最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:234
総数:603289

3年生 理科(7月8日)

 3年生の理科は、体育館で実験をしています。送風機の風の強さを変えて、帆をつけた車の動いた距離を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(7月8日)

 曇り空の朝です。交通指導員さんい見守られて、子どもたちが登校しています。
 登校後は、運動場でサッカーをしたり、学級園の植物に水やりしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すべては原山小の子どもたちのために(7月7日)

 児童の下校後、職員で集まって1学期の振り返りを行いました。
「授業推進部会」・「基礎学力向上部会」の2つのグループに分かれて、1学期にできたこと、できなかったところを振り返りました。その中で他の教師の意見を聞くことで2学期に向けてどう教えていくことが大切かを確認する時間となりました。
 教師の指導力向上していくことで、子どもに還元できたらと考えております。すべては、原山小の子どもたちのために…。
画像1 画像1

通学団会(7月7日)

 5時間目に通学団会、付添下校を行いました。
 1学期を振り返り、安全な登下校の仕方はもちろん、自転車の乗り方やヘルメット着用の必要性などを確認しました。これからも交通安全に気をつけて、登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽学級 お楽しみ会(7月7日)

 太陽学級が、お楽しみ会の「七夕会」をしています。願い事を発表したり、クイズやボーリングゲームをしたり、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工(7月7日)

 2年生の図工は、いろいろな円を組み合わせて、素敵な帽子を作っています。まだ作成中ですが、ついつい、かぶってしまいます…。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(7月7日)

画像1 画像1
 朝放課の様子です。1年生の花壇では、大きくなったヒマワリの支柱を立てています。正門前では、ダンゴムシの採集です…。

 中庭では、代表委員会の人たちが「あいさつ運動」です。校舎からも「おはようございます」の元気な声が響きます。
画像2 画像2

登校の様子(7月7日)

 曇り空の朝です。運動場には昨日の夕立でできた水たまりが残っています。登校してくる子どもたちからは、「昨日の雷、怖かったね」の話題が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は七夕(7月6日)

 教室や廊下には、七夕にちなんだ小物や掲示物が飾られています。教室前の短冊には、一人一人の願いごとが書かれています。明日も晴れて、子どもたちの願いが天に届きますように!

【7月7日の下校について】
 5時間目に通学団会があるため、通学団ごとに引率下校をします。下校時刻は14:15頃の予定です。
画像1 画像1

3年生 理科(7月6日)

 3年生の理科は、風やゴムのはたらきの学習です。実験キッドの車を協力して組み立てて、これから実験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科(7月6日)

 5年生の家庭科は、調理実習で「青菜のおひたし」と「ゆでいも」をつくります。応援の先生たちも加わり、各グループで協力して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳学習(7月6日)

 昨日までの雨が嘘のような晴天。さらに先週ほどの暑さでないという絶好のプール日和です。
 2年生が気持ち良さそうにプールに入っている様子が印象的でした。やっぱり夏はプールですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(7月6日)

 朝から日差しがあって、日中は暑くなりそうです。正門前ではセミの鳴き声がしています。1学期も、あと2週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 下校の様子(7月5日)

 今日の1・2年生の下校は、方面別にそろって下校を行いました。帰り道でも、横断歩道ではちゃんと手を上げて、安全を確認して渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会(7月5日)

 5年生の社会は、古くから伝わる文化について学習しています。沖縄県の琉球舞踊や伝統料理をデジタル教科書で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 集合写真撮影(7月5日)

画像1 画像1
 今日は6年生が全員出席したので、急遽、集合写真を撮影しました。卒業アルバムに掲載される1コマになるかも!?
画像2 画像2

登校の様子(7月5日)

 交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。正門前で羽化したばかりの蝉を見つけ、ミニ観察会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(7月4日)4

画像1 画像1
 6年生の算数は、資料を数直線に表し、ドットプロットを作成しています。

 太陽学級の理科は、電気の学習です。電気を利用した身近な道具をさがします。
画像2 画像2

授業の様子(7月4日)3

画像1 画像1
 4年生の外国語は、1日の過ごし方を英語で尋ねます。What time is it ?

 5年生の国語は、「みんなが過ごしやすい町へ」するために調べたことをワークシートにまとめています。
画像2 画像2

授業の様子(7月4日)2

画像1 画像1
 2年生の体育は水泳が中止になり、冷風機や大型扇風機も使って体育館での活動です。

 3年生の算数は、少人数教室に分かれて棒グラフの書き方を学習しています。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 集金日  SC
12/14 太陽学級4校交流会
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816