最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:30
総数:155857
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

1年生2年生 遠足の行動決め

1年生と2年生が遠足で、モンキーセンターに行く予定です。2年生と1年生がペアになって行動する場面もあります。どこの場所を見学するかの話し合い。2年生がリードして1年生と一緒に行動できるよう、2年生頑張れ。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生も リース完成

2年生もリースが完成しました。
画像1 画像1

1年生 リース作り

1年生が教室の外に出て、リースを作っています。自分たちが育てたアサガオのつるを使ってリースを作っています。
画像1 画像1

2年生 秋みつけ まとめ

2年生が「秋見つけ」に外に出て、いろいろな物を見つけてきました。そのまとめをしています。
画像1 画像1

1年生2年生 音楽

1.2年生の音楽の様子です。実際に太鼓をたたいています。
画像1 画像1

1年生 かさ調べ2

1年生が算数でかさ調べの続きをしています。先日の学習をもとに、今回は容器を変えて、どちらの容器が大きいか、予想を立てて、実際に比べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生2年生 運動会の絵 完成

9月21日に実施したふれあい運動会。1年生と2年生の絵が完成しました。
画像1 画像1

1年生 算数

1年生の算数の「かさしらべ」の学習です。異なった容器のかさが、どちらが多いのかを実際に水を使って考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年生 音楽

1.2年生が音楽の学習で太鼓をたたきます。まずは、バチを持ってリズム良くたたく練習です。
画像1 画像1

1年生 交通安全のキーホルダーをもらいました

1年生が、城東児童センターの地域活動クラブの方から、手作りの交通安全のキーホルダーをいただきました。毎年、1年生がもらいます。高学年の子どもたちのランドセルには、今でも1年生の時にもらった交通安全のキーホルダーが付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が育てた冬瓜が給食に

1年生が育てた冬瓜が、本日の給食に出ます。朝1番に、1年生が自分たちが育てた冬瓜を給食調理員さんに渡しています。自校調理ならではの光景です。自分たちが育てた野菜が、給食に出てくる。あまり好きではない野菜でも、みんな自分が育てた野菜なので、残さず食べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 メロンの収穫

1年生が育てているサンライズメロンの収穫をしました。1年生みんなで食べ、そして2年生にもおすそわけ。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年生 楽器完成

1年生と2年生が空き箱を使って楽器を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

1年生が担任の先生に本を読んでもらっています。名城大学の学生さんも一緒に。
画像1 画像1

2年生 算数 筆算

2年生の算数の様子です。筆算のやり方を説明しています。上手にできるかな。
画像1 画像1

給食に1年生の育てたカボチャが

1年生が育てたカボチャを本日の給食に使います。調理員さんに1年生が持って行っています。自校調理の給食だからこそです。
画像1 画像1 画像2 画像2

おすそわけ

1年生が育てた「バターナッツかぼちゃ」と「白ゴーヤ」と「とうがん」を調理して、2年生にもおすそわけ。
画像1 画像1

1年生 野菜の観察

1年生が野菜の観察です。自分たちで育てたナス、ピーマン、カボチャなどを収穫して観察です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年生 音楽

1.2年生の音楽の様子です。
画像1 画像1

1年生 国語

1年生の国語の様子です。音読の発表です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229