最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:191
総数:894372
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月10日 トイレをピカピカに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 トイレをピカピカにするために、沢山の道具を準備して臨んでいます。
 下の部分の金具を外した中の部品まで取り出して丁寧に磨いています。
 見えない部分まで徹底的に磨くトイレ清掃の方法は、まるで業者なみの取組です。
 次はどこのトイレが美しくなるのでしょう。

7月5日 個人懇談会

画像1 画像1
 教員も授業で活用できるようにiPadがあります。授業以外でも懇談会の時に活用しています。
 今まで撮った写真をつなぎ合わせてスライドショー(フォトストーリー)を廊下で流しています。授業参観等がなかなか行えませんが、少しでも学校での様子が伝わればと思います。

7月5日 落とし物

画像1 画像1
 本日から、懇談会が始まります。今までの落とし物を1階東脱履横に置いてありますので、心当たりの方は、ご確認ください。
 また、前期前半の学校での様子をまとめたスライドをiPadで流しておきますので、待ち時間にご覧ください。

7月2日 「のびっ子」あいさつラジオ最終回

 生活委員会が実施した、「あいさつ週間」最終日。
 「あいさつ週間の『その先』」への熱い想いが込もった、すてきな放送でした♪

 のびっ子のみなさん!
 1週間、あいさつ週間への協力ありがとうございました!
 これからも明るいあいさつあふれる学校を一緒に創っていきましょう!
画像1 画像1

6月29日 あいさつ週間

 昨日からスタートした、生活委員会による「あいさつ週間」。
 1.笑顔で先がけあいさつ
 2.名前+あいさつ
 この2つをキーワードに取り組んでいます。
 「あいさつ週間だからあいさつをする」「あいさつ週間だけあいさつをする」のではなく、もう一度「あいさつを交わす」ことの意味と価値について考える機会にしてほしい。そんな願いを胸に、生活委員会は今日も元気なあいさつを届けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 あいさつ週間に向けて

 生活委員会が、来週6月28日(月)〜7月2日(金)に「あいさつ週間」を実施します。朝の時間に、各クラスに取り組みの説明に行きました。
 来週の「あいさつ週間『本番』」、そして「あいさつ週間の『その先』」に向けて、のびっ子みんなで『あいさつ力』を伸ばし合っていきましょう。
画像1 画像1

6月21日 いじめアンケート

画像1 画像1
 本日、第1回目のいじめアンケートを行いました。一部の学級でiPadを利用して無記名のアンケートに取り組みました。

6月18日 梅雨ですね

画像1 画像1
 1階東階段のところに掲示してあります。
 今は、いろいろな機能を備えた傘がありますね。

6月16日 緑のカーテン

画像1 画像1
 特別支援学級でヘチマを育てています。随分と大きくなってきました。窓までんびてきているものもありました。懇談会の折に、見ていってください。

6月15日 花壇が華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校職員が、育てた苗が花を咲かせています。
 一部の苗は購入しましたが、ほとんどの苗は種から育てたものです。
 苗を植える際には、PTAの方々や委員会の児童も活躍しました。
 日々の世話を入念に行うことで、このような美しい花壇になっています。

6月15日 熱中症対策

画像1 画像1
 本年度も熱中症対策として、テントを2基たてました。体育の授業や休み時間などで活用しています。

6月10日 暑い日が続きます

画像1 画像1
 梅雨ですが、雨があまり降らず晴れた暑い日が続きます。
 
 熱中症の心配もあります。お子様に多めの水分を持たせるようにお願いします。

6月10日 1年生にマスク受贈

 株式会社ユニクロ様から、マスクの寄贈がありました。新型コロナウイルス感染症への不安が続く中、子どもたちがしっかりと感染予防をしながら学び続けることができるようにとの思いから取り組んでいる社会貢献事業の一つです。全国の小学校・中学校・高等学校、特別支援学校の児童・生徒の中でも1年生を対象に「エアリズムマスク」が、無料で寄贈されるというものです。昨年度に引き続き申し込みをさせていただきました。
 本日、1年生の児童一人に対し1セット(3枚入り)の白色エアリズムマスクを配付いたしました。緊急事態宣言が続く中、本校としても、より一層感染症対策に努めてまいります。
 ドラえもんのアイロンシールも送ってくださったので、マスクに貼るのもよいのかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 挨拶運動

画像1 画像1
 要は、犬山警察署と犬山市少年補導委員会の方が見えて、挨拶運動に取り組んでくれました。雨の中、ありがとうございました。

6月3日 環境美化委員会活動(花の苗の定植) 2

 PTA環境美化委員の方々は、美化委員の子どもたちと合流して活動を続けてくださいました。花の種類は「マリーゴールド」「サルビア」「黄花コスモス」の3種類を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 環境美化委員会活動(花の苗の定植)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA環境美化委員の方々で、花の苗の定植をしていただきました。

6月3日 扶桑町女性の会の清掃ボランティア 2

 女性の会の会員以外の方で、朝、スクールガードで活躍された方もお一人参加し、除草作業に力を貸してくださっていました。8時頃から9時過ぎまで、学校の中だけでなく、外回りまで大変美しくなりました。心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 扶桑町女性の会の清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の内外の除草作業を町女性の会の皆さんで進めてくださり、見違えるほどきれいになりました。

5月27日 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、初めてクラブでした。4年生は、ワクワクしながら活動をしていました。雨でしたので、外で活動するクラブは室内で、ルールの確認などを行っていました。クラブ長や副クラブ長を決めて、今後の活動について話があってから、活動をしました。

5月24日 朝会

画像1 画像1
 1ヶ月ぶりに朝会を行いました。表彰伝達を行い、校長先生からは、梅雨について、コロナ禍における教育活動について、皆既月食についての話がありました。
 週番の先生の話は、zoomの利点を生かして、週番の先生の教室から話していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822