最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:48
総数:602280

登校の様子(6月15日)

 東海地方も梅雨入りし、雨の日が続きます。交通当番の保護者の方に見守られて、子どもたちが登校してきました。
 毎月、第3水曜日は全校で5時間授業のため、今日の下校時刻は14:50頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会(6月14日)

 4年生の社会は、クリーンセンターの学習です。ゴミを燃やした後の灰の行方について調べています。
 6月24日には、クリーンセンターや浄水場などの見学に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型絵本の読み聞かせ(6月14日)

 長放課に、読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。自作の絵本や小道具も登場し、たくさん集まった子どもたちも大喜びです。「よもよも」の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 保健(6月14日)

 5年生の保健の授業は「心の発達」です。1年生の頃と比べて、考え方や行動がどのように変化してきたが、グループで話し合ってワークシートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語教室(6月14日)

 日本語教室では、それぞれ学年の新出漢字を練習しています。ドリルで筆順を確認したり、黒板に板書したりして、繰り返し練習します。音読みと訓読みの違いに、ちょっと苦労しています…。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(6月14日)

 読み聞かせボランティア「よもよも」の皆さんが来校され、読み聞かせをしていただきました。子どもたちも、いつも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(6月14日)

 今朝は、交通当番の保護者の方に見守られ、傘をさしての登校となりました。今日は、1年生や6年生で水泳の授業を予定していましたが、中止です…。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 算数(6月13日)

 1年2組の算数は、いろいろな形の学習をいかして、お菓子の空箱などで動物やロボットをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 粘土製作(6月13日)

 5年生は「不思議なつぼ」がテーマです。アイディアスケッチを元に、それぞれオリジナルの壺をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 外国語(6月13日)

 1年1組の外国語は、好きな色を英語で答えます。ALTや担任の先生と一緒に、軽快な英語の曲にあわせて、元気よく行進もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳が始まります(6月13日)

 コロナ禍のため、3年ぶりの水泳の授業となりました。プール開きの今日、最初に入ったのは2年生です。感染症予防のため、大きな声は出せませんが、みんな楽しそうです。
 続いて、太陽学級です。みんな怖がらず、水面にしっかりと顔をつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 写真撮影(6月13日)

 6年生が、卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影をしています。卒業式まで9ヶ月以上ありますが、いろいろな行事などの機会に、少しずつ準備を進めています。
画像1 画像1

登校の様子(6月13日)

 1週間のスタートです。交通ボランティアさんや交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校しています。今朝は、かわいい交通当番さんも、お手伝いをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽学級 お店を開きました(6月10日)

 太陽学級が、先日収穫したタマネギのお店を開きました。呼び込みや案内、会計などの仕事を分担して、上手に販売体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書週間(6月10日)

 2週間の「あじさい読書週間」も折り返しです。毎朝、各教室では静かに読書をする姿が見られます。図書室では、新刊図書の紹介や掲示物など、読書を呼びかける工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級の花壇(6月10日)

 学級園や植木鉢で育てている植物が、随分と大きくなりました。2年生の夏野菜は、花が咲いたり、実をつけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(6月10日)

 曇り空ですが、蒸し暑さを感じる朝です。交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。来週から始まる水泳に備えて、早めにプールバックを持ってくる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から水泳が始まります(6月9日)

 来週から水泳の授業が始まるのを前に、教職員でプールの消毒やポンプの操作方法などの確認をしました。コロナ禍のため、3年ぶりの水泳となります。安全第一で授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者情報(6月9日)

 保護者の皆様には、昨日の夕方にメール配信でお知らせしましたが、登下校中の児童に声をかけたり、動画撮影をしたりする不審者の情報が寄せられています。
 給食の時間の全校放送で、子どもたちに注意を呼びかけました。また、下校時を中心に教員で校区の見回りを予定しています。
画像1 画像1

6年生 粘土製作(6月9日)

 「マイ縄文土器を作ろう」というテーマで粘土製作に取り組む6年生。
 さすが最高学年という集中力で一心不乱に製作していました。実際に縄文時代で使われていたものとは比べられませんが、素敵な土器ができましたね。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 委員会
12/6 6年貿易ゲーム
12/9 4年赤津焼体験
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816