最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:60
総数:894738
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月20日 クラブ活動

画像1 画像1
 久々のクラブ活動でした。天気もよく外の活動も行うことができました。
 
 楽しく活動を行うことができました。

9月27日 昼休みの様子

画像1 画像1
 少し涼しくなり、外で元気よく遊んでいます。

9月24日 運動会の実施について

 本日の運動会は、予定通り実施します。参観の保護者の皆様は、参観票を持参し、受付へ提出をお願いします。

9月21日 全校練習

画像1 画像1
 今日は最後の全校練習でした。
 開閉会式の係の児童を中心に流れを確認しました。

9月20日 選抜リレー練習

画像1 画像1
 今日の昼に選抜リレーの練習を行いました。入場から退場まで通して練習しました。
 
 当日は、力強い走りを見せてくれるでしょう。

9月20日 全校練習

画像1 画像1
 台風の影響で朝まで雨が降っていましたが、全校練習の時間には、運動場はほとんど乾いていました。
 今日は、全校で応援の練習でした。応援団伝統の応援じゃんけんは、今日は赤組が勝ちました。当日は、どちらが勝つか楽しみですね。

9月18日  トイレ掃除

画像1 画像1
 有志8人で、4階東トイレを中心に掃除をしました。
 普段の掃除では取り組みにくい、蛍光灯や排水溝なども掃除しました。
 使い続けると、掃除道具自体も汚れてきます。
 汚れたままだと、「雑に」扱いやすくなります。
 きれいになるだけで、心も穏やかになりますね。

9月17日 イベントの紹介

 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団より下記のイベントの案内がありました。
 興味がある方は、下記を参照ください。

1.チャレンジ ザ サバイバル キャンプ(5・6年生対象)

2.家族で学び、実践しようSDGs!秋の自然体感キャンプ(1〜4年生とその家族対象)

9月16日 運動会予行・PTA環境整備

 PTA環境整備・予行練習の参観ありがとうございました。
 保護者の方のご協力で校内もきれいになりました。子ども達も保護者の方に見ていただいて励みになったと思います。
 いよいよ来週が運動会になります。「運動会の参観について」のプリントをよく読んでいただき、参観票を忘れないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 運動会練習

画像1 画像1
 今日の全校練習は、各教室へ応援団が行き、応援練習を行いました。来週は、運動場での練習になります。しっかりと覚えておきましょう。

9月14日 運動会練習

画像1 画像1
 今日は、2回目のラジオ体操の練習でした。運動委員長の指揮の下、前回の練習を思い出して上手に練習することができました。

9月13日 運動会練習

 今日の全校練習は、退場の練習でした。昨日の入場から行い、応援団の指示で退場していきました。今日も、短い時間で集中して行うことができました。
画像1 画像1

9月12日 運動会練習

画像1 画像1
 今日の全校練習は、入場の練習でした。1回の練習で入場して、整列することができました。明日は、退場の練習になります。

9月8日 運動会練習

画像1 画像1
 今日は、選抜リレーの練習でした。短い時間で手際よく整列や競技の練習が行えました。

9月7日 全校練習

画像1 画像1
 今日から、運動会の全校練習が始まりました。教頭先生の指導の下、練習しました。

9月6日 朝読書

画像1 画像1
 静かに朝の読書に取り組んでいます。

9月1日 避難訓練

画像1 画像1
 今日は、防災の日です。地震の後、火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

 この地方は、南海トラフ地震の発生が危惧されています。南海トラフ地震は、東海地震、東南海地震、南海地震の3つの地震が連動して起き、100〜150年周期で起きることが多いです。東南海・南海地震はおよそ80年前に起きています。東海地震は、約170年発生していません。この地震は、プレート型地震のため、いつかは必ず起きます。

 日頃から、意識して今日の様に素早く避難ができるとよいですね。

9月1日 登校の様子&全校集会

画像1 画像1
 雨が少し降る中ですが、久々の登校です。

 朝会は、雨模様でしたので、室内でzoomを使って行いました。

8月31日 「孤独・孤立相談ダイヤル」の試行開始について

      「孤独・孤立相談ダイヤル」の試行開始について

 このことについて、文部科学省初等中等教育局児童生徒課から連絡がありました。
 「孤独・孤立相談ダイヤル」(#9999)が、令和4年8月30日(火)午後1時から9月5日(月)午後4時までの1週間試行運用されます。本取組は、国の孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの関係団体が連携して、統一的な相談窓口体制について試行を行うものです。
 本ダイヤルの番号は#9999(通信料無料)となっています。なお、一部のIP電話等からはかけられません。その場合、フリーダイヤルの0120-494949 を御利用いただくよう御案内しています。


 #9999にかけると音声ガイダンスにより、利用者が分野を選択し、分野ごとの相談窓口につながります。本ダイヤルには、18 歳以下の方が悩みを話せる窓口もあり、音声ガイダンスで1番を選択するとつながるようになっています。
画像1 画像1

8月31日 知事からのメッセージ

     県民の皆様へ(知事メッセージ)
 
 新型コロナウイルス感染症の拡大やそれに伴う生活環境の変化等により、県民の皆様においては、今後の学校生活や社会生活に不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
 このような状況のもと、本県においては、2020年及び2021年と自殺者が増加しており、本年1月から7月の間でも、昨年同期間より増えております。

<子どもたちへ>
 多くの学校では9月1日から新学期が始まります。
 こころが苦しくてたまらない、どうしていいか分からないときは、一人で悩まず、ご家族や先生、まわりの友だちなど、信頼できる人に、気持ちを話してください。まわりの人に話しづらいときは、相談窓口もあなたによりそってくれます。SNSや電話による相談窓口も複数あります。あなたのつらい思いを受け止め、味方になってくれる信頼できる大人は必ずいるはずです。

<つらく苦しい思いをされている方へ>
 一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
 身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
県では、SNSや電話での相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
 あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。

<全ての県民の皆様へ>
 自殺を考えている方は、「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発していることが多いといわれています。
 あなたの周りの方を気にかけてください。声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。

2022年8月24日       愛知県知事  大村 秀章
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 校外学習
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822