最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:50
総数:155407
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

3・4年生理科 植物の観察

 植物の観察をしています。育てているヒマワリやホウセンカなど、日頃見ることがない小さな部分の発見を期待して、しっかり観察しています。また、運動場の草がどのような名前なのかを調べる子もいます。
 毎日見ているものでも、じっくり観察してみたり、見方を変えてみることで新しい発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生 情報モラルの学習

 (株)ラインズの先生に「情報モラル」の授業をしていただきました。
 夏休みには、各自端末を持ち帰ります。そこで正しく活用するため、どのようなルールがあるか、注意すべきことは何かを学びました。
 情報端末は、正しく使えばとても便利なツールです。決まりを守って、有効に使いたいですね。
画像1 画像1

3・4年生 水彩画

 水彩絵の具で描いているあじさいの花がもうすぐ完成します。どの子も水彩絵の具の良さを生かして水で薄め、濃淡を出して描いています。
画像1 画像1

3・4年生 外国語活動

 今日の外国語活動は、数字の読み方とアルファベットの書き方です。先生の発音をよく聞いて、よりネイティブに近い発音を練習しています。アルファベットの書き方は、文字の大きさや書き方を丁寧に教えていただき、練習しました。
画像1 画像1

3年生算数 暗算練習

 3年生は、10の位がくり上がる暗算やくり下がる暗算を練習しています。数字カードで暗算用の計算式を作っています。
画像1 画像1

3・4年生図工「あじさい」

 あじさいの花を水彩絵の具で塗っています。水彩絵の具は、色を混ぜる、水で薄めるなどをすることで、花びらの一枚一枚に遠近や陰影ができ、美しい色彩となります。その水彩絵の具の力を最大限に引き出すことができるよう、教科担任が声をかけ続けて指導していきます。
画像1 画像1

4年生 算数

 4年生の算数は瀬戸大橋の長さ9.368kmをもとに小数のしくみを学習しています。0.001(小数第三位)までの小数の表し方とその数の大きさについて学びました。
画像1 画像1

古川先生の読み聞かせ

 今朝の3・4年生は、どんぐり文庫の古川よし子先生の読み聞かせがありました。
 少しクイズが含まれた読み聞かせや「はいしゃのチュー先生」という賢いネズミの歯医者さんのお話などをしていただきました。また、本をたくさん貸してくださいました。夏休みまでにたくさん読みたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生体育「走り高跳び」

 3・4年生が走り高跳びの練習をしています。まず手始めに、踏み切る方の足がどちらかを確認し、助走と踏み切りの練習をしています。なかなかタイミングがつかめない子もいますが、次第に要領が分かってきたようです。
画像1 画像1

3・4年 社会科

 教科書に掲載されている「金沢市の火事」についてイラストやグラフをみて、気づいたことを話し合っています。年を経るごとに減少傾向であることや、細かい件数などを出し合い、どのようなことが分かるかを話し合っていました。街を守ってくれている消防署の役割を知ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年 あじさいの絵

 3・4年生があじさいの絵を描いています。今日の午後、あじさいの絵を描くことを予告したところ、子ども達が家庭からたくさんのあじさいを持参してきました。教室は色とりどりのあじさいの花で華やかです。
 それを花瓶に挿し、机の上にのせてじっくり観察しながら描いています。葉脈の様子もきちんと確認するため、葉を手にとって見ている児童もいます。どのような作品に仕上がるか、待ち遠しいです。
画像1 画像1

3・4年 奥村ボランティアさんの読み聞かせ

 今日は市内で読み聞かせボランティアをしてくださっている奥村さんからの読み聞かせがありました。穴に落ちたネズミとネコのやりとりがおもしろい「どうする どうする あなのなか」や人数を数え間違えた村人が大騒ぎをする「むらの英雄」を読んでいただきました。どの本も登場する動物や人物が少し天然で、おとぼけなところがかわいらしくておもしろいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の探鳥会(中学年)

 中学年は丸山池コースでした。成沢川では「カワセミ」が2羽見られました。つがいなのか、親子なのかは分かりませんが、片方は鮮やかな色をしており、もう一方はやや色が薄かったです。また、上空を飛ぶ猛禽類がいました。しかしいつも見られる「トビ」ではないようでした。「チョウゲンボウ」なのか「ハイタカ」なのか、見分けることができるほど特徴をつかむことができませんでした。でも、気持ちよさそうに飛ぶ姿がとてもうらやましいです。また、講師の先生は、時折昆虫の説明もしてくださいました。「ナナフシ」が2匹もいて、擬態していたので、驚きでした。
画像1 画像1

3・4年生 社会科

 3・4年生は「くらしを守る」という単元を学習しています。教科書の写真を見ながら、消防士さんやおまわりさんの活動について、気づいたことを書き出しています。私たちが安全かつ安心して生活できるのは、これらの方々が活躍してくださるおかげですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生図工

 3・4年生が図工「クミクミックス」の発表会をしています。段ボールに切り込みを入れ、そこに段ボールを差し込むという作品です。
 それぞれの説明を聞くと、個々がとてもおもしろい発想をしていて、驚かされます。タコを作った児童は、墨をはくことができるような仕掛けをしています。ただ段ボールを差し込んだだけのものですが、案外丈夫で持ち運びも簡単な作品が多いです。いったん外して片付けることもできます。
 生活の中で、このような作品の応用が生きてくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生算数

 3年生の算数は数直線上に数を表したり、よんだりする学習です。分かった人から一人一人、先生に伝えています。
 4年生は、垂直線をかく練習をしています。三角定規を使い、角度が90°になるように、丁寧にかいています。
 
画像1 画像1

3・4年生書写

 書写の学習です。3年生は「土」、4年生は「左右」です。横画がそりすぎないように、そして上がりすぎないように丁寧に書いています。「土」も「左右」も、書き順を間違えて覚えがちです。美しい文字を書くためにも、書き順に気をつけたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

エプロンの製作

 5・6年生は調理実習で使うエプロンの製作をしています。そのために、今までミシンの学習をしてきました。
 複式学級での裁縫は、5年生と6年生でずれが生じていることです。6年生は、すでに昨年度手縫いもミシン縫いでの作品作りも行っています。でも、5年生はまだ裁縫道具を購入したばかりです。同じように作業を進めていくのはとても難しいです。しかし6年生が5年生に教えながら、協力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゴムの力で

 3・4年生の理科は「ゴムの力」の実験です。伸ばしたゴムが戻ろうとする力が、車をどれくらい走らせるのかを実験しました。手作りの車を使い、楽しく実験しています。ゴムが戻ろうとする力と車を走らせる距離には関係があったのでしょうか?
画像1 画像1

外国語活動

 NETの授業です。「〜の天気は?」と「数」の学習をしました。みんなNETの発音をきいて、一生懸命真似ています。ペアでの会話練習もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/15 児童議会 1〜3年14:40下校 4〜6年15:30下校
7/16 給食・授業終了 14:40下校
7/19 夏季休業
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229