最新更新日:2024/06/11
本日:count up205
昨日:205
総数:893910
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月7日 最初の授業

全校集会が終わった後、各教室で、1月最初の授業が始まりました。

今日の「七草粥」について説明を聞いているクラス
冬休みの思い出について発表しているクラス
転入生の紹介をしているクラス
冬休みの課題の答え合わせや提出をしているクラス

みんな、真剣に話を聞いたり、行動したりしていました。
やる気がみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 全校集会

1月最初の全校集会がありました。
校長先生と「あけましておめでとうございます」のあいさつをして、始まりました。
校長先生から、目標についてお話を聞きました。
1年のスタート時に、目標をもつとがんばることができる。
それを紙に書いて貼っておくと、忘れたときに再確認ができる。
目標をもって、1日1日を充実した生活を送ってほしい、とのお話でした。

生徒指導の先生からは、申年にちなんでのお話を聞きました。
「さ」・・・・さきがけあいさつをしよう
「る」・・・・るんるんと楽しく学校生活を送ろう
「ど」・・・・どんな時もあきらめずにがんばろう
「し」・・・・しせいを正しくしよう

みんな、真剣に話を聞いて、がんばろうとの気持ちをもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 初登校

1月に入りました。今日から子どもたちが登校してきました。

さすがに12月までとは服装が違って、厚い上着になっています。

また、今日から授業があるということで、たくさんの荷物を持ってきていました。

もう、今日から給食があり、普通の授業です。

正月ぼけをしている時期はすぎました。

元気にまたがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日 明日から授業開始

長かった冬休みも今日で終わり、明日から授業が始まります。

まだ、運動場にも子どもたちの姿はないですが、明日からは子どもたちの歓声でいっぱいになります。

今日までは暖かい日が続きましたが、明日からは寒くなる予報なので、体調を整えて登校したいです。

<明日の予定>
8:00 登校(通常通り)
1時間目 全校集会
給食あり
5時間授業で下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 ガラス交換

冬休み最終日を利用して、各教室のドアのガラス交換をしてもらいました。

ずいぶん使用して劣化してきていること、すりガラスだったので日光が遮られていたことなどから、ガラスを透明ガラスにかえてもらいました。

それだけでもずいぶん明るくなったように感じます。

これから寒い日が続きますので、これで気持ちよく過ごせます。

今日、夕方ぐらいまでかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 キンギョソウ

先日、高雄小学校からいただいてきたキンギョソウの苗がプランターにきちんと植えられていました。

種から育てたものなので、まだ小さいですが、元気です。

これからの寒さに耐え、春の開花に備えています。

しばし、待ちの期間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月1日 あけましておめでとう

新年明けましておめでとうございます。

今年も、扶桑東小学校、及び本校ホームページをよろしくお願いします。

1月1日、職員室もお正月らしいものがありました。

運動場はもちろん誰もいません・・・・・・と思ったら、

お父さんと男の子2人の親子が、バスケット、キャッチボール、縄跳びなどをして体を動かしていました。

今年は本当に天候に恵まれた元旦です。さあ、今年もがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 下校

授業日が終了して、子どもたちが下校していきました。

冬休みが始まるということで、みんな笑顔です。

次に会えるのは、1月7日です。

その間には、クリスマス、お正月があります。楽しみが多いです。

みんな元気に過ごしてほしいです。では、また会う日まで!





画像1 画像1

12月22日 あゆみ

5時間目、それぞれの教室で、あゆみをもらっていました。

9月から12月をふりかえるものです。

担任の先生から、ひとことずつもらって渡してもらいました。

これをもとにまた1月からがんばっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 全校集会

冬休み前の全校集会がありました。

校長先生からは、大晦日・お正月はちょうどよい節目なので、やらなかったことやできなかったことをがんばろうとのお話がありました。
そして、宿題が2つ。
ひとつめは、家族としっかり過ごすこと。大掃除もそのひとつです。
ふたつめは、自分の目標を立てて、紙に書いてはっておくこと。

生徒指導の先生からも、ABCの話をききました。
普通のABCは、あたりまえのことを、ばかにしないで、ちゃんとやろう ですが、
A(ありがとうの気持ちを)
B(ばかにしないで)
C(ちゃんと言葉で伝えよう)
です。

明日から、冬休みです。
よいクリスマス、お正月をむかえられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 桑の実情報交換会

桑の実タイムに、読み聞かせをしていただいた後、桑の実さんが情報交換会をしてみえました。

いままので反省と、これからの計画についてです。

2月には恒例の桑の実さんによる演劇会があるそうです。

さっそく元になる絵本を読みあってみえました。みなさん、演じる方も楽しんでみえます。きっと楽しい会になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 桑の実読み聞かせ

今日も桑の実さんによる読み聞かせがありました。

今回は、3・4年生におじゃましました。

小さい子に大人気の「ぐりとぐら」を読んでもらっていたクラスもありました。

みんな楽しそうに聞いていました。

桑の実さんの読み聞かせは、1月からも予定されています。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 すべて落ちきり

東門付近の桜の木、「卒業記念」と書いてありました。

冬到来でついに葉っぱが落ちきりました。

来年の春に向けて、冬はじっと待つ時期です。

画像1 画像1

12月22日 元気に登校

今日は、授業最終日です。
明日からは、冬休み
子どもたちは元気よく登校してきました。
背中にはもちろんランドセルです。
今日も給食があり、普通の生活です。
がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 下校

今日、ほぼ1日雨が降っていましたが、幸いなことに下校時間にはあがりました。

雨が降っていると、子どもたちは下校はたいへんですが、今日はよかったです。

明日で授業は終わりになるので、持ち帰るものもありました。その点でも、雨があがって助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 机のせいとん

3年生の教室です。帰りの会が終わって、下校直前には、寸分もくるわないように並んでいます。

まずは自分たちで気をつけて、最後は整とん係が最終チェックをして、このようになります。

これも、のびっ子のABCです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 キンギョソウ

高雄小学校から、キンギョソウの苗をもらいました。
ピンク、白、黄色の3色です。

高雄小の子たちが、種まきから行って育ててきたものです。

校内に植えて、大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 側溝掃除

画像1 画像1
昨日、委員会の時間、体育館渡り付近の側溝を掃除していた人たちがいました。

朝、見てみたら、きれいになっていました。

上が、すぐ隣の葉っぱがよくつまっている側溝です。
下が、掃除後の側溝です。

しっかりやってくれたことがわかります。
ありがとうね!
画像2 画像2

12月17日 運営委員会

委員会の時間、運営委員会では、1月28日に行われる「パフォーマンス・フェスティバル」の運営について、話し合い、準備を進めていました。

すでにたくさんの人たちが出演希望を出しています。
1月に入ってから、オーディションを行い、本番にそなえます。

本校で長年続いてきた伝統の児童会行事です。
今年も大々的に開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 委員会活動

6時間目の委員会活動の様子です。

給食委員会は、「我が家の味を給食に」の案内ポスターを作成していました。
運動委員会は、1月から行われる「ランニング・フェスタ」の紹介ポスターを作成していました。
図書委員会は、これまでの反省をして、1月からの本の貸し出しについて話し合っていました。
他の委員会も、運動場の落ち葉処理、体育館、放送室、トイレなど、年末に合わせて掃除をしました。

たよりになる5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822