最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:79
総数:155714
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

1年生活科「チューリップ球根植え」

 1年生は、チューリップの球根を植えました。来年4月に、色とりどりのきれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年図工「クッキーやさんになろう」

 クッキーやさんになった気持ちで、食べてみたいと思うクッキーの形や色を工夫して、粘土で作りました。粘土に絵の具を練り込んで色粘土にし、いろいろな形のカラフルなクッキーができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リースが完成しました

 生活科で作っていたリースが、やっと完成しました。リボンや飾りを付けて素敵なリースができました。家で飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科「まちたんけん」3

 市立図書館では、短い時間でしたが館内を見て、自由に本を読むことができました。まちたんけんでは、その他にもたくさんの施設や店、建物などを見学しました。
 学校に戻ってからまちたんけんの振り返りをして、「まちたんけんにいったよ」をみんなでまとめました。ちょっと疲れたけれど、とてもおもしろかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科「まちたんけん」2

 犬山城やラジオ局、守口漬のお店も見学しました。なが〜い守口大根をもってみんなで写真を撮りました。サービスでもらった守口漬は、とてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科「まちたんけん」

 11月6日(水)に、2年生は生活科で、犬山城下町の「まちたんけん」へ出かけました。「どんでん館」で山車やからくり人形を見て、山車の大きさやからくり人形の動きの面白さを知ったり、「旧磯部邸」のかまどや井戸、箪笥になっている階段などを見て自分の家との違いに気付いたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パンジーを植えました。

 1・2年生は、協力してパンジーを植えました。今までにたびたび野菜や花の苗を植えてきたので、ずいぶん上手に活動できるようになってきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年外国語活動

 10月25日に、1・2年生は本年度4回目の外国語活動を行いました。今回は、はじめに動物の英単語を繰り返し発音して慣れ親しんだ後、教室内にある動物カードを探すゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年図工「まどをひらいて」

 2年生は、図工「まどをひらいて」で初めてカッターナイフを使って紙を切りました。紙を切る練習をしてカッターナイフの使い方に慣れた後、家や窓の形、窓の開き方や窓の中に見えると楽しいものを考えて、窓が開く楽しい家を工夫してつくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年図工「サツマイモほりの絵」2

 おいしそうなサツマイモがたくさんとれて嬉しかったね。そんな気持ちを絵に表すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年図工「サツマイモほりの絵」

 「サツマイモほり」も、思い出しながら絵に描きました。みんな、絵を描いているときはとても真剣です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年図工「運動会の絵」

 1・2年生は、楽しかった運動会を思い出して思い思いに絵を描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生活科「サツマイモほり」2

 学校の畑でとれたサツマイモが今年は小ぶりだということで、校務支援員の丹羽さんのご厚意で、丹羽さんの畑で2回目のサツマイモほりをしました。とても大きなサツマイモが穫れて、子どもたちは大喜びでした。丹羽さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1・2年生活科「サツマイモほり」

 1・2年生は、学校の畑で育てたサツマイモをみんなで掘りました。今年は小さめのサツマイモでしたが、たくさん穫れました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生活科「アサガオでリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、大事に育てたアサガオのツルや種を使ってリースを作りました。アサガオの花もきれいですが、枯れたツルや種で作ったリースも素敵ですね。

1年生活科 「みずであそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科「みずであそぼう」の学習で、「水遊び」や「シャボン玉遊び」をしました。「水遊び」では、水鉄砲で使えそうな容器を自分で用意し、押す力や穴の大きさを変えて水の飛び方の違いを楽しみながら学びました。
 「シャボン玉遊び」では、台所洗剤やシャンプー、削った石鹸を水に溶かして水の性質について知ったり、シャボン玉液に洗濯糊やガムシロップを足すとシャボン玉が割れにくくなることを体験したりして学び、シャボン玉を飛ばして友達と仲よく遊びました。

2年国語 「ことばであそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、国語「ことばであそぼう」の学習で「自分の名前を使って文を作ろう」の学習に取り組みました。意味のある言葉や意味のまとまりに気を付けて文を作って発表し、言葉遊びの楽しさを伝え合いました。

1年図工 「コロコロ ゆらゆら マリオネット」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図画工作科「コロコロ ゆらゆら マリオネット」で、ものが揺れる仕組みを生かして、楽しく遊べるおもちゃづくりをしました。つくりたいマリオネットを思い浮かべながら、色紙を貼って模様を付けたり、色や形、顔の表情を工夫したりしてつくりました。つくったマリオネットの工夫したところやよいところを話し合い、友達と楽しく揺らして遊びました。

1年図工 「未来の犬山はどんなまち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みのポスターの課題で、1年生は「未来の犬山はどんなまち」というテーマで絵を描きました。犬山市と姉妹提携をしている外国との絵画交流で、「こんな町に住みたいな」という気持ちを込めて、楽しく想像しながら描きました。

七夕の会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2部「たなばたをたのしもう」では、七夕のお話を聞いたり、紙芝居を見たり、七夕の歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました、最後に、調理した野菜をみんなでおいしく食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校案内

給食のページ

学校だより「なるさわ」

犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229