最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:168
総数:897764
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月11日 広がるあいさつボランティア

5年生が行ってきたあいさつボランティアの輪が広がっています。

今日は、6年生の有志が登校してきてから、ボランティアに加わってくれました。

卒業まであとすこし、東小にあたたかい心が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 卒業式合同練習

6年生、5年生、4年生がいっしょに体育館にはいり、卒業式に向けた合同練習がありました。

6年生はもうすでにたくさん練習をして、慣れたものです。

5年生、4年生はまだ緊張気味です。

4年生にとっては初めての卒業式参加ですが、しっかりと送りだそうと必死にがんばっていました。

当日もみんなのがんばりで、いい卒業式にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 卒業を祝う会6

最後に、1年〜5年生で、エール、歌、呼びかけのプレゼント送りました。

何回か練習をしましたが、それを越える心のこもったプレゼントとなりました。

最高の歌声でした。

6年生が退場の時には、体育館中に拍手が鳴り響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 卒業を祝う会5

6年生からの最後のプレゼント、最高の合唱がありました。

全校に思いを込めて歌いきりました。

その顔には、満足感がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 卒業を祝う会4

6年生からのおくりものは、各学年へのメッセージと、歌です。

それぞれの学年に心のこもったメッセージを送りました。

5年生へは「最高学年として、みんなの手本となり、伝統を引き継いで下さい」とのメッセージをかかげました。

5年生にしっかりと伝わったと思います、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 卒業を祝う会3

卒業を祝う会パート3

先生たちからも歌とメッセージのプレゼントがありました。

曲は、Kiroro の「Best Friend」、ずっと秘密裏に、練習してきた曲です。

6年生の担任の先生4人からのメッセージもありました。
画像1 画像1

3月8日 卒業を祝う会2

卒業を祝う会パート2

6年生をもっと知ろうコーナーでは、6年生が突然インタビューされました。

突然ですが、「6年間で苦労したこと」「担任の先生について」などの質問に、スムーズに回答をしていました。

6年生の思い出アルバムでは、1年生から6年生までのなつかしい写真がいっぱい披露されました。

そして、1年生から、1人1枚ずつの色紙がプレゼントされました。全校で作り上げた作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 卒業を祝う会1

延期されていた「卒業を祝う会」が開催されました。

6年生は、1年生と手をつないで入場です。

真っ暗の中、スポットライトが当たり、一人一人紹介されての入場になりました。

引き継ぎ式では、「児童会」「委員会」「通学班」「クラブ」について、6年生の代表から、5年生に引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 桑の実さん読み聞かせ

桑の実さんの読み聞かせの様子です。

写真は、5、6年生です。

6年生の教室では「ラブ・ユー・フォエバー」という題名の本でした。

文章の中には「I Love You ・・・・・」というフレーズがたくさん出てきましたが、すんなりと受け入れていました。

さすが6年生です。中学校の英語でもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 花きれい

ここのところ暖かい日が続いています。

そのため花壇でも、パンジーやビオラがきれいに咲いてきました。

後方では、チューリップも伸びてきています。

卒業式までにはもっと成長しそうです。楽しみ楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 祝う会練習

5年生が中心にすすめてきた「卒業を祝う会」の練習。

体育館に集まっても、5年生の代表の人が指示を出し、練習を進めていきます。

先生の声がなくても、自分たちでやっていけるとは素晴らしいです。

本番は明日。いよいよです。

6年生の保護者に方は、参観可能です。9時45分ごろからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 荷物運び入れ

廊下に出した教室の荷物、机や椅子を運び入れていました。

小さい子たちも担任の先生の指示で、慎重に運び入れました。

大きいもの、重いものもあり、そんなときは友達との協力が大事になってきます。

きれいになった教室で、年度末のまとめにはいっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 床からぶき

昨日の油拭きあけです。

まずは教室の床のからぶき。友達と競走している人たちもいます。

油が床にしみこんでいい感じになっています。

年度末に向けて、教室もピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 油拭き

今日も油拭きがありました。

高学年は、子どもたちにも手伝ってもらって、低学年は、担任の先生のみで。でも、低学年でも、机や椅子を出すのは自分たちでやりました。

何かいつもと違うことが始まるのが楽しみなのか、みんなうきうきしながらいろいろな仕事に取り組んでいました。

明日には、元の教室に戻ります。

みなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 げた箱ABC

げた箱をのぞいてみました。

みんな履の整とんがすばらしいです。

サイドには「トン・ツー・ピタ」の整とんカードが貼ってあります。

見ていて本当に気持ちのよいそろいかたです。

のびっ子のげた箱ABCでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 体育館飾り2

次は、2年生・・・秋   3年生・・・冬

の作品です。

きれいに鳩も飛び立っていっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 体育館飾り1

本当なら今日が、「卒業を祝う会」でした。しかし・・・・学級閉鎖のため延期

体育館はすでに準備万端です。飾り付けは完成しています。

まずは、1年生・・・・春   4年生・・・・夏

の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 あいさつ運動

PTA、職員によるあいさつ運動最終日です。

今日も、黄色いタスキをつけて、元気にあいさつです。

スクールガードさんは、いつも通りみなさん元気です。

さわやかさが広がるあいさつ運動でした。
画像1 画像1

3月2日 祝う会練習

卒業を祝う会が、8日(火)に延期になりました。6年2組が学級閉鎖をしています。

しかし、1年〜5年の人たちはかわらず、祝う会の練習をしました。

いつどんな形で祝う会が催されようとも、感謝の気持ちを伝えるのはかわらないというように。

だんだん声も出てきて、もういつ本番があってもいいぐらいです。

みんなの気持ちがひとつになっています。音楽担当の先生からもほめられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 あいさつ運動

PTAの役員の方、先生たちのあいさつ運動中です。

毎月、月初めに、黄色いタスキをかけて行っています。

子どもたちもいつもよりがんばってあいさつしています。

どんどんあいさつの輪が広がってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 通学班集会,通学路点検
3/16 4限大掃除 5限式場準備
3/17 1,2限 予行 修了式
5限後 一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822