最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:93
総数:892453
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月22日 登校

6年生が卒業していきました。

今日から本当に5年生以下だけの登校です。

みんなきちんと並んで登校していました。

今年度もあと3日です。無事に過ごせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 卒業式準備

子どもたちの下校後、さらに先生たちで卒業式の最終準備をしました。

白布が掛けられ、国旗が掲げられて、いよいよ卒業式という雰囲気になってきました。

渡り廊下も、1年生のビオラの鉢で飾られました。

明日は、午前中は雨ではない予報です。

最高の準備で、最高の卒業式にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 卒業式バージョン

体育館が卒業式バージョンに変わってきました。

練習で入った6年生も「あっ!ずいぶん雰囲気出てきた」と漏らしていました。

今日、いよいよ卒業式予行練習です。

みんなでがんばって、準備万端にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 花きれい

明日、卒業式です。

それを祝うように、花壇の花がきれいに咲いてきました。

ずらっとならんで本当にみごとです。
画像1 画像1

3月16日 大掃除

4時間目に学校中あげての大掃除がありました。

もちろん卒業式にむけて、そして年度末にむけてです。

写真は、体育館周りをきれいにしてくれた4年生の様子です。

一生懸命に取り組んでくれました。みんなが気持ちよく卒業式がむかえられます。
画像1 画像1

3月16日 4・5・6年合同練習

卒業式の合同練習です。

予行練習並みにしっかりと取り組みました。

どの学年も「いい卒業式!」を合い言葉にがんばりました。

明日は、すべて同じように進める予行練習です。

本番に向けて、みんなががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 4・5年生  卒業式練習

連日、6年生は卒業式のために練習を重ねています。

負けじと4・5年生も練習をしました。

歌と呼びかけが中心です。

数としては6年生の2倍います。音量で負けないようにがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 桑の実さん情報交換会

今日で桑の実さんの読み聞かせは終わりました。

その後、会議室で情報交換会がありました。

来年度、またどのように桑の実を運営していくのかの話し合いです。

また、来年もよろしくお願いします。」
画像1 画像1

3月15日 最後の読み聞かせ

桑の実さんの読み聞かせがありました。今年度最後です。

1年生の教室では、巨大な絵本が登場していました。

こんな大きな絵本はいままで見たことがありません。

みんな大きな絵本に見入っていました。

そして、今日が最後ということで、1年生でも代表の人が、
「1年間ありがとうございました。よっても楽しかったです。来年もよろしくお願いします。」とあいさつしていました。

桑の実さん、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 あいさつボランティア

あいさつボランティアがどんどん広がっています。

5年生6年生の有志の皆さんで、みんな元気がいいです。

「いつまでやるの?」と5年生に聞いてみると、「春休みになるまでやるよ」と答えてこれました。

たのもしい限りです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 通学班新体制

昨日の通学班集会を受けて、今日初めて新体制で登校してきました。

さすがに新しく班長になった人たちは緊張気味です。

でも、自分ががんばるんだとの気持ちいっぱいでした。

これからも仲良く、安全に登下校できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 新しい体制で下校

今日は雨になりましたが、通学班は今日から新しい体制となり、下校していきました。

新しい班長さん副班長さん、6年生は後ろから見守ります。

今日は通学路点検もあり、先生たちも付き添いで下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 通学班集会

通学班集会がありました。

来年度の通学班の準備をする内容です。班長・副班長を決め、新1年生をどうお世話するのか確認しました。

今日から班長さんは6年生から、5年生以下の人に引き継がれます。

みんながんばって班長を、副班長をやろうと張り切っていました。

6年生は、後ろから見守ってもらって、卒業式まで登下校します。
画像1 画像1

3月14日 朝礼

久しぶりの朝礼です。

朝からビシッと「前にならえ!」をきめました。

表彰伝達が多数ありましたが、くずれません。

卒業式まで最後の週です。校長先生から6年生は「立つ鳥跡を濁さず」という言葉をかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 体育館工事

体育館の照明の工事がありました。

天井の照明の球が切れていたので、足場を組んで取り替えをしてもらいました。

そのために、せっかく組んだ卒業式用のひな壇を解体したので、もういちど作り直す必要があります。

その甲斐あって、見事に、2つ切れていた照明がつくようになりました。

卒業式をしっかした環境で迎えることができます。よかった!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 集合のABC

今日は一斉下校でした。

しかし、6年生が集合時間までにすこし出遅れていました。

他学年が並んでいるところに出てきた6年生は、みんな走りました。遅れてみんなに悪いなという思いを抱きながら。

当たり前なことですが、やはり集団生活においては大切なことです。

まさしく、集合に関するABCでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 黙とう

3月11日、東日本大震災が5年前の今日、起こりました。

学校でも、担任の先生の説明や、教頭先生の放送を聞いて、

町のサイレントともに黙とうをささげました。

1年生も、しっかりと頭を下げ、目を閉じて、みなさんの冥福を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 広がるあいさつボランティア

5年生が行ってきたあいさつボランティアの輪が広がっています。

今日は、6年生の有志が登校してきてから、ボランティアに加わってくれました。

卒業まであとすこし、東小にあたたかい心が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 卒業式合同練習

6年生、5年生、4年生がいっしょに体育館にはいり、卒業式に向けた合同練習がありました。

6年生はもうすでにたくさん練習をして、慣れたものです。

5年生、4年生はまだ緊張気味です。

4年生にとっては初めての卒業式参加ですが、しっかりと送りだそうと必死にがんばっていました。

当日もみんなのがんばりで、いい卒業式にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 卒業を祝う会6

最後に、1年〜5年生で、エール、歌、呼びかけのプレゼント送りました。

何回か練習をしましたが、それを越える心のこもったプレゼントとなりました。

最高の歌声でした。

6年生が退場の時には、体育館中に拍手が鳴り響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 3限修了式 4限学活  5限移動
5限後一斉下校
3/25 学年末休業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822