最新更新日:2024/06/22
本日:count up12
昨日:77
総数:897406
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月18日 ハートウィーク最終日

ハートウィークの最終日でした。

今日も、担任の先生に話を聞いてもらいました。教室では、みんな静かに自習です。

この話し合いによって、今後みんながいい方向にすすむといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 元気に

朝から元気に外で遊ぶ子たちが多いです。

本当にすがすがしい姿です。

バスケットボール・サッカー・ドッジビーなどなど
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 今年がんばること

コンピュータで作成した「今年がんばること」です。

カラフルできれいですね。イラストも入って!

がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 日光に向けて

東門花壇とプランターの花を見ました。

みんな右むいているなと感じでした。

右、つまり日光の方向です。

ここのところの好天気にさそわれて、花も「右むけ右」でした。

しかし、このビオラ・キンギョソウ軍団ももうすぐの命です。次の命のために。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 FD顔合わせ

5年生と6年生の、FD(ファイヤーダンス)部隊が顔合わせをしました。

6年生は、昨年6年生に教えてもらって身につけた技術を、今度は自分たちが5年生に伝えます。

本当に、毎年の行っている本校の伝統です。

5年生も神妙なおももちで話を聞いていました。

ペアが決まって、明日から本格的な練習に入っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 大仏消滅

6年生ががんばってえがいた奈良の大仏、昨日の雨で消えました。

土曜日も、野球チームが練習していましたが、消さないように配慮して動いてくれていました。

いつかは消え去るものなのですが、やっぱりさみしいですね。

気合いを入れて書いていた「大仏」の文字だけが残りました。

再来週の、修学旅行では本物と出会います。それが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 体力テスト

雨で延期になっていた低学年の体力テストが行われました。

50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。

先生の指示に従って、がんばりました。

昨日、遠足だったのですこしお疲れ気味だったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 委員会活動

朝登校した人たちが、すぐに委員会の仕事に励んでいます。

運動委員会の人たちは、ボールの空気入れ(金曜日の朝、恒例です)

生活委員会の人たちは、校旗をあげる(毎日、恒例です)

みんなの見えないところで、動いてくれています。

そんな人たちに支えられて、学校はうまくまわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 大仏見学

昨日、6年生がえがいた奈良の大仏。

朝、スクールガードさん、交通支援員さんに声をかけたら、見に来てくれました。

実物大であることをあることを話したら、びっくりしてみえました。

日曜日には、雨が降るようです。それまでに、みなさんぜひ見に来てください。

奈良の大仏見学、無料です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 遠足の朝

今日は、1〜4年生の遠足の日です。

みんなナップサックで、うれしそうに登校です。

天気のいいです。すこし風が強そうですが、いい遠足になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 ボランティア活動審査会

本校のスクールガード制度は、できて10年以上です。

その成果の検証のために、たくさんの方がみえました。

子どもたちといっしょに歩いて、スクールガードさんたちの奮闘ぶりを見ていただきました。

スクールガードさんたちも、いつにもまして、あいさつの声が大きいかったような。

本当にいつもいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 先生たちがんばるシリーズ

昨日、雨が降ったため、体力テストの準備ができませんでした。

そのため、今日は早朝から集まって、みんなで50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの白線書きです。

たくさんの先生で行ったので、わりとはやく終わりました。

今日は、暑くなくて気持ちよく運動できることでしょう。自己記録目指してがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 朝会

GW開けの朝会がありました。

校長先生から、ここまで1日も休んでいない人を立つように指示がありました。

非常にたくさんの人が立ちました。健康な人が多く、ほめられました。

次に「二発」「三快」のお話です。昨年、教えてもらった、これができると健康によいというものです。

二発・・・「発汗」「発声」
三快・・・「快食」「快眠」「快便」です。

これからも健康に気をつけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 あいさつ運動

昨日に引き続いて、PTAあいさつ運動です。

黄色いタスキを身につけて、大きな声で「おはようございます」

子どもたちも元気に返してくれます。

今日もいまはいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 病欠「0」

久々の病気欠席なしです。

本当に、みんな元気なのびっ子です。

ただ、今日は出席停止の人が1名いたので、全員皆出席ではなかったですが、とにかくみんな元気でよかったです。

これからも、そんな日が多いといいです。
画像1 画像1

4月27日 きれいな花

東門のプランタで咲いているキンギョソウの花があります。

そろそろ花が咲き始めました。きれいです。

つぼみがいっぱいあるので、これからさらにきれいに咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 雨上がりのロング放課

登校中は雨でしたが、しだいにあがりました。

2時間目の放課は、運動場がしめっていましたが、お昼はもう大丈夫です。

ロング放課は、たくさんの人たちが運動場に出て、遊んでいます。

本当にうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 雨の中、登校

登校時間、雨になりました。

幸いにそんなにひどい雨ではなかったので、よかったです。

なかには、カッパを着てくる子もいました。かさとカッパで完ぺきな雨対策です。

わたし自身も、カッパとかさで装備して、雨の中、この写真を撮っています。

この後、雨はあがってくるという予報。昼放課には、外で遊べるといいです。

今日はロング放課なので。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 はみだした花

学校のフェンスから、花がとびだしています。

名前はわかりませんが、きれいです。

通行している地域の方からも、「きれいねえ!」と褒めてもらえました。

まだ大きく育ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 ジャーマン・アイリス

東門の外に、きれいな花が咲きました。

名前は、「ジャーマン・アイリス」です。

温かくなって、きれいに咲きました。

反対側では、もうすぐ、しんちゃんとツーショットになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19 第1回資源回収
5/20 資源回収予備日
5/22 尿検査2次予備
5/23 月曜日課
5/24 内科検診2・3年
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822