最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:77
総数:155038
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

5・6年生 デコボコの絵 鑑賞会

 図工の作品鑑賞をしました。自分の作品の紹介をした後、個別に鑑賞して作品へのコメントを記入しています。
 板を電動のこぎりで切り、段ボールと板1枚1枚に丁寧に着色したそれらの作品には、それぞれ児童の個性が感じられ、とてもすてきです。
画像1 画像1

5・6年生 租税教室

 小牧税務署の方が講師となり、租税教室が行われました。税金がなぜ必要なのかのDVDを視聴し、税金がないと困ったことがたくさん起きることを学びました。また、1億円のレプリカを見せていただき、重さや見た目を体感することもできました。
画像1 画像1

情報端末 キー入力練習

 5・6年生が情報端末への入力練習をしています。速く、正確に入力できるよう、ゲーム感覚で競っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生 三校交流会を終えて

 先日栗栖小、池野小、今井小の三校で行った交流会は、とても有意義な活動でした。日頃、同い年の人たちと接する機会が少ない今井小の児童なので、オンラインではなく、顔を合わせて交流したということがとても楽しい機会になったようです。中学校になれば、それぞれ違う学校に進学することになるメンバーですが、「山の学校」として連帯感が生まれました。
 今日は、その交流会のお礼として、ビデオメッセージを作っています。ちょっと恥ずかしくて、緊張するけれど、気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1

5・6年生 音楽

 5・6年生、音楽の授業の様子です。音楽室と5・6年教室に分かれ間隔をとってリコーダー練習をしています。難しい曲に挑戦しています、がんばって。
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年三校交流会

 午前中にエナジーサポートアリーナにて、池野小・栗栖小・今井小の三校交流会が行われました。低学年と中学年はオンラインによる交流会ですが、高学年は実際に顔を合わせての交流です。今までテレビモニタ越しに交流をしてきましたが、実際に会って交流することは、たいへん意義があります。昨年度は新型コロナ感染症の不安があり、中止しましたが、今年度は実施できてよかったです。
 みなさん、友達はできましたか?
画像1 画像1

三校交流会

 5,6年生は今ごろ楽しく交流しているかな?今日は池野小と栗栖小の子たちと交流会です。犬山市の福祉バスで、エナジーサポートアリーナへ。先日、オンラインでつながった仲間と会える日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年三校オンライン交流

 5・6年生は、7月2日に池野小・栗栖小・今井小合同でエナジーサポートアリーナにて三校交流会を行います。低学年、中学年までは、スカイプを使ってオンライン交流をしてきました。高学年は実際に会って交流をします。
 今年度からは一人1台の情報端末が導入されたので、その端末を使って事前にオンラインでグループごとの交流をしています。同じ教室内では、音がうまく拾えないこともあり、2〜3人で端末1台を使って空いている教室で交流しています。
画像1 画像1

家庭科 お茶のいれかた

 5・6年生が家庭科の時間に「お茶のいれかた」を学習しました。これはガスこんろの使い方の学習も兼ねています。6年生はすでに昨年度実施した内容ですが、5年生は初めてなので、6年生がリードしながら進めていきます。
 緊急事態宣言中の時には、食生活領域の学習を延期していましたが、解除されたため、少しずつ進めていく予定です。手洗いだけでなく、作業台や食器などの消毒も徹底していきたいと思います。
画像1 画像1

5・6年生社会科授業研究

 5・6年生は社会科で歴史を学習しています。今日は「縄文文化と弥生文化」のちがいについて、資料集や情報端末で調べました。一人一人調べるテーマを決め、短時間で調べたことや気づいたことをグループに紹介していきます。細かいことにも気づき、今後の学習につながる意見を出した児童もいました。今後は「ムラ」から「クニ」に変化していく社会情勢と人々の生活について、さらに学んでいきます。

 今日の授業は、校内の教員も参観し、授業後によりよい社会科授業についての話し合いもしました。社会科の歴史学習をロマンあふれる楽しいものにしていきたいと思います。
画像1 画像1

5・6年書写

 5年生は「秋風」、6年生は「自然の美」を書いています。特に6年生は「の」の文字の書き方を熱心に練習しています。力を入れたり抜いたりしながら、美しい形をつくるのがとても難しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の探鳥会(高学年)

 高学年の探鳥会は、入鹿池コースでした。見通しがよい田んぼ道を歩くため、「ダイサギ」や「アオサギ」が多く見られました。同じ田んぼに4羽ほどいるところもあり、今日はいつもよりもたくさん来ていることが分かりました。講師の先生から指導をいただき、「なぜ今日は、いつもよりもたくさん飛来しているのか?」の理由を自分たちなりに考えながら歩きました。高学年は目の前の事象に対し、「なぜそうなのか?」と考えることの大切さを学んだ探鳥会でした。
画像1 画像1

5・6年生マット運動

 高学年がマット運動をしています。タブレット端末で自分の姿を撮影し、直すべきところを各自で確認します。技に磨きをかけるため、何度も同じ練習を繰り返す児童もいます。
画像1 画像1

外国語の授業

 5・6年生が外国語の授業を受けています。今日は時刻の尋ね方と答え方について練習しました。使えるようになりたいですね。
画像1 画像1

歴史の学習が始まりました

 5・6年生は、歴史分野の学習がスタートしました。今日は担任の先生が作った「タイムマシーン(?)」に乗って、タイムトラベルに出発です。この学習でどんな人物や出来事に出会えるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

5年生の算数

 小数の学習です。小数点の位置を間違えずに打てるでしょうか。教科書にある例題から一つずつ着実に積み重ねています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ラリーが続くか・・・!?

 5,6年生の体育でのソフトバレーのゲームです。みんな上達したかな?ボールの行方を追って集中している姿が見られました。サーブがずいぶん入るようになりました。両チーム、点の取り合い。早くボールの落下点に入る、味方のカバーに入る、しっかり声を出すなど、チームで確認しながら楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市議会の学習

 5・6年生が市議会について学習しています。インターネットから犬山市のホームページを開き、市議の方々の写真を見たり、どのような仕事をしているのかを学びました。市民の意見を吸い上げ、犬山市を住みやすい街にするために活動していることを知りました。
画像1 画像1

なぜ紙飛行機は飛ぶのか

 高学年が校庭で、紙飛行機を飛ばしています。できるだけ滞空時間を長くするには、どうしたらよいかと考えながら飛ばしています。
 また、紙を円柱状に丸めただけの「ジャイロ」というものも作って飛ばしました。これは、前に進むことによる風の力で軸が回転し、揚力を得て飛ぶ原理です。ラグビーボールなどが回転しながら遠くに飛ぶことに似ています。おもしろ物理学のような活動でした。このような活動から、物理に関心をもってほしいものです。
画像1 画像1

算数の問題

 6年生は、分数の計算について「計算のきまり」を使って、練習問題を解いています。6年生の学習は難しいですが、今まで学んだものを活用して、自分の力で問題を解いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/15 児童議会 1〜3年14:40下校 4〜6年15:30下校
7/16 給食・授業終了 14:40下校
7/19 夏季休業
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229