最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:209
総数:893916
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

表彰伝達

 今朝、朝会を行いました。その中で、表彰伝達を行いました。応募作品のポスター、
サッカー、ハンドボール、日本拳法の表彰を行いました。どの児童も、校長先生から賞状やトロフィーを受け取る時は、とてもいい表情でした。
画像1 画像1

11月30日 赤・黄・緑

朝、冷え込んできました。
木々の葉の色もいろいろに彩られてきました。赤・黄・緑に。
松はさすがに、色をかえていません。
画像1 画像1

11月27日 バードカービング

探鳥会の方から、バードカービングの作品をいただきました。
現在は、来賓玄関のガラスケースの上に飾ってあります。

バードカービングとは、精密に彫った鳥の彫刻に色づけをして、本物の鳥そっくりに制作するものです。いまにも動き出しそうな感じがします。

子どもたちも興味をもって、ながめることでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 つばき図書館まつり

図書館、ゆめの森前の廊下にはってあるつばきですが、ただいま中高学年の部では「6の1」、低学年の部では「1の1」が満開に近くなってきました。

なわとびにも一生懸命な子どもたちは、少ない時間を考えて、本読みにも精を出しています。

つばき図書館まつりも来週1週間です。みんなガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 次の花壇へ

校舎裏の花壇の花が抜かれました。久々に土だけの花壇がお目見えです。

そして、次の花壇に植えられるのは、春花のパンジー、ビオラです。いろいろな色で彩られ、また花壇を飾ってくれることでしょう。

満開になるのは、入学式の頃、春です。いまから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ブルブル登校

今日の朝は冷えました。予報最低気温は6度。もしかしてもっと低かったのかもしれません。

そのため、手袋をはめてくる子が急増。いろいろな手袋でした。

その半面、ポケットに手をつっこんでいる子もいます。学校でも注意していきますが、安全面からも、手袋の使用をすすめてあげてください。
画像1 画像1

11月26日 コンピュータクラブ

いまコンピュータクラブでは、入学時からの身長と体重の記録をPCに打ち込み、グラフを作成しています。

数字を打ち込むと、一気にグラフができてしまうことに、子どもたちもずいぶん驚いていました。その後、グラフを見やすいように加工して、今日、やっと棒グラフと折れ線グラフが完成しました。

この後、感想などを書き込んで「わたしの記録」として、まとめたいと思っています。
つくづく成長しているんだなあと思えます。完成したら、持ち帰らせます。お楽しみに。

画像1 画像1

11月26日 図書館盛況

今日は朝から雨で運動場が使えません。つばき図書館まつりもあり、図書館が盛況でした。

ゆめの森では、上靴があふれていました。

図書館では、返す人、借りる人の列が廊下までつらなっています。
ゆめの森でも、その列が教室半分以上つながっています。

のびっ子は、みんな本が大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 つばき咲いてきました

つばき図書館まつりで、シールを貼る取り組みですが、どのクラスもつばきの花が咲いてきました。

みんな、朝の読書タイムも一生懸命に読んでいます。

この調子でいけば、終了の12月4日までに、たくさんのつばきの花が咲くことでしょう。
画像1 画像1

11月21日 元気に登校

子どもたちが元気に登校してきました。

みんな、やってやるぞの気持ちにあふれています。

がんばりますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 のびっ子発表会まもなく

今日、のびっ子発表会が開催されます。
開会は、8時40分です。体育館開場が8時15分になっています。

体育館ももう準備万端で、子どもたちの登場を待っています。
今日は、子どもたちの活躍をご堪能ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 発表会準備

今日の午後、発表会に向けて、5・6年生で体育館の準備をしました。
いすを並べたり、じゅうたんを敷いたり、音響関係、暗幕をはる、いろいろな係に分かれて、進めました。
みんな一生懸命に働いたおかげで、時間的にずいぶん早く終えることができました。

それぞれの係の仕事があって、発表会もうまくいきます。
明日もがんばってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 係別会

6時間目、のびっ子発表会に向けて、5・6年生が、係別に打合せ会を行いました。
総務係、進行係、照明係、放送係、舞台係、会場係、清掃係に分かれて、明日の準備の打合せ、実際にいろいろ準備も行いました。
みんな、いい発表会にするために一生懸命に聞いて、働いていました。
明日の午後には、しっかり準備をして、あさってに備えます。

画像1 画像1

11月19日 ランボー交差点

スクールガードさんが不在になるということで、今朝、学校東の喫茶店ランボーの交差点に行ってきました。
子どもたちは元気にあいさつをして登校してきます。
校長先生も同じ場所に来て、登校指導です。
すぐ向こうの交差点でも、スクールガードさんが見守ってくれています。

子どもたちは、クリーンベルトを通って、歩いていますが、すぐ脇を車がすり抜けていきます。毎日のことなので、子どもたちもわきまえていますが、注意しないといけないです。

スクールガードさんたち、毎日毎日、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 ザ委員会「図書委員会」

図書委員会の人たちは、大忙しです。
朝の放課、2時間目の放課、昼放課と、図書館、ゆめの森を開いて、本を読みに来る人や本を借りたり返したりする人たちに対応しなければなりません。
毎日、職員室に鍵を借りにいって、PCを立ち上げ、急いで働いています。
今日は、特に、2時間目の放課に雨が降っていて、たくさんの人が来ていました。
なるべく待たせないように、がんばっていました。
画像1 画像1

11月18日 病気欠席0

職員室前の出欠黒板に「0」が並びました。
病欠は、すべて0です。
わずかに事故欠という、病気ではなく家の都合で休む項目に2がついているだけです。
1年間でも、なかなかないことです。
特にこの時期は、風邪をひく子が多いです。
3日後に、のびっ子発表会があることもあり、みんな気合いが入っているのかもしれません。
ぜひとも全員で、学年の演技をやり終えたいです。
画像1 画像1

11月18日 縄跳び人気

運動場で、子どもたちは縄跳びで遊んでいます。
このところ大人気です。
もうすぐ縄跳び集会もあります。
楽しみが続きます。
画像1 画像1

11月18日 パンジー

東門花壇に、パンジーの苗が植えられました。
パンジーは春花なので、来春までもちます。
まだ小さいですが、たぶん入学式の頃に最盛期をむかえます。いまからとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 朝、晴れました

朝、霧に隠されていた学校も晴れてきて、全貌を現しました。
まあ、普通の状態に戻っただけですが。
子どもたちも元気に運動場で遊んでいます。
今日の予報は雨ですが、なんかいい天気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 ブロワーで

ここのところの落葉が半端ではありません。
毎朝、校務の先生がブロワーで葉っぱを集めてくれています。
風で葉っぱを吹き飛ばして、どこかに葉っぱを集めていくのです。
そのおかげで、掃除の時間も効率よく葉っぱ処理ができます。
人の手でやるとずいぶんかかる作業も機械を使えば、あっという間。たいしたものです。
しかし、機械を扱う人手はいりますが。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822