最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:66
総数:155069
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

3.4年生 理科の実験の様子

3.4年生の理科で「もののあたたまり方」について実験しました。金属があたたまったら、体積が大きくなるか。水や空気だったらどうなるのかという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 図工の授業の様子

3.4年生の図工で「つなぐんぐん」という授業をしています。新聞紙を上手に細く丸めて、バランスよく立たせるというものです。なかなか上手に細く新聞紙を丸めることができなくて、家でおじいさんおばあさんと一緒に練習してきた子もいました。みんな上手に丸めることができるようになり、作品もできあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 理科の授業風景

3.4年の理科の授業で、アルコールランプに火を付ける、消すということがあります。マッチで火を付け、消すということですが、初めてマッチを使って火を付けることを経験する人もいます。はじめはこわごわとやって、軸を折ってしまうこともありましたが、何度か経験することで上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 総合的な学習発表会

3.4年生も授業参観として総合的な学習の発表会を行いました。5.6年生と同じように個人テーマを設定し、調べてきました。発表も聞いてもらう人がわかりやすいように工夫して発表しました。発表前はみんなが緊張していますが、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 図工の様子

3.4年生の図工で版画をします。まずはどんな版画にするか下書きです。4年生は木版画。3年生はスチレン版画。さあ、どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 三校交流会の様子2

それぞれの学校で、3.4年生がクイズを考えて出題。みんな楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3.4年生 三校交流会

3.4年生が三校交流会を行いました。今井小学校、栗栖小学校、池野小学校の犬山市内にある小規模校が行っている交流です。各校の様子をテレビの映像を通して見ることができます、今回は中学年がクイズを考えて他の学校の児童が答えを出すという交流です。今井小学校は算数クイズ、栗栖小学校は漢字クイズ、池野小学校は音楽クイズを出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3.4年生 のこぎりを使って《図工の授業》

3.4年生が図工の授業で木を切ります。のこぎりを使っての授業。思った通りにはなかなか切れませんが。でも、工夫した作品ができあがります。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 そろばんの授業(その2)

3.4年生が昨日に続いて、今日もそろばんの学習をしました。2日続けての実施です。はじめてそろばんを使う子どもたちも、少しずつ慣れてきました。講師の先生、親切に教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 そろばんの学習しました

3.4年生が、「そろばん教室」を行いました。講師の先生をお招きし、そろばんの使い方などを詳しく教えてもらいました。講師の先生ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 百人一首の会

3.4年生が百人一首の会を行いました。12月にもクラスで練習し、冬休みに家でも何首も暗記してきました。上の句を詠まれたら、すぐ札をとることも出来ました。さあ、冬休みの成果はでたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 図工の授業風景

3.4年生の図工で、「デザートづくり」をしました。紙粘土に絵の具を混ぜ、美味しそうな色にしたり、スプーンを添えて本物そっくのにしたりしてみんなそれぞれが工夫して作りました。ついつい食べてしまいたくなる作品。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 給食風景

12月の給食も残すところ数日となりました。今週は学校の白衣ではなく、マイエプロンを持参して給食の用意。そして、給食のデザートで。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 百人一首をしました

3.4年生が百人一首をしました。1月6日には百人一首の会もあります。事前に百人一首について学習し、今日は実際にやってみました。4年生は昨年もやっているので、やり方は分かりますが、3年生にとっては初めて。事前に、上の句と下の句の学習をしましたが、実際にやってみると‥。でもやっていると、だんだんとコツがつかめてきました。1月6日の会ではみんな頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 クリスマスカードづくり

3.4年生がクリスマスカードをコンピュータを使って制作中。どんなカードを作るのか、みんな考えてます。出来映えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 外国語(英語)の授業

3.4年生の外国語活動の授業風景です。NETの先生とクリスマスに関する単語を例に楽しく活動です。
画像1 画像1

3年 算数 1キログラムの重さの量感を体験

3年生の算数の「重さ」という単元で、1キログラムの量感を実際に体験しました。重さの単位である グラム と キログラム を学習して、実際に1キログラムをそれぞれが推測して実際に計ってみました。1キログラムの量感を実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 交通安全について学習しました

全校で交通安全についての学習をしています。3.4年生では、ビデオを見ながら、危険察知について学習しました。また、安全に関する「チャオ」という本を見ながら交通安全についての知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 学芸会

3.4年生は、「本当の宝物は」を演じました。本当の宝物は何か?みんなで力を合わせて演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 最後の練習 その2

3.4年生 5.6年生も最後の練習です。当日の発表がよりよいものになるように気合いも入って本番のように。明日が楽しみです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校案内

給食のページ

学校だより「なるさわ」

犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229