最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:72
総数:601274

修学旅行 自由タイム2

自由タイム その2
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 食後の自由タイム

美味しいご飯をお腹いっぱい食べた後は、各部屋での自由タイムです。

修学旅行の貴重な思い出の時間。部屋ごとで思い思いに過ごしています。

この後はお風呂タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 食事タイム

みんなが楽しみにしていたお食事タイムです。

元気いっぱいで「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ホテルにつきました

今日の宿泊先、ホテルニューわかさに到着しました
今日一日たくさん歩いたんですが、みんなまだまだ元気そうです。

荷物整理した後は、待ちに待った食事です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ、奈良県へ バス移動

このあとは、今日の宿泊先の旅館へ。

バスでDVDを見ながら向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 金閣寺2

金閣寺 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 金閣寺1

今日の最後の見学地、金閣寺につきました。

金色に輝く建物が見えた時には、思わず「おーっ」と歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 二条城2

二条城の特徴の鶯ばりの床。
その仕組みを教えてもらいました。
江戸時代から続いているという歴史も感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 二条城1

二条城につきました。

400年前に建てられたということ。大きさ。豪華な装飾。にみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 友禅染体験2

色の濃さや、型紙がずれないように気をつけて作品を作りました。
素敵な作品ができました。持ち帰るのが楽しみですね。
一つだけ注意を。
帰った後は、必ず「当て布をしてアイロンがけ」をしてください。
「ドライの保温で1分」が合言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 友禅染体験

京都の伝統工芸、友禅染に挑戦です。

どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 お土産タイム

お昼ご飯の後は、お土産タイム!

計画通りに買えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 お昼ご飯

清水寺の見学の後は、お昼ご飯を食べました。
みんなお腹ぺこぺこ。メニューはカツカレーです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 清水寺3

清水寺 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 清水寺2

清水寺 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(10月26日)

 2年1組はかけ算のテストに、2年2組はまとめの時間として練習問題にそれぞれ取り組んでいました。
 算数は反復練習が大切な教科です。テストも練習の一つです。みなさんがんばって練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 清水寺1

清水寺につきました。バスの多さと人の多さに驚いていますが、
みんなガイドさんのお話をしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳(10月26日)

 4年生は、道徳で「生き物と機械」という教材を通して生命について考えていました。道徳でもタブレット端末を活用し、考えを入力したのち全員で共有していました。道徳の授業スタイルも変わってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数(10月26日)

 1年生は算数で「3つの かずの けいさん」の単元の練習をしていました。先生の問いに対してすぐに手が挙がる姿に感心しました。
 たし算はバッチリですね!
画像1 画像1

京都にはいりました

バスもいよいよ京都に入りました、
ガイドさんから条例でお店の看板が少し落ち着いた色だったり、高い建物がなかったりするんだよと教えてもらいました。
瀬戸市との違いを見つけられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終
3/22 修了式
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816