットを活用した授業が行われています。説明文の学習で、グループの仲間が作成した文章を写真撮影し、効率的に要点をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査(5月27日)

 「全国学力・学習状況調査」が実施されます。6年生が、朝の会の時間に、最終確認と準備をしています。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に児童質問調査が行われます。
画像1 画像1

登校の様子(5月27日)

 冷たい雨の降る朝になりました。児童玄関前で行っている代表委員会の「あいさつ運動」も、今朝は雨天中止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5月26日)2

 「体力テスト」後半の部では、4年生〜6年生が、50m走などの測定しています。みんな自己ベスト更新を目指して、どの種目も全力で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5月26日)1

 雨天のために延期になっていた「体力テスト」が行われています。前半の部では、2年生〜3年生が、50m走やボール投げ、立ち幅跳びの記録を測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(5月26日)

 冷たい西風が吹いていて、少し肌寒い朝となりました。「おはようございます」のあいさつは、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(5月25日)

 交通ボランティアさんや交通指導員さんに見守られ、子どもたちが登校してきました。梅雨の中休みで、晴れが続いています。延期になっていた「体力テスト」は、明日の水曜日に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5月24日)3

画像1 画像1
 5年生の理科は、植物の発芽条件を調べる実験です。温度は、発芽に必要?

 6年生の算数は、分数と整数のかけ算です。分母はそのままで、分子に整数をかけます。
画像2 画像2

授業の様子(5月24日)2

画像1 画像1
 3年生の算数は、くり下がりのある引き算を筆算で解きます。「302−165=?」

 4年生の外国語は、天気の学習です。晴れの日と雨の日の過ごし方を調べています。
画像2 画像2

授業の様子(5月24日)1

画像1 画像1
 1年生の算数は、10がいくつといくつになるか、おはじきゲームで考えます。

 2年生の算数は、長さの学習です。定規を使って、教科書の大きさを測ります。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/1 琴を聴く会(56年)
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816